木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January, 2012

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は18日に東矩となり、日没後の南天に見られる。 シーズンも終盤近くなり、西に傾くのが早くなった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像37
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像9
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像40、展開図9
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像3
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像5
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像2
中井 健二(広島県)25cmSC赤CCD画像2
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像6
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ13枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像11
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像1
吉田 知之(栃木県)30cm反赤CCD画像9
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像7
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ6枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像19
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像33

木星面は静かな状態が続いており、今月も大きな変化は見られなかった。 注目されるNEBの細化はついに全周に波及し、ベルトの幅はほとんどの経度で5°に満たない。 このため、ベルト北縁にあったbargeはすべてNEBから分離し、幅広くなったNTrZに取り残された暗斑として見えている。 NEB南縁でも、通常見られるfestoonやホットスポットと呼ばれる青黒い暗部が消失し、異常なほどベルトが不活発である。

NTB以北の北半球も広範囲に明るく、ほとんど模様が見られない。 体系II=320.8°(25日、風本氏)にあるNTrZの長命な白斑WSZの後方に伸びるやや拡散した細いベルトはNTB北組織(NTBn)で、後方ほど北に垂れ下がって、RS北側の体系=200°付近にあるNTZの攪乱領域でNNTBと融合している。 NNTBも2ヵ所の暗部を残して全周で淡い。 なお、淡化中のNTB南組織(NTBs)では、木星面最速のジェットストリームで起こるoutreakが警戒されているので、観測の際には、北緯23°付近にメタンブライトな小白斑が発生していないか、注意していただきたい。

南半球では、RS後方でpost-GRS disturbanceと呼ばれるSEBの活動域が発達し、長さ50〜60°の乱れた白雲領域を形成している。 内部にしばしば出現する明るい白斑や、後方が南側に傾いた形状と後方に続く濃く厚いSEBnは、1980年代のこの領域を彷彿とさせる。 なお、この領域後端付近のSEB南縁には、暗斑群による凹凸が認められる。 post-GRS disturbanceによってSEBsのジェットストリームが活発化する可能性もあるので、要注意である。

STrZ北部のdark streakは今なお健在だが、SEBよりもかなり淡く、中程度以下のシーイングだと眼視ではほとんど見ることができない。 streakから続くRS南を囲むアーチがやせ細っているので、streak自身も徐々に衰退すると予想される。 RSは体系II=175.3°(19日、阿久津氏)と、やや後退した。 相変わらずHollowの状態で、内部のRS本体はわずかに赤みがあるものの、明るく濃淡はほとんど見られない。 RS前方では、SEBsが極めて濃く顕著である。 鮮やかな赤茶色をしており、RS本体よりも赤みが強い。

今シーズンは、SEBが再び淡化するのか、長期に安定なベルトに変化するのか注目されたが、現在の状況を見る限りでは、安定なベルトになる方に分があるように思われる。 今後はSEBsのジェットストリームの活動に注意したい。

STBは体系II=30〜130°の範囲で濃化しているが、体系II=80°を境に分離してしまったようだ。 前部は濃く明瞭なベルトだが、後方は南側に寄っていて細い。 BAは体系II=274.8°(20日、Go氏)にあり、弱い赤みがあるため輝度はない。 後方に接するSTBの暗部が淡く衰えてしまったため、BA周囲には暗い模様がなく目立たない。

(2) 土星

天球上、木星とほぼ180°離れている土星は、16日に西矩を過ぎ、夜半過ぎには東天に昇るようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像7
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像1
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像1
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ1枚
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像2

昨シーズンの白雲活動の余波で暗帯と化したNTrZは、徐々に淡くなりつつある。 まだ、淡い濃淡が残っており、19日の阿久津氏の画像では体系III=300°付近に白斑が見られる。 また、NTBの北縁にも濃淡が見られる。 今月はNTZが明るく目立っているが、上記の活動の影響によるものかはわからない。

環の傾きは1月末に今シーズンの極大を迎え、見ごろとなっている。 環が大きく開いたため、土星の南半球はどんどん狭くなっているが、高緯度地方は薄い青みが目立つようになった。 2006年に北半球が環から顔を出した頃とは、南北が逆の様相になっており、現在の南半球が急速に冷えつつあることを物語っている。

(2月3日 堀川)

図1 RS後方のSEB活動域
RS後方で白雲領域が発達し、80年代の木星面を思わせる様相となっている(撮像:永長英夫氏)。
図2 1月の土星面
暗化したNTrZはだいぶ淡くなった。環が大きく開いて美しい(撮像:阿久津富夫氏)。

前月へ 次月へ