Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February, 2012
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
シーズン終盤を迎えた木星は日没後の西南天に見られる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像75、展開図17 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像2 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ8枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像2 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像6 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像6 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ6枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像20 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像17 |
NEBは異常に細くなった状態が続いている。 細化はまだ進行しており、比較的太く見える経度でもベルトの幅は5°に満たないし、RS北側の区間では、わずか3〜4°しかない。 淡化したNEB北部は薄茶色に見えているが、bargeはNEB北縁から大きく離れてしまった。 近年では例のない現象のため、今後どのように進展するのか予想がつかないが、仮にベルトが消失するような事態になれば、およそ100年ぶりの珍事となる。
ベルトが今後どのようになるかを予想するのは難しいが、過去の活動からいくつかのヒントを得ることができる。 NEBは4〜5年周期の活動サイクルを持っており、ベルトの太さの変化はその一部を構成している。 前回、ベルトが幅広くなる拡幅現象が観測されたのは2009年だったので、この周期に乗れば、2013〜2014年にベルトが復活するかもしれない。 また、NEBの拡幅現象はベルト内部で発生するrift活動と関連性が高いので、現在停止しているrift活動の再開が、NEB復活の引き金になる可能性がある。
NEBの北側では、NTBnが暗いすじとして目につく。 以前よりもやや明瞭になったように思われる。 NTBnは体系II=0°より後方で北へ傾きさがって、RSの北側に見られる青みを帯びたNTZの攪乱領域へと続いている。
現在、木星面で最も目立つベルトはSEBである。 特にRS前方の南組織は顕著で、かなり赤みがある。 シーズン初めのSEBはコントラストが低く、NEBの方が明瞭であったが、いつの間にか逆転してしまった。 RS後方で発達したpost-GRS disturbanceは、現在も活動的である。 ベルトの幅いっぱいに広がった白雲活動は、RSに隣接した20〜30°の範囲に縮小してしまったが、その後方にはSEBの南半分に沿って、細長い白雲が尻尾のように伸びている。 この区間のSEB南縁は、現在も淡く、かなり乱れている。
RSは相変わらずHollowの状態が続いている。 経度は体系II=175.7°(20日、永長氏)で、ゆっくりと後退を続けている。 RSは淡化すると、自転周期が短くなる傾向を持つが、今回は当てはまらないようである。
今月はSTBの小暗斑がRSの南側を通過し始めている。 この暗斑は、STBnのジェットストリーム暗斑ではなく、永続白斑と同じような速さで前進する通常の暗斑である。 RSよりも南に少し離れているので、このまま通過すると思われる。
今シーズン濃化復活したSTBの暗部は、前後2つの暗部に分離してしまった。 前部は体系II=15〜60°にあり、大変濃く顕著なベルトの断片として見られる。 一方、体系II=70〜120°に見られる後部は、やや緯度が高く、拡散して不明瞭である。
4月初めに衝となる土星は、夜半前後には観測可能な高さに昇るようになっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられているが、小接近中の火星に関心を奪われて、観測は極めて少ない。
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像13 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
今月唯一の高解像度の観測である23日のGo氏の画像で見ると、昨年の大規模な活動の影響によりNTrZが暗化したため、NEBからNTBまでが一体となり、1本の薄暗いベルトとして見えている。 内部の乱れは以前よりもかなり小さくなったようだ。 このベルトの北側では、NTZが明るく見えており、内部には白斑のような明部も存在する。 その北側には、北極までの間に4本の濃度や色調の異なる縞模様があり、大変美しい。
環の傾きが大きくなったため、南半球のSEBはまったく見えなくなってしまった。 環の南側に広がる南半球高緯度地方は、青みを帯びてほとんど特徴が見られない。
(3月4日 堀川)
図1 NEB細化の進行 |
---|
2010年から今月にかけてNEB細化現象が進行する様子。緯度がほぼ変わらないbargeを基準(白い横線)に画像の位置を調整してある。 |
前月へ | 次月へ |