Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July 2013
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
記録的に早い梅雨明けに合わせるように、新しい観測シーズンが幕を開けている。 近年の木星面は年毎に大きく変化しているので、今シーズンも活動的な木星面に期待したい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像4 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像19、展開図9 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像1 |
2013-14シーズン最初の観測は、7月8日の永長氏によって行われた。 同氏はその後も多くの観測を行い、木星面に関する貴重な情報を提供してくれている。
木星面はSEBとNEBが太く明瞭で、昨シーズン末の様相とほとんど変わっていないようだ。 NEBは北縁の後退が進んで、以前よりも少し細くなり、通常の太さに戻っている。 ベルトの北縁は凹凸して、bargeや白斑といったおなじみの模様も見られるが、昨シーズン注目されたWSZは今のところ未確認である。 南縁には青みの強いfestoonが数多く存在し、EZ中にはEBも見られる。
SEBは概ね昨シーズンと同じ様相だが、南縁がかなり凸凹しており、ジェットストリーム暗斑が活動的になっている可能性がある。 RSは体系II=196.2°(19日、永長氏)にあり、不鮮明ながら赤みが強い。 後方のpost-GRS disturbanceの領域は長さ40°くらいで、以前よりも少し長くなったようだ。 昨シーズン話題になったSEBの謎の明部が、RSの30°ほど前方に迫っている。 大きく明るくなっているので、RSに接近するにつれてどのような振る舞いを見せるか注目したい。
永続白斑BAは体系II=69.0°(18日、阿久津氏)に位置する。 周囲を暗部に囲まれた白斑で、赤みがある。 後方にはSTBの長い暗部が体系II=130°付近まで続いている。 前方でもSTBnが体系II=350°付近まで濃く厚くなっており、後方の暗部がBAを越えて前方に漏れ出した影響と思われる。
北半球ではNTBが相変わらず顕著だが、オレンジ色の南組織は淡化が進んだらしく、ベルト全体が灰色になっている。 NTBの北側では、予想通りNNTBが復活している。
土星は9日に留、24日に東矩となり、日没後の南天に見られる。 赤緯が低く、大気が安定する夜半になる前に没してしまうので、観測条件が悪くなった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像4、展開図1 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像2 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像4 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像6 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像5 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像19 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像5 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像2 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像28 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤/100cm反赤 | CCD画像16 |
北極地方の六角形パターンはまだ存続しているが、観測条件の低下により鮮明に捉えられる機会が少なくなっている。 周囲の領域は一段と明るくなり、赤みを帯びているのがよくわかる。
NEBからNTBまでは相変わらずベルト状に薄暗いが、最近はこの領域の北縁で幅広いNTBが濃度を増している。 赤みの強いNEBとの間は帯状に少し明るくなっており、NTrZが復活しつつあるようだ。
(8月3日 堀川)
図1 今シーズンの木星面 |
---|
右端に大赤斑、中央にSEBの謎の白斑が見えている。 |
前月へ | 次月へ |