木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March 2013

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は日没後、西に傾くのが早くなり、シーズン終盤を迎えている。 例年、春先はシーイングが不安定だが、今年は寒暖の差が大きい上に風の強い日が多く、観測条件は一層厳しくなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像23
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像2
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像1
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像85、展開図9
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像5
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像3
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像12
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ6枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像15
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像2
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像14
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像21
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像54

2月に観測されたWSA+とWSZの衝突は、両者が時計回りに回って位置が反転した直後に、WSA+がアーチ型の明部に変形した。 そして、明部の一部はWSZに取り込まれ、残りはNEB北縁で二つの明部となってWSZから後方へと離れて行った。 これらは3月下旬でもII=30°と55°付近で横長の明部として観測されている。 WSZは長径が11〜12°と永続白斑BAを上回る大きな白斑となり、衝突前と比べて明るさも増してNEB北縁の他の模様を圧倒している。 1997年に発生して以来、16年もの間、幾多の変動や他の模様との衝突を生き延び、この緯度としては例のない長命な模様となったWSZに対して、WSA+は昨年春から夏にかけて起こった北半球の大変動の後に形成され、他の白斑との合体によって急成長した。 見かけ上、勢力の拮抗した大型白斑同士の衝突として大変注目されたが、結果としてWSZが圧倒的な存在であることを改めて認識させられた。 WSZは南半球のRSやBAと同じ高気圧的循環を持つ渦なので、将来はこれらと同じように、赤化して話題となるかもしれない。

南半球では、STBの暗部(dark segment)がBAに追いつき、周辺の様相が大きく変化しつつある。 dark segemntは2008年にRS前方に出現したSTBの暗斑がベルト化したもので、2010年にRSの南を通過した際に、長いベルトに発達した。 ドリフトがBAの-0.4°/dayに対して-0.6°/dayと少し大きいため(実際にはBAが他のSTBの模様よりも遅い)、5年の歳月をかけて280°離れていたBAに追いついた。 今シーズン、BAの後方には顕著な小暗斑(CD1)とぼんやりとした青白い白斑(CW1)が観測されていた。 これらは、以前BA後方に伸びていたSTBの断片の名残である。

STBのdark segmentは2月初めに青白い白斑(CW1)に追いつき、3月に入るとBAとの間が大きく変化を始めた。 dark segmentによってCW1周囲に暗い縁取りが形成される一方、小暗斑(CD1)は衰えて白斑に変化した。 また、CW1とCD1の間には高気圧的な白斑(AW1)が出現している。 3月末にはBAの後端部に暗い模様が現れており、dark segmentがついにBAに到達したようだ。 来シーズンには、BAから後方にSTBが伸びるお馴染みの様相が復活するだろう。

近年のSTBは長く発達した暗部がBAに追いついた後、徐々に短縮して暗斑に変化、すると次の暗部が追いつくという活動パターンを繰り返しており、現在のSTBは2000年以降で4世代目にあたる。 今回のdark segmentもいずれ崩壊して短くなっていくと予想されるが、II=0°付近には薄暗い暗斑があり、将来はこれが次の世代のSTBに成長すると思われる。

SSTBに見られる9個の高気圧的小白斑(AWO)のうち、BAの南を通過した4個(A8/A9/A0/A1)からなるクラスターは、先頭のA8が減速、最後尾のA1が加速したため間隔が詰まっている。 A8からA1の経度差は3月末で45°で、白斑相互の間隔は15°前後しかなく、合体が起こる可能性が高くなっている。 AWO同士の合体は過去に何度か観測されているが、伊賀氏によれば、BAとRSの会合時にその南側をAWOが通過すると、数ヵ月後に合体が起こりやすいとのことである。 今シーズンは9月にRSとBAの会合があり、少し遅れてAWOが南を通過している。 完全ではないものの、上記の条件に当てはまると考えられるので、今後の白斑の動きには十分注意が必要である。

NEB北縁の淡化はII=80〜200°で明瞭であるが、その他の経度ではあまり進んでいない。 しかし、NEBの北部は全周で濃淡が大きくなって、変化に富んでおり、小暗斑(barge)が増えているのが目を引く。 II=140°付近には、tripletと呼ばれるbarge-白斑-bargeのセットが久々に出現している。 bargeや白斑は、NEB北縁の後退期に特徴的な模様なので、今後も数が増えると思われる。

(2) 土星

土星は4月末の衝に向けててんびん座を逆行中である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 相変わらず観測数は少ないが、間もなく木星の観測シーズンが終わるので、観測者の関心も徐々に土星に移ることだろう。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像6
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像3
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像2

土星のNEB北部からNTBまでは、相変わらず暗い緑色をした薄暗いベルトになっている。 23日の阿久津氏による高解像度の画像では、NTrZ南部に淡い白斑状の模様がいくつか見られ、NTB北縁も細かい凹凸で乱れている。 2010年末から2011年にかけて観測された大規模な白雲活動が収まってからすでに1年以上経過しているが、まだ名残の活動が続いているようだ。

先月指摘したNNTBの赤みはまだはっきりと認められる。 その北側には幅広く薄暗い領域となっており、北極周辺は青緑のかなり暗い領域になっている。 数年前、カッシーニ探査機によって、極地方に六角形のパターンが発見されて話題になったが、23日の阿久津氏の画像や他の観測者の画像を見ると、青緑色の領域の輪郭が六角形になっているのがはっきりとわかる。

【お詫びと訂正】前月の木土星課報で土星の記述中、ベルトの名称に誤りがあったのでお詫びして訂正したい。 誤) この南側には赤みの強いSEBが隣接しているが、通常のSEBよりも細く見える。 SEBの南部は緑色のベルトに含まれているようだ。 正) この南側には赤みの強いNEBが隣接しているが、通常のNEBよりも細く見える。 NEBの北部は緑色のベルトに含まれているようだ。

(4月4日 堀川)

図1 今月の木星面
左) 大きく明瞭になったWSZ。後方のNEB北縁に沿ってWSA+が崩壊した明部(矢印)が見られる。右) BAとSTBの暗部。STB上の黒点はエウロパの影、左端にはガニメデの影も見られる。BAから前方に間隔の詰まったSSTBのAWOが並んでいる。NEB北縁にはbargeと白斑のtripletがある。
図2 STBの暗部とBAの衝突
STBの暗部はBA後方の一連の模様と相互作用を起こしながら、3月末にはBA後端に到達したようだ。

前月へ 次月へ