木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September, 2011

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は、10月末の衝に向けておひつじ座を逆行中で、観測の好機を迎えている。 9月は台風の襲来もあったものの、例年よりも晴天に恵まれた夜が多かった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像107、動画2
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像18
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像9
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像48
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像3
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像13
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像3
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像8
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像2
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像38
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像21、動画2
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像7
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像8
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像8
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像5
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ30枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像25
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像12
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像4
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像2
吉田 知之(栃木県)30cm反赤CCD画像27
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像30
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ8枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像17
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像17
Kidd, Simon(英国)35cmSC赤CCD画像1
Olivetti, Tiziano(イタリア)41cm反赤CCD画像12
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像30

今月も木星面は落ち着いており、大きな変化は見られない。 RS後方のSEBは、活動領域(post-GRS disturbance)が小規模に見られるだけで、ベルトの北半分には北組織が厚く伸びている。 この経度範囲では、SEB南縁に大きなprojectionが並んでいるが、ジェットストリームの活動によるものではなさそうだ。 一方、RS前方ではSTrZのdark streakがやや淡くなり、赤みが強くなってきたSEBとの分離が進んでいる。 一般にSTrZのstreakの存続期間は、出現から数ヵ月〜半年なので、今回のstreakもあと2〜3ヵ月で消失するのではないかと思われる。 RSはまだ周囲を暗い模様が取り巻いたHollowの状態が続いているが、内部の本体にはかなり赤みが出ている。 経度はII=168.3°(30日、宮崎氏)で、ほとんど変化していない。

BAはII=322.9°(14日、堀川)に位置する。 外周に沿って細い縁取りが取り巻いているため明瞭だが、本体にやや赤みが戻ったため、以前よりもわずかに薄暗くなった。 後方のSTBの暗部は、一時縮小して暗斑のようになっていたが、現在では長さ25°のベルトの断片に復活している。 STBはRSの前方でも濃化復活しつつあるが、濃化部の後端がRS付近でほとんど動かないのに対して前端は前進しているため、暗部は徐々に伸長しており、今月は約80°の長さに成長してしまった。 その一方で、以前は無数と言えるほどに観測されたSTBnのジェットストリーム暗斑が、ほとんど姿を消してしまっているのは興味深い。 南側のSSTBには高気圧的白斑(AWO)が9個確認できるが、大きさや輝度には個々に違いが見られる。

細くなったNEBの北縁には顕著なbargeが並んでいる。 どれも太って、以前よりも南北方向に幅がある。 最も大きく顕著なII=136.3°(17日、米山氏)のbargeは、周縁よりも内部が明るく、ドーナツ状に見える。 明るいNTrZに埋もれた白斑も比較的明瞭で、特にII=3.1°(24日、熊森氏)に位置するWSZは、眼視でも核状に輝いて見えることがある。 なお、WSZが接近しつつあった前方の別の白斑は、拡散して不明瞭になってしまった。

NTBが淡化しているため、北半球は全体的に明るく感じる。 細いNNTBの南縁には暗斑が多数存在するが、これらがジェットストリーム暗斑かどうかは不明である。 NNTBよりも南側のNPRには、シーイングがよいと微細な模様が見られる。 秋に衝となる年によく見られるので、木星が近日点付近にあり視直径が大きいのと、Deがプラスとなって北極側が地球を向いているという2つの効果によると思われるが、同様の現象は南極側では見られない。

(10月4日 堀川)


前月へ 次月へ