Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January 2013
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は30日にヒヤデス星団の北で留となり、順行に転じたばかりである。 20時前には南中を過ぎてしまうため、西に傾くのが早くなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像3 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像7 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像5 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像216、展開図21 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像6 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像17 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像11 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像45 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像4 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmSC赤 | CCD画像2 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ21枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像10 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像11 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像19 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像38 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ5枚 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像26 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像8 |
NEB北縁にある2つの大型の白斑によって、再び衝突・合体現象が起ころうとしている。 10月末〜11月に3つの白斑が相次いで合体してできたWSA+に、この緯度で最も長命な白斑のWSZが後方から接近しつつあり、1月末の時点で、白斑中心の間隔は14°しかなく、WSA+後端とWSZ前端は接触寸前となっている。 2月早々には、衝突・合体現象が始まると思われる。
11月にWSA+が形成された直後は、WSA+の方が明るく目立っていたが、現在はどちらも長径が8°前後もある大型の明るい白斑として見られる。 以前はNEB北縁に大きく食い込んでいたが、白斑自体の発達と、後述のようにNEB北縁の後退によって、白斑の半分以上がNTrZに露出するようになっている。 WSZは1997年に形成されて以来、数多くの白斑と衝突・合体を繰り返して成長してきた。 一方、WSA+は今シーズンの多重衝突によって、一躍この緯度を代表する模様となった。 両者の衝突がどのような現象になるか注目したい。
上記の2つの白斑から後方では、NEB北縁の淡化が進んでいる。 NEBは4〜5年の周期でベルトの太さが変化しており、昨年3月に始まった北半球の大変動によって北側に大きく拡幅したが、早くも後退期に移ったようだ。 淡化領域では、まだ元の北縁が淡く残っており、暗斑や明部が不規則に並んでいるが、一見してベルトが細くなっているのがわかる。 すでに木星面の半周以上に波及しており、いずれ全周に及ぶと予想されるが、再び2011年のような異常な状態まで細化が進む可能性もある。
南半球では、RSが大変顕著になっている。 夏頃はBAの方が赤み濃度とも勝っていたが、現在は楕円形の輪郭が明瞭で、鮮やかなオレンジ色をしている。 SEBが淡化してRSが孤立した楕円暗斑となっていた2009年を凌いでおり、SEBが濃い状態でRSがこれほど濃化するのは異例と言えるだろう。 経度はII=190°を超えて、さらに後退を続けている。
RSの南では、長さ60°のSTBの暗部が通過中である。 この暗部は元々100°ほどの長さだったが、後半分が小暗斑の連鎖に分解して崩壊しつつあり、前半部分だけがベルトの様相を保っている。 暗部はRS周辺では南に少し湾曲しており、RSとは接していない。 また、他のSTBの模様よりもやや大きなドリフトを持つため、前方を行くBAに追いつきつつある。 暗部前端とBAは20°まで接近しており、いずれはBAに追いついて、BA後方にSTBの暗部がたなびくお馴染みの光景が復活すると思われる。 BAはII=135.2°(27日、岩政氏)にあり、相変わらず赤みの強いリング暗斑として目立っており、すぐ後方にある小暗斑も健在である。
SEB南縁では、ジェットストリームが活動的になってきており、projectionが数多く見られる。 先月の月報で取り上げたSEB南縁を後退する暗斑は、RS bay前端まであと10°に迫っている。 接近するに連れて後退スピードは鈍くなっているが、2000年代前半に観測されたいくつかの暗斑と同じように、いずれRSに到達して飲み込まれてしまうだろう。 RS後方のpost-GRS disturbanceは、活動的な領域が30°程度しかないが、後方に尻尾のような明部が細長く伸びている。 一方、RSの前方ではシーズン初めからSEB中央にぼんやりした大型の明部と小さなbargeのセットが観測されている。 これらはゆっくりと後退しており、徐々にRSに近づいている。
土星は26日に西矩を過ぎた。 夜半過ぎには南東天に昇るようになったが、相変わらず観測数は少ない。
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像2 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像1 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像2 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
環の傾きが20°を超えて、今シーズンの極大に近づいている。 土星本体の大部分が環に包み込まれ、南極地方は環の縁からわずかに顔をのぞかせるだけとなっている。
観測条件が悪い上に観測数が少ないため、土星面の詳しい状況はわからない。 クリーム色をしたEZが最も明るく、一番暗い領域は北極周辺である。 NEBはピンク色だが、白雲活動の影響が強く残っているNTrZ〜NTBは緑色をしている。 NTZはやや明るく、その北にはNNTBと思われる赤みがかったベルトが見られる。
(2月4日 堀川)
図1 衝突目前のNEB北縁の白斑 |
---|
WSZが後方から追いつく、WSA+後端に接触しそうになっている。 |
図2 1月の木星面展開図 |
---|
永長英夫氏が撮像・作成した展開図を筆者改編。 |
前月へ | 次月へ |