Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June, 2011
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星はおひつじ座へと入り、夜明け前の東天高く昇るようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 全国的に梅雨入りが早かったため、今月も阿久津氏の観測に依存する状況が続いている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像63 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像4 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像18、展開図3 |
榎本 孝之 | (東京都) | 20cm反赤 | CCD画像2 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像3 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像2 |
長谷部孝男 | (愛知県) | 28cmSC赤 | CCD画像1 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ2枚 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像7 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像5 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像13 |
Parker, Donald | (米国) | 40cm反赤 | CCD画像3 |
先月、RS前方で発達したSouth Troppical Dislocationと見られるSTrZの暗部は、その後、期待に反してあまり発達しなかった。 当初、暗部はSTBに向かって大きく盛り上がっていたものの、6月に入ると間もなく拡散し始め、元のSEBsに沿ったdark streakへと戻ってしまった。 6月末には、体系II:3.2°(26日、阿久津)にあるBAの北側でstreakの南縁がギザギザに乱れて、STrZがややshadeされている程度になっている。 一方、dark streak自体はさらに前方へと伸長し、SEB南縁に沿って青黒いラインが体系II:270°付近まで続いている。 BA北の乱れが暗部の名残とすると、前進速度は約-2°/dayで、この種の模様としてはやや小さい。 しかし、体系II:270°をstreakの前端とすると、この緯度ではありえないスピードとなってしまうので、dark streakの発達過程については、今後の解析が待たれる。
今回の一連の活動の中で、体系II:65°付近のSTBに赤みを帯びた暗斑が形成されている。 このような斑点は、その色と形状から小赤斑(Little Red Spot)と呼ばれ、過去のDislocationでも活動の末期に形成されたことがある。 小赤斑はゆっくりと前進しているが、徐々に淡化しつつある。
RSは薄い赤みを帯びた明るい本体の周囲を暗い領域が取り巻いている。 南側のアーチは以前よりも細くなったが、全体の様相は完全なHollow状態となっている。 経度は体系II:165.3°(28日、永長氏)で、前月よりも少し後退している。
SEBは南縁にstreakがあるため、極めて幅広く見えている。 特にstreakが厚く伸びているRS前方の経度では、細くなったNEBの倍近い太さである。 RSの後方では、ベルトの北半分に白斑群が発達して活動的である。 白斑群は体系II:260°付近まで見られ、どの後方ではSEBnが濃く厚くなっており、数年前には当たり前に見られた、お馴染みの様相となっている。 ちょうどSEB攪乱中央分枝の活動域に対応しているため、攪乱の余波なのか、それともSEBが濃化状態にある時の定常的な活動が復活したのか、判断が難しい。 その他の経度は比較的単調で、RS前方で見られたSEBZは消失して、薄暗くなってしまった。 SEB内部で見られる活動の違いと、南縁に伸びるdark streakの分布に関連性が見られるのは興味深い。
NEBでは、ベルトが細くなるにつれて北縁に顕著なbargeが増殖している。 北縁からNTrZに突き出して見えるが、どれも北緯15〜16°と、昨シーズンとほぼ同じ緯度にあるので、NEBがいかに細くなったかが良くわかる。 一方、WSZなどの白斑はNEBから完全にはみ出してしまい、北縁に軽い湾入が残るのみとなっている。 そのため、明るい白斑でないと確認が困難である。 体系II:36.0°(26日、阿久津氏)にあるWSZも、明るいNTrZに完全に埋もれてしまい、白斑は大きいが、目立たない存在となっている。
土星は、6月14日に留となり順行に転じた。 観測シーズンは終盤を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像4 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像2 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像4 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像6 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像2 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像5 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像3 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ3枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像56 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像2 |
Peach, Damian | (英国) | 30cmSC赤 | CCD画像4 |
Tyler, Dave | (英国) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
NTrZの白雲活動は、観測条件の悪化により詳細がわからなくなっている。 発生源の白斑は19日に体系III:52°(Delcroix氏)で捉えられたのを最後に行方がわからなくなった。 南北の分枝についても、月前半はまだ明るく目立つ白斑などが散見されたが、後半は単調な二条の白雲の帯が伸びているだけになっている。 二本の分枝を比較すると、南側の帯の方が幅広く、軽い濃淡が見られる。
10月末の合まで、まだ3ヵ月以上あるが、観測条件は悪化の一途をたどると思われるので、白雲活動の詳細を追うのは、さらに困難になるだろう。
(7月9日 堀川)
図1 6月の木星面 |
---|
左) 永続白斑BAとDislocation活動の名残の領域、NTrZの2つの白斑のうち右側がWSZ。(撮像:阿久津氏) 中央) 中央にRS Hollow。(撮像:阿久津氏) 右) RS後方に広がるSEBの白斑群。(撮像:池村氏) |
前月へ | 次月へ |