Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October, 2011
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は、10月29日におひつじ座で衝を迎えた。 昨シーズンに続き、近日点に近い位置での衝となるため、50秒近い視直径の木星面を楽しむことができる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像110 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像70 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像32 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像18 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像18 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像10 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像13 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像28、動画1 |
東海大学天文宇宙同好会 | (神奈川県) | 20cmSC赤 | CCD画像3 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmSC赤 | CCD画像2 |
長谷部孝男 | (愛知県) | 28cmSC赤 | CCD画像1 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像15 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像13 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ20枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像22 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像3 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像11 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像17 |
吉田 知之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像19 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像32 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ2枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像23 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像2 |
Kowollik, Silivia | (ドイツ) | 20cm反赤 | CCD画像4 |
Olivetti, Tiziano | (イタリア) | 41cm反赤 | CCD画像4 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像28 |
STrZのdark streakが淡化を始めている。 streakは現在もRS Hollowから体系II=260°の範囲で見られ、木星面の4分の3を取り巻いているが、中間部の体系II=20〜120°の間でかなり淡くなり、赤茶色をしたSEBが取り残されている。 その前後の区間はまだ濃く顕著で、前部ではBAの北側で大きく盛り上がり、やや乱れている。 RS Hollowへと続く後部もまだ濃度があり、Hollowを取り囲む暗いリングは明瞭である。
RS Hollowは体系II=171.6°(27日、熊森氏)と、やや後退して遂に170°台に入った。 オレンジ色をした内部は濃淡少なく概ね一様で、RS本体そのものだろう。 月初は丸みを帯びて、やや小さくなったような印象を受けたが、10月末は逆に扁平な見え方に変化した。 RS後方で見られるSEBの活動(post-GRS disturbance)は今月も弱く、RSから20°の範囲で乱れた白雲が見られる程度で、厚いSEBnが後方へと続いている。
注目されるRS前方のSTB濃化部はさらに伸長し、長さ90°の立派なベルトが復活している。 体系II=306.4°(30日、阿久津氏)にあるBAは、内部の赤みが増して薄暗くなった。 暗い縁取りも消失したため、周囲とのコントラストが低く目立たない。
明るいEZは、ハケで掃いたような青いフィラメント模様で満たされ、festoon状に見える明瞭なものが少し増えたように思われる。 これらは南北のベルトから経度増加方向にたなびいていて、「く」の字を裏返しにしたようなパターンを作っていて、EZの中央にはEBのような薄暗いすじが見られる。
NEB北縁のbargeは全周で5個存在し、体系II=130°のものが最大で、体系II=260°のものがそれに続く。 一方、NTrZの白斑は目立たなくなり、高解像度の画像でないと存在がわからない。 体系II=351.1°(28日、山崎氏)にあるWSZだけは、核状に明るい本体が確認可能である。 なお、NEBはベルト北縁の後退により細くなっているが、RS北側と体系II=300°前後ではベルト北部が淡く、さらに細くなりそうな気配が見られる。
さらに北ではNTB、NNTBとも淡化が進んでいる。 NTBsは完全に淡化して、青いすじが残るだけである。 NTBnも目立たないが、体系II=0〜100°の範囲ではまだ明瞭に見られる。 NNTBも全体的に濃度が落ちたようだ。 なお、体系II=250°付近(10月末時点)のNNTB南縁に、暗斑のクラスターが観測されたが、これらは-2.5°/dayで前進するジェットストリーム暗斑である。
(11月4日 堀川)
図1 赤斑孔とdark streak三態 |
---|
左)BAの北側では盛り上がって濃度もある(撮像:吉田知之氏)。中央)SEBに比べてstreakの濃度が落ちている(撮像:阿久津富夫氏)。右)赤斑孔付近、streakはまだ濃く赤斑孔内部は濁っている(撮像:山崎明宏氏) |
前月へ | 次月へ |