Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August 2012
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
太平洋高気圧に覆われて厳しい暑さが続いているが、天候は安定し、シーイングに恵まれている。 まだ西矩前だが、解像度の高い画像が多数集まって、木星面の詳細な状況をつかむことができる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像87 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ6枚 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像6 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像45 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像6 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | CCD画像7 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像9、動画1 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像46 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像9 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
長谷部孝男 | (愛知県) | 28cmSC赤 | CCD画像8 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像3 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ15枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像4 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像12 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像61 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像16 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像30 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像55 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ2枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm/100cm反赤 | CCD画像40 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像32 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像11 |
Phillips, Jim | (米国) | 25cm反赤 | CCD画像8 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像1 |
北半球では異変が続いているが、今月も木星面は概ね落ち着いており、大きな変化は見られない。 NTBsのjetstream outbreak(北温帯流-C)の活動は終息し、オレンジ色の直線的なNTBsと薄暗いNTrZが目につくだけで、乱れた模様は見られなくなった。
一方、NEBではrift領域が各所で発達し、ベルト内部はかなり乱れている。 NEB南組織は比較的濃度があり、南縁には青黒い顕著な暗部が並んでいるが、ベルト本体〜北組織の濃度は低い。 今月は拡幅の兆候が概ね全周で見られるようになり、北緯20°付近に新しい北縁が形成されている。 南縁の青黒い暗部からは、EZに向かってfestoonが多数伸びており、体系I=300°台ではEBが強く赤みを帯びて明瞭である。
南半球では、STrZのdark streakの淡化が進行している。 月初にはまだ明瞭なstreakとして見られたが、月末にはほとんど痕跡のように衰えているので、消失するのは時間の問題と思われる。 このため、streak後端がSEBと接続する部分で見られた南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)のようなSEB南縁の扁平な盛り上がりは、両端がprojectionとして見られるのみで、目立たなくなってきた。
RSは淡い暗条により後端とSEBsが連結しているものの、楕円形の輪郭が明瞭で、中心には核状に濃い部分が見られる。 ただし、濃度は低く赤みも弱い。 経度は体系II=182.8°(27日、小澤氏)で、非常にゆっくりと後退を続けている。 RS後方のSEBに広がる白雲の活動領域(post-GRS disturbance)は、再び縮小し、長さ40°くらいになっている。 この領域は周期的に長短を繰り返すことが知られており、今回の変化も活動の一部と考えられる。
RSのすぐ後方に迫っていたBAは、20日過ぎに後端に差し掛かかり、2010年8月以来、2年ぶりにRSとの会合が始まった(体系II=193.1°、25日、石橋氏)。 最近のBAは赤みの強いリング模様で、RSよりも赤く顕著である。 近年のRSと永続白斑の会合は、何事もなく通過してしまうことが多いが、かつては前方のSTrZに攪乱状の暗部やstreakを出現させたことがあるので、何らかの相互作用が起こるか注意したい。 BAの直後には顕著な小暗斑があるが、そのさらに後方には、淡化したSTB中に青白いボンヤリした白斑が見られる。 この領域に現れる通常の白斑とはタイプが違う模様のようで、少々気になる存在である。 体系II=260°から330°の間ではSTBが濃く太く見られ、その後方でも南組織(STBs)が体系II=10°付近まで伸びている。
土星は日没後の西南天にある。 スピカ近くで火星が追いつき良い観望対象になったが、高度が低いため、観測は早い時間帯に限られる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像2 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像1 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 100cm反赤 | CCD画像1 |
土星面は先月とほとんど変化していない。 NEBからNTBは相変わらず幅広い一本のベルトのようになっており、南半分は赤みを帯びているが、北半分は灰色である。 EZだけが明るくピンク色をしており、高緯度地方ではNTZが明るく見える程度で特徴に乏しい。
環を挟んで南側には、南極地方が青白く見えているが、来シーズンは環の傾きが+20°くらいまで大きくなるため、南極付近はほとんど隠されてしまうだろう。
今年の合は10月だが、すでに高度が低く観測が困難になっており、19日の瀧本氏以降報告がない。 今シーズンの土星は、今月で終了となりそうだ。
(9月4日 堀川)
図1 大赤斑とBAの会合 |
---|
顕著に赤いリングのBAが、大赤斑の右上に差し掛かっている。右はメタンバンドの画像。 |
図2 STrZのdark streakの衰退 |
---|
8月上旬と下旬におけるdark streakの状況を比較した。どちらも画像左側にstreakが見られるが、右の画像では淡化が進んでいる。 |
前月へ | 次月へ |