Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2012
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
2011-12シーズンも大詰めを迎え、木星は金星と入れ替わって、日没後の西天低く見られる。 観測可能な時間はわずかであるが、今月も下記の観測者から報告が寄せられている。
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ1枚 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像3 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像28、展開図11 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ4枚 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像5 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像8 |
Lewis, Martin | (英国) | 22cm反赤 | CCD画像1 |
NEBの細化に伴って、ベルト内部で見られるrift活動はまったく見られなくなっていたが、3月12日、体系II=120°付近で新たなrift活動が始まっているのを永長氏が捉えた。 riftは明るい白斑とNEB南縁の青黒い暗斑で構成されており、前方北側には今シーズン注目された巨大なbargeが位置していた。 その後、rift領域は急速に前進しながら東西に拡大し、3月末の時点で長さ約70°の乱れた明帯へと発達した。 この領域の前端となる体系II=0°付近のベルト南縁には、二つの青黒い暗塊があり大変目立っている。
現在のrift活動は、細くなったNEBの内側に限定されているが、NEBの典型的なrift領域は、ベルトの南縁から北縁まで伸びる傾いた明部を形成するため、今後活動が淡化しているNEBの北半分にも広がり、淡化部が乱されてベルトが濃化復活する可能性がある。
かつて1893年〜1915年の間、NEBは3年周期で淡化と濃化を繰り返した時期があったことが知られている。 現在と同じように北部が淡化して細くなったNEBが、濃化・拡幅する際に見せる激しい活動は、現在のSEB攪乱に対比される現象であった。 合が近くなり観測条件が悪くなる一方だが、今回のリフト活動が100年ぶりの「NEB攪乱」に発展するか、注視したい。
今シーズン、NEBの細化によって北半球で最も目立つ模様だったbargeは、rift活動が発生する少し前から急速に淡化し始めた。 現在、ほとんどbargeは淡く不明瞭になっており、最も顕著だった巨大bargeも形が崩れて短くなってしまった。 両者に関係があるかはわからないが、これらのbargeはまもなく消失すると思われる。
早いもので、土星は4月16日に衝を迎える。 観測の好機となっているが、赤緯が下がった分、地平高度が低く気流の影響を受けやすい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 今シーズンの観測は極めて低調であったが、3月後半になってようやく数を増してきた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像17 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像2 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像4 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像6 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像1 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像2 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ1枚 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像2 |
Lewis, Martin | (英国) | 22cm反赤 | CCD画像1 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
Tyler, Dave | (英国) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
先月に引き続き、土星面ではNTrZが薄暗くなっているため、NEBからNTBまでが幅広い一本のベルトとして見られる。 通常の画像で見るこのベルトは、薄茶色でぼんやりしており、わずかな濃淡が見られるだけであるが、強調処理を施した阿久津氏の画像で見ると、NTrZとNTZの南縁には微小な白斑や、うねった明帯が至る所に見られ、昨年の白雲活動の余波が続いていることを物語っている。 また、これらの白斑や明部はNEBやNTBに浸入して、ベルトの南縁に凹凸を作っている。
NTBの北側には、大変美しい5層の色調の異なる帯が見られる。 一番低緯度にあるNTZが最も明るく、淡い緑色をしており、その北側の帯は唯一赤みを帯びている。 残る3本はどれも青緑色だが、北極に近い方が暗くなっている。 通常の縞(暗)−帯(明)が交互になるパターンとは少し異なるため、どれが縞でどれが帯かはっきりしない。 かつて南極が大きくこちらに傾いていた2000年代前半に、同様のパターンが南半球高緯度でしばしば見られたことを考えると、これは土星の季節変化のひとつなのだろう。
(4月4日 堀川)
![]() |
図1 NEBに出現したrift領域 |
---|
中央左側でrift領域が広がり、ベルトが淡くなっている。前端付近のNEB南縁にある、2個の青黒い暗斑が目立っている。 |
![]() |
![]() |