Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December 2012
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は3日におうし座で衝を迎えた。 長い夜をフルに使える観測の好機であるが、シーイングの良い日は皆無に等しい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像37 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像21 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ4枚 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像3 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像10 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像66、展開図5 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像7 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像4 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像5 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像14 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像32 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像15 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像5 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ27枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像8 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像14 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像9 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像26 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ1枚、展開図1 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像62 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像14 |
永長氏が作成した13日の全面展開図(8時間9画像の観測から得た労作である)で見ると、NEBの約半周で活発なrift活動が見られるのが目を引く。 展開図ではrift領域の活動範囲はII=300〜90°であるが、体系IIに対して前進しており、月末には後端がII=50°付近に移動している。 NEB北縁の合体白斑(以下、WSA+とする)はII=36.9°(26日、熊森氏)にあり、その約30°後方にはWSZが続く。 両者とも大型の白斑であるが、WSA+がやや横長なのに対してWSZは円形に近い。 NEB北縁は、WSA+からII=200°付近までの範囲で淡化が進んでおり、NEB北部には不規則な濃淡が見られる。 このNEB北縁の淡化と白斑が合体により大型になったことで、WSA+とWSZはかなりの部分がNTrZに露出してしまい、「NEB北縁の白斑」とは言い難くなっている。
一方、SEB南縁には暗斑やprojectionが目に付くようになっているが、II=120.7°(19日、大田氏)のリング暗斑について調べたところ、+1.8°/dayで後退していることがわかった。 完全ではないもののSEBsの後退ジェットストリーム(+4°/day相当)の影響を強く受けているようだ。 ただし、II=80°付近にあるbay(白斑)は、+0.4°/day程度でゆっくりと後退しているので、速度の異なる斑点が混在しているらしい。 ジェットストリームがさらに活動的になると、SEBが長期間に渡って安定なベルトになることが予想されるので、今後の推移を注視したい。
SEBではベルト内部でも変化が見られる。 以前はベルト中央に青みの強い中央組織が東西を貫いていたが、現在、青みのある部分はSEB南縁とベルト中央北寄りに細く残るだけとなり、その間は赤茶色の領域となっている。 ベルト北部はやや淡く、粟粒のような小白斑が不規則に並んでいる。 シーズン初めから観測されているベルト中央部の小さなbargeはII=128.1°(24日、吉田氏)にあり、その後方のぼんやりとした大きな明部も健在である。 両者ともゆっくりと後退しており、徐々にRSに近づいている。
RSはII=188.7°(21日、宮崎氏)にあり、ゆっくりと後退を続けている。 夏頃と比べると、かなり赤みが増し、輪郭も明瞭になっている。 南側をSTBの長い濃化部が通過中だが、RSとSTBの間には明瞭な隙間があり、通過による影響は今のところ見られない。 今月のRSの長径は13〜14°台と、小さめで推移しているが、Go氏のメタンバンド画像(12日)で調べると14.8°で、やや大きな値である。
夏にRSを通過したBAは、RSから30°ほど前方に離れた現在でも相変わらず大変顕著で、RSよりも赤みが強く感じられる。 中心が明るいリング状をしており、シーイングがよければ眼視でもリングになっているのがわかるほどである。
合から2ヶ月が経過し、ようやく今シーズンの土星観測がスタートした。 下記の観測者から報告が寄せられているが、地平高度が低いため、悪気流の影響は木星よりも深刻である。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像14 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像1 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像2 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
久しぶりに見る土星は、合の間に環の傾きが増し、土星本体の8割ほどまで開いている。 そのため、カシニの空隙が土星面の手前でも潰れずにはっきりと確認できる。 環の縁から青みを帯びた南極地方がまだわずかに顔を出しているが、環の傾きは今後も増加するので、いずれ見えなくなってしまうはずである。
史上最大級の白雲活動が始まってから2年が経過したが、土星面はその影響が強く残っており、NTrZからNTBにかけては強い緑色に覆われており、赤みのあるNEBとは大きく色調が異なっているのが印象的である。
最も明るいのはEZで、クリーム色のゾーン中央には、EBが明瞭に見られる。 他ではNTZが唯一薄明るく見える領域であるが、NTBとの境界は不規則に波打って、暗斑や白斑も存在するようだ。
(1月4日 堀川)
図1 12月の木星面 |
---|
左)RSとBAが赤み強く顕著。SEB南縁にはprojectionが多数見られ、NEB北縁は淡化し始めている。右)合体白斑WSA+とWSZが並んでいる。NEBにはrift領域の後端が見られる。 |
前月へ | 次月へ |