木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February 2013

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は22日に東矩となり、夕暮れの南天高く輝いている。 冬型の気圧配置が緩み、シーイングの良い日も見られるようになったが長続きしない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像6
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像6
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像3
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像65、展開図6
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像7
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像1
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像5
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像1
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像13
中井 健二(広島県)25cmSC赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ9枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像9
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像20
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像1
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像12
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ3枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像14
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像33

注目されていたNEB北縁の2つの大型白斑、WSA+とWSZの衝突現象が観測された。 11月に3つの白斑が合体してできたWSA+は、WSAの前進速度(約-1°/day)を引き継いだため、WSZとの距離はなかなか縮まらなかった。 しかし、今年に入りWSA+が減速して両者は急速に接近し、1月末にはWSZがWSA+後端に追いついてしまった。 今月5日になると、後方のWSZが少し北へシフトしたのが捉えられた。 NEB北縁の白斑は、互いに時計回りに回りながら合体するため、この緯度変化は衝突の兆候となる。 11月のWSAとWSBの合体では、WSAに緯度変化が見られてから数日で合体したが、今回は予想に反して5日近く両者の位置関係は変化しなかった。 ようやく10日になって、WSZがWSA+の北側に回りこみを始め、衝突が始まった。 今回は一気に合体した11月とは異なり、14日までにWSA+がWSZの南を回って位置関係が逆転した後、20日頃までの間、ひとつの白斑とその後方からアーチ型の明部が巻きつくという状況が続いた。 この間、白斑は日増しに明るく顕著になる一方、アーチ型の明部は徐々に小さくなり、22日以降は形が崩れて2個の明部に分解し、白斑から離れて行った。 アーチ型の明部から一部が引き剥がされて、白斑に取り込まれたようだ。 2月末までに衝突現象は一段落し、ひとつの大きな明るい白斑だけが残った。 衝突時の位置関係やWSZのドリフト(-1°/day)を継承していることから考えて、WSA+の一部を取り込んだWSZと見ることができる。 なお、20日頃に白斑の前方にも一時的に小さな明部が出現したが、これは合体の副産物として形成された可能性がある。

今月は、南半球でもSEBsのリング暗斑がRSに衝突する現象が観測された。 リング暗斑は昨年11月から観測されており、SEBsのジェットストリーム暗斑に類別されるが、後退速度は+2°/dayと完全にはジェットストリームには乗っていない。 1月になると+1°/dayまで減速したが、2月6日にRS bay前端に到達し、大きな暗柱となって目を引いた。 その後、RS Hollow内部入り込み、9日にRSの北を通過、11日にはRS後端とSEBsをつなぐブリッジを形成し、最終的にはRSに取り込まれたものと思われる。 RSの前後では23日頃になっても暗部が残っているが、RS自体は輪郭明瞭で赤みも強く、影響はまったく見られない。 なお、RSの経度は1月後半〜2月初めにII=191°を超えたが、現在はII=190.5°(23日、岩政氏)に戻っている。 今シーズンのRSは一貫して後退しているので、今月の経度変化は暗斑衝突の影響、または衝突の影響とRS固有の90日振動が重なったことによるのかもしれない。

RS前方のSEB内部には、前回の課報で紹介したように、ぼんやりとした大型の明部と小さなbargeのセットが観測されている。 どちらもゆっくりとRSに向かって後退していたが、1月末以降、明部が前進に転じた。 そのため、小bargeは前進したきた明部によって消失、明部自身も2月後半になって急速に暗く目立たなくなっている。

RSの南では長さ60°STBの暗部が通過中である。 この暗部は、前方を行くBAよりもドリフトが大きいため、徐々に接近しつつあったが2月になってやや減速したため、暗部前端とBAとの距離は30°を維持したままになっている。 BAと暗部の間には、以前のSTBの名残である小暗斑と青白い白斑が存在するため、これらが障害物の役割を果たしているようだ。

NEB北縁の淡化は着々と進んでおり、II=60〜200°の範囲では見た目にもベルトが細くなり、概ね拡幅以前の通常のベルト幅に戻った。 他の経度でも淡化につれて北縁の凹凸が目立つようになっており、北縁が直線的な幅広いNEBは、II=300°台を中心に約100°の範囲だけになっている。

NTBの北側にあるNNTBは全周で淡化消失しており、ベルトの痕跡として淡いstreakが残るだけとなっている。 2月初めにII=280°前後のNTB北側に数個の小暗斑が一列に並んでいるのが捉えられた。 これらはNNTBsのジェットストリーム暗斑で、-2.5°/dayという高速で前進しており、先頭の暗斑は2月下旬にはNNTZのメタンブライトな赤色斑点を追い越して、II=240°付近に達している。 NNTBsの暗斑群は、昨シーズンNNTBの淡化と共に活動を停止していたので、これをきっかけにNNTBが復活するかもしれない。

(2) 土星

土星は19日に留となり、夜半前に南東天に昇るようになったが、低高度のため観測条件は一向に改善しない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 国内の観測者の画像を見ると、シーイングに苦しめられているのがよくわかる。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像1
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像2

環の傾きは+21.3°となり、今シーズンの極大を迎えた。 どの画像でも、大きく開いた環にカシニの空隙が鮮明に捉えられ、B環の内側にはC環がうっすらと見えている。

シーイングが悪いこともあり、土星面は先月とほとんど変化が見られない。 NTrZ〜NTBは相変わらず暗い緑色のベルトである。 以前に比べると、内部の濃淡や乱れはほとんどなくなり、静かな印象を受ける。 この南側には赤みの強いSEBが隣接しているが、通常のSEBよりも細いく見える。 SEBの南部は緑色のベルトに含まれているようだ。

今月はNNTBの赤みが増しているのが目を引く。 低解像度の画像でもこの領域が赤みを帯びているのがわかるほどで、1月よりもさらに赤みが増したのは明らかである。 環が南側に大きく開いていた2005年に、南半球の同じ緯度帯(SSTZ)で赤みが強くなり、注目されたことがある。 土星面の南北で起こる対称的な変化は、土星の季節変化を示すものとして興味深い。

(3月3日 堀川)

図1 WSA+とWSZの衝突・合体
OAA木土星課と月惑星研究会の観測から作成。
図2 大赤斑とSEBs暗斑の衝突
SEBsの暗斑がRSの前端に達している(矢印)。RS右下の黒点はイオの影。

前月へ 次月へ