木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May 2013

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は6月19日に太陽との合を迎える。 北半球を中心に大きな変化が見られた2012-13シーズンは、今月で終了となる。 今月は下記の観測者から最後の報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像3
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ3枚
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像14

6日のGo氏の画像と堀川のスケッチがシーズン最後の観測となった。 ちょうどRSが見られる経度であったが、相変わらず赤みが強い状態が続いている。 経度はII=195.7°(Go氏)で、ゆっくりとした後退運動に変化はない。 来シーズンにはII=200°超えすることは、確実と見られる。 II=99.6°(5日、Go氏)にあるBAは赤く薄暗い斑点だが、3月に後方から衝突したSTBの暗部が、BAの南を回って前方に漏れ出している。 そのため、BAのコントラストが下がり、位置が掴み辛くなっている。

北半球では、NEBの赤みが増しているのが目を引く一方、NTB南組織の赤みは薄れてきている。 NEBの赤化は1年前に起きたrift活動とベルトの拡幅現象の余波で、NEBの活動サイクルの中では、活動期から静穏な状態に戻る際に起こる変化のひとつとして位置づけられる。 昨年末に始まったNEB北縁の後退は、進行が停滞しているが、ベルト北部は部分的に淡化して、濃淡に富んでいる。 WSZはNEB北縁に凹みを作る大きな白斑である。 4日にII=316.4°(Go氏)に位置し、現在も-0.7°/dayというかなり速い前進速度を維持している。

合を過ぎて7月半ばになると、木星の日の出時の高度が15°を超えるので、梅雨明けと共に観測が再開されるだろう。 来シーズンの木星面を大胆に予想すると、以下のようになる。 ・NEBは北縁が後退し細くなる。 北縁にbargeや白斑が増え、WSZとの衝突・合体 が再び観測できるかもしれない。 ・長期の安定期に入ったと思われるSEBでは、mid-SEB outbreakの発生に注意が 必要となる。 ・現在顕著なRSは、SEBsのジェットストリームに乗った暗斑群により淡化して、 アーチの形成や前方のSTrZにstreakが出現する可能性が高い。 ・BAに衝突したSTBの暗部は前後に暗斑を放出しながら少しずつ短縮し始める。 現在、II=320°にある淡い暗部が次の世代のSTB暗部に成長すると思われる。 ・NTBが淡化し、NNTBが復活するだろう。 近年の木星面は、毎シーズン大きく変化しているので、来シーズンも大いに期待したいものである。

(2) 土星

土星はてんびん座を逆行中で、観測の好機にある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 木星のシーズンが終わり、観測者の注意が土星に移ったらしく、報告数が増えている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像40、展開図5
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像1
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像8
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像2
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像1
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像16、展開図4
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像7
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像12、動画1
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像6
中井 健二(広島県)25cmSC赤CCD画像1
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像1
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像2
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像8
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像10
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ7枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像9、展開図3
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像16
Phillips, Jim(米国)25cm反赤CCD画像2
Tyler, Dave(英国)35cmSC赤CCD画像6

土星の北極周囲出現した、明瞭な六角形パターンが注目されている。 六角形パターンは今年2月頃から、オーストラリアのBarry氏らによって検出されていたが、国内ではシーイングが悪く捉えることができていなかった。 このパターンが昨年以前から存在していた可能性が疑われるが、昨年は環の傾きが小さい上に、北極周辺が広範囲に暗緑色の領域となっていて、六角形を分離することが難しい状況だった。 そのため、六角形が最近になって注目されるようになったのは、@環の傾きが大きくなって北極周辺の観測が容易になった、A六角形の外側の領域が明化して識別が可能になった、の2点が要因として上げられるだろう。 阿久津氏、永長氏、熊森氏らが、画像から極展開図を作成することに成功しており、各氏の極展開図を追うと、六角形の角の位置は体系IIIに対してあまり動いていないようである。

土星面のその他の縞模様には、大きな変化は見られない。 NEB南部からNTBにかけては薄暗いベルトとなっており、内部に淡い濃淡が見られる。 また、その北側のNTZにも明暗が存在し、2年前の大規模な白雲活動の余波が細く長く続いている。

4月以降、B(地球から見た土心緯度)がB'(太陽から見た土心緯度)よりも小さくなったため、A環の外側に環の影が暗いすじとしてはっきり見えるようになっている。

高解像度の画像では、A環やB環の内部に同心円状の細いすじが多数見られる。 探査機の画像でお馴染みなので、いくつかは実在するものと思われるが、画像処理による疑似模様も多く含まれるので、画像を見る際には注意が必要である。

(6月2日 堀川)

図1 今月の土星面
北極の六角形パターンが明瞭。他の縞帯に大きな変化は見られない。

前月へ 次月へ