Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April, 2012
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は5月13日に太陽との合を迎える。 2011-12シーズン最後の観測が、下記の観測者から寄せられている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像11、展開図5 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ1枚 |
観測シーズンが終了し、木星は太陽との合を待つばかりであるが、BAAのRogers氏より、NTBsのjetstream outbreakが発生したとの緊急のアラートが発せられている。
NTBsのjetstream outbreakは、NTB南縁を流れる木星面最速のジェットストリームで起こる激しい活動で、従来は北温帯流-C(North Temperate Current-C)と呼ばれてきた。 観測に成功したManos Kardasis氏(ギリシャ)による4月19日の画像を見ると、明るいNTrZにLeading Spotと呼ばれる最初に出現した白斑と、後方でNTBが20°ほど濃化している様子が捉えられている。 おそらく発生してから一週間程度経過しているものと思われる。
Leading Spotは体系I=70°付近(この現象の模様はすべて体系Iを使用する)にあり、今後、体系Iに対して-5°/dayという高速で前進しながら、後方のNTBを濃化させて行くものと予想される。 来シーズンのNTBは広範囲で濃化復活していることだろう。
NEBのrift活動は、先端部にあるNEB南縁の2個の青黒い暗斑が、4月上旬に体系II=320°付近(体系Iでも同じ)に達し、rift領域全体の長さは90°に及んだようだが、条件の悪化によりその後の様子はよくわからない。 NEBは体系II=200°前後では細くシャープだが、rift領域ではやや拡散して太く見えるので、今回の活動が淡化しているベルト北部に影響を及ぼして、拡幅・復活につながる可能性もあるだろう。
土星は4月16日に衝を迎え、観測の好機となっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像21 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像3 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像3 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像3 |
風本 明 | (京都府) | 31cm/50cm反赤 | CCD画像2 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像7、動画1 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像1 |
中井 健二 | (広島県) | 20cmSC赤 | CCD画像2 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像35 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像4 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ4枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像1 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像5 |
Kowollik, Silivia | (ドイツ) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
Tyler, Dave | (英国) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
土星の北半球は、NEBからNTBまでが幅広い一本のベルトのように見えていたが、シーイングが改善するにつれて、NEBやNTBが分離して見えるようになっている。 しかし、NTrZは現在でも最も薄暗く、不規則な明暗がかなり残っている。 また、NTrZの緯度では周辺減光が強く、どの画像でも土星の東西の縁が凹んで見える。 これは、白雲活動によって土星大気が上層まで乱された結果、大気の散乱効果が他の緯度とは異なる状態に置かれているためかもしれない。
その北側にある幅広いNNTBは、赤みの強いベルトで、体系III=310°付近に明瞭な白斑が存在する。 間の緑色に明るいNTZにもNTB北縁に浅い湾をつくる白斑が散見されるが、経度はバラついており、同定することはできなかった。
今月は環の衝効果(ハイリゲンシャイン現象)のため、どの画像を見てもB環の輝度が増している。 毎シーズン観測される恒例の現象となっているが、今年は環が開いた分、よく目立っている。
(5月4日 堀川)
図1 NTBsのjetstream outbreak |
---|
Leading Spot(白斑)とNTBの濃化部が見られる。IR画像、月惑星研究会HPより。 |
前月へ | 次月へ |