Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July 2012
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
今シーズンの木星はおうし座に入り、赤緯が昨年の今頃と比べて10°も増したので、日の出前には東天のかなり高いところまで昇るようになっている。 合からまだ2ヵ月半しか経っていないが、梅雨明けとともに好シーイングに恵まれ、木星面のかなり詳しい状況をつかむことができる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像14 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像5 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像54、展開図12 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像10 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像16 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ2枚 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像7 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像17 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像5 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像20 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ2枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像6 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像12 |
Kowollik, Silivia | (ドイツ) | 20cm反赤 | CCD画像2、展開図1 |
Phillips, Jim | (米国) | 20cm屈赤 | CCD画像3 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像10 |
NEBとNTBの活動が重なり、北半球は昨シーズンとは様相が激変している。 NTBはjetstream outbreak(北温帯流-C)の発生から3ヶ月が経過し、全周で濃く太いベルトとして復活した。 赤みの強いNTBsと青黒いNTBnのコントラストが著しく、大きく二条に分離しているため、まるで別々のベルトのように見える。 乱れた領域は少なくなっているので、outbreakの活動は一段落したものと思われる。
NEBは南組織が濃く明瞭だが、ベルト本体からNTrZにかけては薄暗く混沌としており、強く赤みを帯びている。 そのため、NEB北縁の位置は判別し辛いが、かなりの経度で北緯20°付近に新たな北縁が形成されつつあるように見える。 当初の予想通り、ベルトの拡幅が進行しているようだ。 昨シーズン、ベルト北縁で見られた顕著なbargeなどの模様はすべて消失しており、1997年以来存続し続けている白斑WSZさえも、消息不明である。 NEBからNTBにかけては、条件が悪いと一本の幅広いベルトのようで、筆者は1985シーズン初期の状況によく似ていると感じている。
NEB南縁には、青黒い暗部や暗斑が多数復活し、そこからEZに向かってfestoonが伸びている。 EZ中央を東西に横切るEBは、体系I=200〜300°の区間で赤みが強く明瞭だが、その他の経度では断片的で赤みも弱い。 先月に比べて淡化傾向にあるように見える。
南半球に目を向けると、SEBが木星面で最も顕著なベルトとして目を引く。 特にRS前方では中央組織が発達し、ベルトの南半分が大変濃くなっている。 体系II=80°の中央組織上によく目立つ茶色の小bargeが見られる。 2009年にSEBが淡化する際に観測されたものとよく似ているが、同じものかどうかはわからない。 また、シーズン初めから体系II=100°付近に大型の明部が観測されているが、高解像度の画像では複数の小白斑の集合となっており、同様の模様が体系II=60°付近でも見られる。 RS後方に伸びる白雲の活動領域(post-GRS disturbance)は、60°前後の長さがあるものの活動は弱い。 今月は体系II=240〜0°の区間で、SEB南縁に暗斑群が出現している。 SEBsの後退ジェットストリームが活動を始めた可能性があるので、暗斑の動きに注意が必要である。
RSから前方のSTrZに伸びていたdark streakは、ついに後端がRSから分離した。 7月下旬にはRSから40〜50°も前方に離れ、体系II=0〜120°の範囲で前方南−後方北に傾いた組織となっている。 過去の観測例から、streakはRSを離れて供給源を断たれると、急速に衰退することが知られているので、今回のstreakもまもなく消失すると思われる。 体系II=181.3°(27日、柚木氏)にあるRSは、streakが離れたことで南側のアーチがほぼ消失し、Hollowの状態が解消した。 現在は淡い本体が久しぶりに復活している。
RSの後方からBAが接近中で、27日には体系II=204.2°(永長氏)と、RS後端まで10°に迫っている。 BAは再び赤みが強くなっており、淡いRSよりも赤く見える。 周囲が暗い模様に乏しいため、白斑ではなく「赤い暗斑」となっている。 STBは体系II=270〜340°では濃いSTB本体が見られ、その前方、RSとの間では拡散した北組織のみとなっているが、STrZにstreakが残る体系II=0°よりも後方ではほとんど消失している。 他にSTBでは体系II=110°とBA直後の210°に明瞭な小暗斑が見られる。 SSTBは太く明瞭だが、二条に分離している経度が多く、内部には高気圧性の小白斑であるAWOが9個確認できる。
土星は日没後の西南天にあるが、高度が低いため、夏にもかかわらず悪気流の影響を受けやすくなっている。 そのため、今月は観測数は激減し、下記の観測者から寄せられただけとなっている。
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像1 |
小澤 徳次郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像2 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像1 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像2 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
観測条件が悪くなり、土星面の詳しい状況はわからなくなっている。 NEBからNTBまでが、幅広いベルトのように見えており、南半分が赤みを帯びているのに対して、北半分は灰色をしている。 EZは明るいがピンク色で、他にはNTZが明るく目を引く程度である。
(8月4日 堀川)
図1 最近半年間における木星面の変化 |
---|
今年1月(左:阿久津氏)と7月(右:永長氏)の木星面。NEBの拡幅とNTBの濃化が同時に起こり、北半球が広範囲に暗化している。 |
図2 7月の木星面展開図 |
---|
7月23〜27日の山崎氏と小澤氏の画像から山崎氏が作成。北半球の異様な状況がよくわかる。 |
前月へ | 次月へ |