木・土星課月報 (7月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July, 2011

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は27日に西矩となり、夜半過ぎの東天に昇るようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 今年は記録的な早さで梅雨明けしたものの、下旬には再び不順な天候に戻ってしまった。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像66
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像4
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像70、展開図9
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像2
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像4
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像4
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像1
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像15
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像12
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像14、動画5
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像2
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像5
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像9
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ5枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像8
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像4
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像9
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像12
Abel, Paul(英国)20cm/38cm反赤スケッチ5枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像21、動画1
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像16
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像12

5月にRS前方で発達したSTrZのdark streakは、今月も顕著である。 前端は体系II:260°付近で先月と変わりなく、急激な伸長は止まったが、STrZの約4分の3を顕著なstreakが取り巻いている。 特にRSの前方100°ほどは、太く直線的で、ベルトと呼んでも差し支えない様相である。 当初、Dislocationとして注目された大きく盛り上がった暗部は消失してしまったし、streakはSTrZの北側に偏っていて、南部は明るいゾーンが残っているが、STBはほとんどの経度で淡化しているので、Dislocationとしての概観は保っている。 体系II:168.6°(31日、熊森氏)にあるRSは、周囲をぐるりとアーチが取り巻いて楕円形のリングとなっている。 内側の本体は明瞭に赤みを帯びているものの、周囲が暗いため完全なHollowの状態が続いている。

RS後方のSEBは、数十度の範囲でベルト北部に乱れた白斑がずらりと並んだ著しい攪乱領域となっており、大変注目される。 活動域の長さは7月初めには60°以上あったが、徐々に短縮して月末には40°程度となっており、その後方には濃く厚いSEBnが伸びているのが印象的である。 この経度範囲は、昨年のSEB攪乱中央分枝の活動範囲に含まれるが、前述の特徴から考えて、この活動は攪乱の名残ではなく、SEBが長期間安定な時にRS後方で見られる定常的な攪乱領域(post-GRS disturbance)であろう。 過去の例では、SEB攪乱からRS後方の活動領域が形成されるまでに1〜数年を要するが、今回は攪乱発生からわずか8ヵ月と、異例の早さである。 post-GRS disturbanceの出現により、SEBが長期間濃く安定なベルトになる可能性が高まっている。 今後、SEBsでも暗斑群の活動が始まるかどうか、注目する必要があるだろう。

細くなったNEBでは、北縁のbargeが顕著になっている。 全周で5個前後認められ、特にRS北側の体系II:160°付近と280°付近のbargeは横長で、木星面で最も濃く見える。 前者のbargeは、月初には近接した大小2個のbargeであったが、20日過ぎに合体して東西に長いひとつのbargeとなってしまった。 barge同士の合体は、過去にもしばしば観測されている。 なお、NEB北縁には、他にも多くの突起模様が見られる。 WSZを初めとする白斑は、全周で4個程度存在すると思われるが、明るいNTrZに埋もれてわかりにくい。

(2) 土星

土星は2日に東矩を過ぎたばかりだが、日没が遅いため西空に傾くのが早い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられているが、観測条件が悪化するにつれて報告数も減少している。

池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像2
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像1
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像4
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像4
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像5
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像1
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像25、動画1

観測条件の悪化につれて解像度の高い画像が少なくなり、NTrZの白雲活動の詳細はよく分からなくなっている。 二本の明帯は現在も明瞭で、間の暗条も目立っている。 シーズン初めは青緑色をしていたNEBは、白雲活動の影響によって現在は赤茶色に変化している。 今後、白雲活動は徐々に拡散しつつも、長期間残ると思われる。

その他の土星面はほとんど変化していないが、環が開いてきたため、南半球の模様が見えにくくなってきており、SEBは環とその影に隠れてしまった。 STrZは明るいものの赤みがかっており、その南側は反対に青みを帯びている。

(8月10日 堀川)

図1 7月15〜16日における木星面展開図
赤斑孔前方で極めて幅広く見えるSEB(STrZのストリーク含む)と、後方の白斑の活動域に注目。(撮像:永長英夫氏撮像・作成)

前月へ 次月へ