Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2012
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は4日にヒヤデス星団の少し先で留となり、逆行に転じた。 21時前後に東天に姿を現すと、ほとんど垂直に高度を増し、夜半過ぎには60°を超えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像122 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像53、展開図1 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像17 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像15 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像33 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像2、展開図1 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像21 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像6 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像11 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像26 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ16枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像11 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像8 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像7 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像12 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像18 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像42 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm/50cm反赤 | スケッチ4枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm/100cm反赤 | CCD画像20 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像13 |
Phillips, Jim | (米国) | 25cm反赤 | CCD画像7 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像1 |
BAはRSとの会合を終え、前方に抜けた。 BAの直後に位置するSTB暗部の名残である小暗斑(CD1)もRSの前方へ進んでおり、現在は、低気圧性の明部(CW1)がRSの真南を通過中である。 BAは会合以前よりも赤みを増し、中心に白い核を持つオレンジ色の鮮やかな楕円暗斑として見られる。 経度は29日で体系II=167.2°(岩政氏)であった。 会合に伴う大きな変化は起きていないが、会合前は完全に消失していたRS前方のSTBは、北組織が数十度に渡って細くstreak状に復活しており、RS後方のSTBも以前に比べるとやや濃度が増している。
一方、RSは体系II=186.2°(29日、岩政氏)と、会合が始まった8月末以降、2ヶ月で約4°も後退した。 それ以前の後退速度と比べるとかなり大きいので、会合の影響と言えるかもしれない。 本体は赤みが増して、やや明瞭になっているが、長径は13°台と異様に小さい。 その生涯を通して縮小する傾向にあるRSの長径は、1970〜80年代は20°前後だったが、90年代以降は徐々に小さくなっている。 今シーズンの変化は、それに拍車がかかっている可能性を感じさせられる。
会合期間中、RSの周囲に小さな暗斑やstreakがしばしば認められたが、BAAのRogers氏によると、これらはRSを約4日の周期で周回していたとのことである。 これらの暗斑は、会合の影響によりRSに取り込まれたSTBの断片の可能性がある。
SEBは全周で濃く、木星面で最も目立つベルトであるが、活動は弱く静かである。 RS後方に見られる活動域、post-GRS disturbanceは30〜40°に渡って乱れ、南縁も凸凹しているが、その他の経度はあまり変化がない。 特にSEB南縁を流れる後退方向のジェットストリームが不活発である。 SEB南縁からSTrZ北部には、暗斑や突起模様が散見されるが、II系に対する動きは遅く、ジェットストリームに乗っていない。
今月は、RS bayがRS真北で分断し、白雲がRS Bayから前方のSEBZに向かってたなびいている様子がしばしば観測された。 このような現象は、2009年にSEBが淡化消失しつつある際にも頻繁に観測され、淡化を進行させるものとして注目された。 今回、再発したことで、SEBの活動にどのような影響を及ぼすか注目したい。
NEBでは現在も活動が続いて変化が激しいが、通常の活動パターンに戻りつつあり、しだいに見慣れた模様が増えてきた。 ベルト内部は細かい明部が折り重なった複雑な領域が残っているが、斜めに傾いた典型的なリフト領域も多く見られる。 南縁には青黒い暗部が30〜40°間隔で並び、そこからEZに向かってfestoonが伸びている。 NEBの活動の余波を受けて薄暗くなっていたEZは徐々に明るさを取り戻しつつあり、シーズン初めに顕著だったEBも淡化が進んで、体系I=320〜60°で赤みの強い区間が残るものの、ほとんど見えなくなってしまった経度もある。
NEBの北部では、この緯度でおなじみのbargeと白斑が目につくようになっている。 バージはまだ小さいものばかりだが、白斑は体系II=70°、90°、140°(WSZ)の3個が明瞭である(経度は10月末)。 II=70°の白斑は体系IIに対してほとんど静止しているが、後方の2個は約-1°/dayという高速で前進中である。 そのため、先頭の2個の白斑は、11月中に衝突すると見込まれる。
北側のNTBは、赤く直線的な南組織と青黒くギザギザした北組織が好対照を見せており、間のNTrZはNEBの拡幅により非常に狭くなってしまったが、明るさを取り戻しつつある。
NNTBが消失しているため、北半球高緯度には顕著な模様は見られないが、メタンバンドによる画像では、北緯40°付近のNNTZに明るい白斑がいくつか認められる。 体系II=300°の白斑(MWS1)が最も顕著だが、体系II=15°付近(MWS2)と80°付近(MWS3)にも存在する。 これらを可視光画像で確認すると、MWS1は赤みの強い明瞭なリング模様として見えているが、MWS2とMWS3では該当する模様はほとんど認められない。 この緯度には、以前からメタンブライトな白斑がしばしば観測されているが、それらとの同一性については今のところ不明である。
(11月4日 堀川)
図1 大赤斑とBAの会合 |
---|
8月以降赤くリング状のBAと後続の模様がRSを追い越して行く様子をまとめた。会合により、前後のSTBが濃化していることに注目。 |
図2 メタン白斑(MWS1) |
---|
MWS1は可視光画像で赤色暗斑が存在するが、その他のメタン白斑では該当する模様は見られない。(撮像:(左)岩政隆一氏、(右)阿久津富夫氏) |
前月へ | 次月へ |