木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May, 2011

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

合から2ヵ月が経過し、日の出時の木星高度はようやく25°を超えた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 国内の観測条件はまだ悪いため、木星面の詳しい状況は阿久津氏やGo氏の観測に依存している。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像52、動画3
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像8
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ2枚
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像11

SEB攪乱の活動により、今年2月から3月にかけて、RSの南に形成された濃いアーチは、先端が前方のSTrZに流れ出し、SEB南縁に沿った短いdark streakとなっていた。 streakは5月前半まで30°程度の長さしかなかったが、その後急速に伸長すると共に、南側に向かって大きく発達し、RS前方のSTrZに台形状の暗部が出現した。

RS前方のstreakは、しばしばSTrZを広範囲に暗化させることがある。 このような領域は、STBの淡化部と関連することがあり、通常見られるベルト=暗、ゾーン=明とは逆のパターンが出現する。 BAAのRogers氏はこのような現象を、South Tropical Dislocationと呼んでおり、1970〜80年代を中心に過去5回観測されている。 これらの多くは、当時3つあった永続白斑の間のSTB淡化部がRSの南を通過する際に発生し、前後端で循環気流が形成されて、南熱帯攪乱(South Tropical Disturbance)が出現したこともあった。

今回のDislocationは、1991年以来20年ぶりの発生となるが、その詳細な状況については、29日の阿久津氏の画像で確認することができる。 Dislocation本体は、体系II:75〜120°の約45°に範囲に広がった青く太いdark streakで、前端が大きく南側へ持ち上がってSTBに届きそうである。 streakはやや傾いて後方ほど北に下がっているが、淡いSTBnが北にカーブしてstreakにつながっているところがあり、ここが後端とみなされる。 さらに後方でもstreakは細くなりつつRSのアーチへとつながっている。 前述の通り、Dislocationの前後に循環気流が形成されて攪乱に変化する可能性があるので、前端または後端に顕著な白斑が発達するか、注意しなければならない。

RSは前述のように周囲を暗いアーチで囲まれたHollowの様相で、内部は濁って薄暗く、赤みが感じられる。 経度はII:164.7°(22日、阿久津氏)で、昨シーズン末とあまり変化していない。 SEBは全周で幅広く、RS前方の経度では大きく二条に分離している。 南北組織で色調が異なっており、SEBnは青黒く、SEBsは赤茶色をしている。 SEBZは前方に進むほど薄暗さを増し、RS後方の経度ではSEBZはほぼ消失し、ベルト全体が暗い。 ただし、NEBと比較すると、SEBの濃度はかなり劣っている。 BAは体系II:21.5°(21日、阿久津氏)にあり、小さく赤みを帯びて薄暗いが、観測条件の向上によって以前よりも明瞭に捉えられるようになっている。 後方にSTBの暗部が続いているが、長さは30°程度と短くなったようだ。

NEBは北縁の後退が進み、急激に細くなりつつある。 攪乱で復活した幅広いSEBに比べると、NEBの太さは3分の2程度しかない。 5月の間だけでもNEBは着実に細くなっており、WSZが作るNEB北縁の湾入を見ても、着実に浅くなっているのがわかる。 他のNEB北部の白斑も大半がNTrZに露出して、判別し辛くなっている一方、昨シーズンはベルト中央よりにあったbargeは、ベルト北縁に凹凸を形成するようになっている。 解像度の高い画像では、かつて太かった時期のNEB北縁が痕跡状に見られる。

NTBは全周で淡化状態にある。 南組織(NTBs)は完全に消失し、北組織(NTBn)が淡く残っている。 体系II:50°付近のNTBnに短い暗部が存在するが、他に顕著な模様は見当たらない。 NTBが淡化したことで、NTBsを流れる木星面最速のジェットストリームで起こるoutbreak現象が警戒されるが、今のところその兆候は見られない。

(2) 土星

土星はおとめ座を逆行中で、夜半前の格好の観測対象となっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 なお、Parker氏、Peach氏、Edwards氏の画像は、南政次氏から当課に転送されたものである。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ1枚
阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像8
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像5
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像2
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像5
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像5
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像17
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像6
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像16、動画4
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像30
中井 健二(広島県)25cmSC赤CCD画像3
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像4
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像11
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像21
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ9枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像4
Edwards, Peter(英国)28cmSC赤CCD画像15
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像7、動画1
Olivetti, Tiziano(イタリア)41cm反赤CCD画像4
Parker, Donald(米国)40cm反赤CCD画像8
Peach, Damian(英国)30cmSC赤CCD画像4、動画1
Tyler, Dave(英国)35cmSC赤CCD画像5
Walker, Sean(米国)30cm反赤CCD画像3

NTrZでは依然として白雲活動が続いているが、徐々に衰えつつある。 以前に比べると顕著な模様が少なくなり、全体としてコントラストの低下が著しい。 山崎氏はxx日の観測で「眼視では見ることができない」とコメントしている。 発生源の白斑は小さくなって輝度も落ちたため、他の明部と区別がつきにくくなってしまった。 経度は21日で体系III:348.8°(Go氏)にあり、このひと月の間のドリフトは+3.0°/dayで、わずかにスピードアップしたようだ。

一方、高解像度で見るNTrZは、なおも微細な構造を持つ雲で覆われており、活動が簡単に終息するようには見えない。 二条に分離した明帯は北分枝の方が明るく、輝度のある白斑のような塊がいくつも存在する。 南分枝は拡散して顕著な模様はほとんど見られないが、高解像度の画像では微細な雲構造で満たされている。 両者の間の暗帯は以前よりも濃化したようで、灰色のベルトのように見えることもある。 高解像度で見るNTrZは実に印象的で、ほとんど特徴のないのっぺりとした土星面の他の領域と比較すると、NTrZだけが別世界のようである。

環の傾きは+7°と極小を迎えており、年初と比べると環が細くなっているのがよくわかる。 先月までしばしば出現して注目されたB環中のスポークは、今月は観測されなかった。

(6月10日 堀川)

図1 South Tropical Dislocationの発生
RS前方でstreakが発達しDislocationが発生している。(撮像:阿久津氏)
図2 土星のNTrZの微細模様
土星面とは思えないような模様がNTrZに広がっている。(撮像:Peach氏)

前月へ 次月へ