木・土星課月報 (6月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June 2012

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

合からひと月半が経過し、木星は日の出前の東北天に昇るようになった。 新しい観測シーズンの幕開けである。 まだ観測条件は悪いが、大きな変化が起こり、観測者の関心は高い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像38
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像11
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像1
風本 明(沖縄県)50cm反赤CCD画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ1枚
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像2
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像2
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像4
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像1

2012-13シーズンがスタートした。 当課では9日の永長氏の観測が最も早く、米山氏がそれに続く。 昨シーズン末に始まった二つの攪乱活動により、模様に乏しかった北半球の様相が合の間に一変、近年では見たこともない異様な木星面となって、観測者を驚かせている。 観測条件はまだ劣悪だが、BAAのRogers氏から早くも詳細なレポートが発信されているし、伊賀祐一氏が、月惑星研究会の比較的解像度の高い画像からモンタージュ(図1)を作成しているので、木星面の状況を把握することが可能である。

合直前の4月に始まったNTBsのjetstream outbreak(北温帯流-C)の活動は、NTBを広範囲に濃化復活させ、NEBを凌ぎSEBに次ぐ顕著なベルトに変えた。 前回2007年のoutbreakよりもかなり大規模な活動だったようだ。 活動が始まった当初に観測されたメタンブライトなLeading spotや大きな暗斑群はすでに姿を消しているが、濃いNTBは全周の4分の3ほどで、II=200°前後には淡い部分が残っているので、活動はまだ続いているとらしい。 NTB濃化の波及速度は、Leading Spotと後続の暗斑群の速度差である4°/dayと見積もられるが、発生から2ヶ月余り経過した現在の状況と概ね一致する。 NTBはII=140°から後方で北組織(NTBn)が分離し、大きく二条になっている。 NTBnは後方に進むほど北へ垂れ下がりながらII=320°付近まで伸びている。

NEBも3月に始まったリフト活動により大きく乱れている。 最も強く影響を受けているのはII=0〜100°の区間で、明部と暗部が太いロープをねじったような不思議な様相をしており、太さも元のNEBに近い。 他の経度はベルトの南部が濃く、昨シーズンに近い見え方だが、II=160〜250°でNTrZに細い組織が伸び、NEB北部も薄暗くなっているので、この区間では拡幅が始まっている可能性がある。 二つの活動に挟まれたNTrZは薄暗く、青みのある暗斑や暗柱が多数存在する。 これらの模様はII系に対してあまり動いていないので、NTBsのoutbreakではなく、NEBの活動に由来するらしい。 リフト活動の影響はNEB内部だけでなく、南側のEZにも及んでおり、EZnが黄色味を帯びている。 NEB南縁に沿って青黒い暗部が並びfestoonが見られる他、EZ中央にはEBが復活している。 EZに明瞭な模様が見られるのは2007年以来、5年ぶりのことである。

南半球ではSEBが赤茶色で顕著である。 II=180.1°(26日、吉田氏)に位置するRSは、南側に弱いアーチが残ってHollowの状態が続いている。 後方のSEBには長さ30°程度の白雲の活動領域(post-GRS disturbance)が見られる。 RS前方のSTrZには、昨シーズン観測されたdark streakがまだ残っている。 発生からすでに1年以上が経過しており、この種の模様としてはかなり長命である。 昨シーズンはSEB南縁に沿って伸びていたが、現在は南に離れており、前方ではSTBnに同化している。

BAが再び赤化し、顕著な赤い斑点としてII=218.3°(26日、風本氏)に位置している。 STBはRS後方から明瞭に認められ、II=50°付近まで続いている。 その南のSSTBも健在で、高気圧的小白斑(AWO)も数個確認できる。

(2) 土星

土星は26日に留を過ぎて、順行に転じた。 天候が不順なため、観測数は再び減少してしまった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像4
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像2
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像1
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像4
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像2
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像7
Lewis, Martin(英国)22cm反赤CCD画像2

土星面は昨年の白雲活動の影響がのこているが、以前の落着きを取り戻しつつある。 NEBからNTBまでが幅広いベルトのように見えるが、解像度の高い画像では、緯度によって色調が異なっているのがわかる。 NEB南部が本来のベルトの色である薄茶色であるのに対し、白雲活動の影響を強く受けたNEB北部からNTBにかけては、南半分が灰色で、北半分は赤みを帯びており、北熱帯(NTrZ)とNTBは連続して区別できない。 以前のこの領域には不規則な濃淡がかなり残っていたが、現在はほぼ一様になってしまった。

NTBの北側では、NTZが薄緑色に明るく目立つ。 NTBの北縁には相変わらず不規則な凹凸が残り、凹んだところはやや明るくなっている。

(7月4日 堀川)

図1 今シーズンの木星面の概要
NTBが復活し、北半球の様相が一変している。EZも暗化してEBが明瞭に見られる。伊賀祐一氏作成

前月へ 次月へ