木・土星課月報 (6月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June 2013

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 土星

全国的に例年になく早い梅雨入りであったが、今月は晴天の日が多くカラ梅雨気味であった。 衝からひと月以上経過したものの、まだ観測の好機にある土星は、これから夏場に向かってシーイングの向上が期待される。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像3
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像2
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像5
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像12
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像6
小澤 徳次郎(東京都)32cm反赤CCD画像5
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像3
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像5
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像8
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ1枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像7、展開図2
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像1
Phillips, Jim(米国)50cm屈赤CCD画像1
Tyler, Dave(英国)35cmSC赤CCD画像5、展開図1

北極地方の六角形パターンは、周囲の領域がさらに明化し、一層目立つようになっている。 明化した領域は赤みを帯びているため、濃緑色の六角形と著しいコントラストを見せている。 北半球高緯度では、春先にNNTBの赤みが強くなり注目されたが、現在では薄れて目立たない。

極地方の六角形パターンは、1980年頃にボイジャー探査機によって発見され、最近ではカッシーニ探査機で観測されて話題になった。 また、過去のアマチュアの観測を精査すると、土星の南半球が大きく地球側に傾いていた1990年代末から2000年代前半のいくつかの画像で、不鮮明ながら南極の周囲に六角形パターンの存在が示唆される。 これらの観測事実は、六角形パターンが土星の夏半球の極に交互に出現する、もしくは、両極に常時存在していることを示しているのかもしれない。

NTrZからNTBまでの領域は、相変わらず緑灰色の薄暗いベルトのようで、内部には極めてコントラストの低い濃淡があり、強調処理された画像ではたくさんの模様が見られる。 2010年末に大規模な白雲活動が始まってから2年半が経過したが、NTrZは暗化したままである。 今月は、赤みを帯びたSEBと緑灰色のNTB〜NTrZの境界に細く明るい領域が見えるようになっている。 将来はこの明部が幅を広げて明るいNTrZが復活するのかもしれない。

(7月2日 堀川)

図1 今月の土星面
北極の六角形周囲が明化。NTrZがわずかに明るくなった。

前月へ 次月へ