木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September 2012

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は4日に西矩となり、夜半過ぎには観測可能な高度に達する。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 中旬まで厳しい残暑が続いたため、シーイングに恵まれて、高解像度の画像が多数集まっている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像70
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像16
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像30
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像98、展開図22
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像5
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像1
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像5
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像9
小澤 徳次郎(東京都)32cm反赤CCD画像25
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像5
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像6
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像2
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ10枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像17
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像23
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像1
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ1枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像11
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像18
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像26
Phillips, Jim(米国)20cm屈赤CCD画像2
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像2

[閃光現象の発生]

小天体の衝突と思われる発光現象が、9月10日11時35分(UT)に観測された。 観測者はD.S. Petersen氏(米国)で、木星の東縁近くのNEB南部に約6等級の白色の輝点を2秒間観測したとのことである。 公開された動画を見ると、輝点は木星の周縁減光中で出現しているため、過去の閃光現象よりも明るく見える。 BAAのRogers氏のレポートによると、衝突位置は北緯12°、体系I=335°(体系II=219°)で、すぐに衝突痕の有無が追跡されたが、何も検出されなかった。 前回同様、衝突天体は小さかったようだ。 閃光現象は、日本で3名の観測者によって検出された2010年8月以来、約2年ぶりである。

[木星面の状況]

合の間に大きな変動に見舞われたNEB〜NTBは、大分落ち着きを取り戻しつつあり、先月と大きな変化はない。 NEBは北緯20°付近に新しい北縁が形成され、拡幅が全周に波及した。 幅広くなったベルト内部には、各所にrift領域が発達し、北部にはbargeの元になりそうな小暗斑や高気圧性の白斑が形成され始めている。 NEBはシーズン初めから異様な状況が続いていたが、ようやく通常の活動パターンに戻りつつあるようだ。

なお、Rogers氏のレポートによると、II=200°付近にある白斑はNEB北縁の長命な白斑WSZで、今回の大変動を生き延びて、再生したとのことである。 WSZは1997年のNEB拡幅後に形成され、以後、NEB北縁〜NTrZの顕著な白斑として観測され続けてきた。 6月以降は今回の大変動により、ひしゃげた小白斑や灰色の薄暗い斑点など、形状が定まらなかったが、最近は楕円斑点として見えるようになっている。

NTBは南組織がまっすぐでオレンジ色をしているが、北組織は青灰色で波打っている。 NEBとの間にあるNTrZは以前よりも明るくなったが、NEB拡幅のため非常に狭い。 NTBの北には幅広いゾーンが広がっており、NNTBは消失している。 近年のNNTBは概ね濃く顕著なベルトとして観測されており、過去にこれほど完全に淡化し例はちょっと記憶にない。 木星面では隣接するベルトやゾーンの濃度が補償的な関係を持つことがしばしばあり、今回のNNTBの消失も、NEB〜NTBの活動の影響によるものと思われる。

南半球では永続白斑BAが2年ぶりにRSと会合中で、15日頃にRSの真南を通過した。 今シーズンのBAは顕著な赤色斑点として観測されており、画像ではやや淡く赤みも弱いRSよりも目立っているが、眼視では拡散して見えるため、RSの方が明瞭である。 大小二つの赤色斑点が南北に並んだ姿は、ダルマのようである。 BAのすぐ後方には、小さいが非常に濃い暗斑があり、BAに続いてRSの南を通過し始めている。 過去にはRSと永続白斑との会合によって、前方のSTrZが暗化するdislocation現象が繰り返し観測された時代もあったが、近年は2008年の小赤斑(Baby Red Spot)との会合を除くと、何事も起こらない場合の方が多い。 今回も、9月末にRS前端付近に小暗斑が出現しているものの、大規模に暗い模様が出現する気配は見られない。

9月後半の画像を見ると、RSが著しく小さくなっているのが目を引く。 20日の阿久津氏の画像では、RSの長径が13.0°しかなく、形も円形に近い。 RSはその生涯を通して縮小する傾向にあるが、そのペースが速くなっているように感じる。 ただし、メタンバンドによる画像で測定すると、長径は15°以上あるので、一時的な見かけの変化に過ぎないのかもしれない。

衰退しつつあったSTrZのdark streakは、最後まで残っていた体系II=300°台の淡い痕跡も9月末までになくなり、ついに消失したようだ。 一時、SEB南縁に南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)のような台形の膨らみも見られなくなっている。

(10月4日 堀川)

図1 大赤斑とBAの会合
赤色斑点が南北に並んでいる。RSが異様に小さく丸く見えることにも注目。NEB北縁にはWSZが見られる(矢印)。(撮像:阿久津富夫氏)
図2 NEB北部の変化
NEB北部にbargeの卵と思われる小暗斑や白斑が形成されつつある。(撮像:山崎明宏氏)
図3 9月の木星面展開図
永長英夫氏が9月23日と24日に撮像した画像から作成した展開図を筆者改編。

前月へ 次月へ