木・土星課月報 (8月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August, 2011

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は30日におひつじ座で留を迎えた。 夜半には観測可能となり、夜明け前に南中する頃の高度は70°近い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像203
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像78
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像11
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像33、展開図7
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像4
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像13
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像3
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像9
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像2
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像32
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像24、動画4
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像6
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像11
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像1
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像14
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像14
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像6
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ15枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像11
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像24
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像31
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像2
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像26
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ6枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像41、動画4
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像50
Parker, Donald(米国)40cm反赤CCD画像12
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像2

木星面は概ね落ち着いており、大きな変化は観測されていない。 どの領域を見ても比較的単調で、大きく乱れたベルトやゾーンは少ない。 最も活動的な領域は、RS後方に広がるSEBの攪乱領域(post-GRS disturbance)であるが、今月は大きな白斑が見られなくなり、SEBZからSEBsにかけて波状の乱れたパターンが体系II=270°付近まで続くだけとなっている。 一方、RS前方ではSEB北部に明るいSEBZが伸びているので、先月までの白雲活動はRSの北を抜けて前方へ流れ出たと考えられる。 RSは、一様にうす赤い本体を青黒い縁取りが囲んで、完全なHollowのままである。 経度は体系II=169.2°(30日、大田氏)で、先月とほぼ変わらない。

RSから前方に伸びるdark streakは、以前よりもやや淡くなったようだ。 SEBs自体の赤みが強くなり、streakとの間の領域がやや明るくなったため、両者が容易に分離できるようになっている。 相変わらずRSからBAまでの間ではストレートで明瞭だが、BA前方では乱れて断片的になっており、体系II=270°付近で途切れている。

EZは明るく、明瞭なfestoonはほとんど存在しないし、EBも見られない。 このような状態は2008年から4年も続いており、2000年以降の大部分のシーズンでEZは明るく模様に乏しい。

北半球も概ね静かだが、NEB北縁〜NTrZだけはbargeや白斑が並んで賑やかである。 7月に2個のbargeが合体してできたRS北の体系II=150°付近のbargeは、長さが12°もあり、非常に鮮やかな茶色の色調と合わせて、木星面で最も目立つ模様である。 同様に体系II=230°と270°付近にも大型のbargeが存在し、他にも小さいが核状に濃いものが数多く見られる。 体系II=70°付近にあった2個の小bargeは、8月中頃に合体したらしく、南北に並んでいたbargeが16日から18日にかけて、互いの動きに引きずられるように変形する様子が捉えられている。 21日以降は南側のbargeだけが残っているので、北側にあったものは吸収されてしまったのかもしれない。

明るいNTrZの中でも目立つ白斑が、体系II=335、15(WSZ)、130、220°にあり、他にも白斑の存在をうかがわせるNEB北縁の浅いbayがいくつか存在する。 最も明瞭なものはやはりWSZで、周囲の白雲を巻き込んでいるのがよくわかる。 WSZは前方の白斑に接近しつつある。 8月だけで両者の間隔は約10°縮んで40°弱となっているので、あと3ヵ月後には白斑同士の合体が観測できるかもしれない。

NTB以北は先月と比べてほとんど変化が見られない。 NNTZには、大型のメタンブライトな白斑があり、可視光でも白斑として観測されている。 この緯度帯には他にもメタン白斑が散在し、体系II=200°付近のものが明るい。

(9月10日 堀川)

図1 8月の木星面
左)赤斑孔と前方に伸びるstreak、およびNEBのbargeに注目(撮像:宮崎勲氏)。中央)RS後方のSEB活動域の様子(撮像:阿久津富夫氏)。右)BAは暗い縁取りがあり明瞭、NTrZにはWSZが見られる(撮像:熊森照明氏撮像)

前月へ 次月へ