Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April 2013
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は日没後の西天で急速に高度を下げている。 観測条件は悪くなる一方なので、木星面の詳しい状況を掴めるのは今月までとなるだろう。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ10枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像23、展開図8 |
小澤 徳次郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像4 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ5枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像2 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像69 |
シーズン初めに大きな変動に見舞われた北半球はすっかり落ち着きを取り戻した。 ベルトと区別できないほど薄暗かったNTrZは明るくなり、通常のベルト/ゾーンのパターンに戻った。 また、大きく拡幅したNEBは早くも北部が淡化して、北縁が退行し始めているが、今月は進行が止まっているようだ。 昨年秋以降、衝突と合体を繰り返したNTB北縁の白斑は、最終的に長命なWSZだけが残り、この緯度の最有力な模様に成長した。 現在、WSZはII=329.0°(13日、永長氏)に位置しており、長径が11〜12°もある大きな白斑として見られる。 昨年の秋頃と比べるとやや減速したが、それでも-0.7°/dayという、この緯度としては異例のドリフトで前進を続けている。
2月から活動を再開したNNTB南縁のジェットストリーム暗斑群は、すでに木星面の3分の2に広がった。 8〜9個の暗斑が同定され、-2.6°/dayという典型的なドリフトを示している。 暗斑群の活動により、淡化消失していたNNTBが徐々に濃化しているようだ。 NTB北縁に多数見られたのこぎり状の突起模様は、NNTBsの暗斑群出現以降、消失しつつあるように見える。
南半球では、先月BAに追いついた長さ70°のSTBの暗部が注目される。 通常のSTBが赤茶色をしているのに対し、現在の暗部は暗いグレーで、BAから30°の範囲ではベルト内部や南縁の明暗により、波打っているように見える。 かつてBA後方にあった小暗斑はSTB中の白斑に変化し、南縁には高気圧性の白斑が2個形成されている。 II=103.2°(28日、宮崎氏)に位置するBAは赤く顕著だが、南縁から前方にかけて暗い取り巻きができているのは、STB衝突の余波だろう。
近年、繰り返し観測されているBAとSTBの衝突は、BAの前進速度がやや遅いため、他のSTBの模様を堰き止めることが原因である。 これは、かつて永続白斑が3つあった時代のBCの性質を引き継いだものであると田部氏が指摘している。
RSは大変明瞭で赤みも強い。 2月以降、SEBsの後退暗斑がいくつも衝突してRSに取り込まれたが、ほとんど影響は見られない。 SEBが濃い時期としては異例と言えるだろう。 経度はII=195.0°(26日、Go氏)で後退を続けている。 シーズン初めにはII=180°付近にあったから、ひとシーズンで15°も後退したことになる。 これはRSの後退速度としてはかなり大きい。 来シーズンの初めには、II=200°を超えると予想される。 長径は3月以降、14〜15°台で安定しており、以前よりも持ち直している。 RSのサイズはSEBsの暗斑群との衝突・合体によって維持されている可能性があるので、今回の変化も後退暗斑との衝突の影響かもしれない。
SEB南縁は暗斑やprojectionが多く、かなり凸凹しているが、模様の後退速度は、SEBsのジェットストリームよりもかなり小さい。 思ったほどジェットストリームは活動的ではないようだ。
土星は4月29日にてんびん座で衝を迎え、観測の好機にある。 ようやくシーイングも改善し、解像度の高い画像が多く報告されるようになっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像25、動画1 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像3 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像1 |
小澤 徳次郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像5 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像6 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像4 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像4 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ4枚 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像20 |
Tyler, Dave | (英国) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
シーイングがよくなったことで、北極を取り巻く六角形のパターンが明瞭に認められるようになっている。 多くの画像で極周辺の濃い青緑色の領域の輪郭が角張っているのがわかる。 阿久津氏が30日の観測から作成した動画では、土星の自転にしたがって角張った部分が極を周回する様子が見事である。 このようなパターンは、極の周囲を南北に蛇行しながら流れるPlanetary Waveの一種とのことだが、土星の南極がこちらを向いていた2000年代前半の画像を見ても、六角形のパターンは確認できない。 当時と現在では、画像の解像度に大きな差があることは考慮しなければならないが、常に存在するものではないようだ。
NEBからNTBまでの領域は現在も薄暗く、1本のベルトのように見えている。 ただし、編者が眼視で見たところでは、NTrZは画像ほど暗い印象は受けなかった。 高解像度の画像で見ると、NEBの南半分が赤みを帯びている一方、NEB北部からNTBまでは緑灰色をしており、淡く拡散した濃淡が各所で見られる。 また、NTBとNTZとの境界には白斑のような明部が多数あり、STB北縁はなかり波打っている。
毎シーズン、この時期の恒例となっているハイリゲンシャイン現象(衝効果、またはSeeliger Effectとも呼ばれる)が観測されており、4月後半は、どの画像を見てもB環が著しく明るく写っている。 今年は環が大きく開いた分、一段と鮮やかである。
(5月3日 堀川)
図1 今シーズンの木星面の変化 |
---|
シーズン初めの昨年7月と現在の木星面の比較。北半球のNEBからNTBが大きく変わり、EZも明るくなった。顕著になったRSにも注目。 |
図2 北極地方の六角形模様 |
---|
右上は北極付近を拡大したもの。六角形のパターンがはっきりとわかる。ハイリゲンシャイン現象によりB環が明るくなっている。 |
前月へ | 次月へ |