Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November, 2011
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
衝を過ぎたばかりの木星は、引き続き観測の好機にある。 しかし、秋が深まり季節風の吹き出しでシーイングが悪くなり、解像度の高い画像が少なくなった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ14枚 |
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像101、動画1 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像18 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像22 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像12 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像14 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像10、動画1 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像5 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmSC赤 | CCD画像5 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像9 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ18枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像28 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像12 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像1 |
吉田 知之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像21 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像27 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ13枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像18 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像18 |
Kowollik, Silivia | (ドイツ) | 20cm反赤 | CCD画像12 |
Olivetti, Tiziano | (イタリア) | 41cm反赤 | CCD画像3 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像20 |
木星面は静かな状況が続いているが、北半球では大規模にベルトの淡化が進んで注目される。 まず、昨シーズンに比べて太さが3分の2になったNEBでは、ベルトの北半分が淡化して、さらに細くなりつつある。 ベルトの細化は体系II=125°にある最大のbargeの後方から、NTrZの長命な白斑WSZのすぐ前方にある体系II=325°の小bargeの間で進み、木星面の約半周の区間でベルトの幅が約5°と、従来の6割程度しかない。 昨年は14〜15°もあったから、NEBの太さはわずか1年で3分の1近くになってしまったことになる。 淡化したベルト北部はまだ薄茶色が残っているが、徐々に淡化が進んでいる。 これにより、ベルト北縁からNTrZに突出していたbargeは、明るいNTrZの中に孤立した暗斑へと移行しつつある。 上記以外の区間のNEBはまだ元の太さを保っているが、細化した区間のNEBは、少なくともこの30年で最も細くなったと思われる。
NEBの北側の領域では、元々NTBsが消失して、痕跡を残すのみとなっていたが、今月はNTBnとNNTBも著しく淡くなって、ほとんどベルトの見られない経度が出始めている。 体系II=0〜150°の区間ではNTBnが明瞭で、NNTBも2ヵ所で短い暗部が残っているが、この経度範囲は、NEBがまだ細化していない区間にほぼ一致するのは興味深い。 まるで、木星の北半球が2つの区間に分割されているかのようである。
上記の結果として、北半球のほぼ半周の領域では、ベルトがほとんど消失するという異常な事態となっている。
RSは南縁にかかるアーチがまだ明瞭で、Hollowの状態が続いている。 経度は体系II=171.6°(25日、熊森氏)で、先月とほとんど変化していない。 前方に伸びるSTrZのdark streakは、予想に反して淡化の進行が遅い。 それでも、11月にはBA北側にあった顕著な暗部も消失し、ゆっくりと淡化しているようである。 なお、画像で見るstreakはかなり明瞭だが、眼視ではSEBよりもかなり淡くなっている。
RS後方のSEBには常時30°前後の乱れた白雲領域が見られる。 時々活動的になるが、大規模なものではない。 RS後方では青黒いSEBnが、前方では赤茶色のSEBsが厚く伸びている。 この色調の違いは全周で維持されており、SEBが南北に分断されているようで興味深い。 体系II=0〜100°では、SEBの中央部に赤茶色の暗斑が数個存在する。 これらは、昨年のSEB攪乱以前に見られたbargeと同種の模様であろう。 なお、メタンバンド画像で見ると、SEBはベルトの北部が明るく、太さが半分程度しかない。 昨年は可視光とは反対に暗く太いベルトとして見られたので、この変化はSEB攪乱の余波かもしれない。 また、前述の色調の違いは何か関係あるのだろうか?
STBは、体系II=70°からRSの間で濃化復活しつつある。 今月はRS南側の再生ポイントが衰えたらしく、濃化部の後半部分が痩せてやや淡くなっている。 BAは大型の白斑として体系II=296.4°(26日、風本氏)に見られるが、周囲の縁取りなくなり、本体の赤みも薄くなって、あまり目立たない。
10月の合からひと月半が経過し、土星は明け方の東天に昇るようになっている。 今月は下記の観測者から新しい観測シーズン最初の報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像4 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
合の間に環の傾きは13°に増した。 環の長径と短径の比は約4対1となり、大変バランスの取れた美しい見え方になっている。 土星面では、大規模な白雲活動が見られたNEBからNTBにかけて、幅広く薄暗い暗帯が広がり、中央部分がぼんやりと明るくなっている。 阿久津氏の画像では、暗帯北縁を分断する明部や微妙な濃淡が見られ、白雲活動の余波が続いていることをうかがわせている。
今シーズンの土星は、春先に小接近となる火星と並んで衝を迎えるので、多くの観測者が望遠鏡を向けると期待される。
(12月4日 堀川)
図1 木星面展開図(11月26〜30日) |
---|
区間Aの通常のNEBに対して、区間Bでは著しく細化している。また、NTB以北も区間Aではまだベルトの断片が残っているが、区間Bでは模様らしい模様が見られない。(C. Go氏の画像から編者作成) |
前月へ | 次月へ |