木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April, 2011

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は4月6日の合を過ぎ、日の出前の東天に姿を現すようになった。 新しい観測シーズン最初の観測が、下記の観測者から届いている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像4

2011-12シーズン最初の観測は、27日に阿久津氏によって行われた。 春の明け方は、黄道が地平線に対して寝ているため、太陽との離角が大きくなる割には高度の上昇は鈍く、日出時の木星高度が10°を超えるのに、約ひと月かかる。 阿久津氏はフィリピンという地の利を生かして、合から21日目で観測に成功したのだが、それでも木星は7.5°に過ぎない。 阿久津氏は、翌28日にも観測を行っている。

木星面は、合以前の状況と概ね変わっていない。 攪乱により復活したSEBは、幅広い二条のベルトとして見られる。 攪乱主要部はまだ観測されていないため、活動が続いているかどうかはわからない。 SEBZは薄暗く、かなり赤みを帯びているようである。 攪乱後のSEBが赤みを増すのは、過去の攪乱でも繰り返し観測されている。 SEB攪乱によって木星大気がかき乱され、内部から赤みの原因物質が雲頂まで持ち上げられているのかもしれない。

RSは周囲をアーチで囲まれたHollowとなっているが、内部はかなり薄暗い。 アーチはRS前方へdark streakとなって、SEB南縁に沿って伸びているようで、前方のSEBが太く見えている。 RSは年初まで極めて顕著な赤い楕円暗斑として見えていたから、わずか4ヵ月余りでの変化には目を見張るものがある。 なお、体系II;25°付近のSTBには、BAらしき明暗が見られる。

北半球では、NEBがひと回り細くなっているのが目に付く。 NEBは4〜5年周期でベルトの幅が変化する。 2009年に拡幅現象が起こり、昨シーズンは幅広いベルトとして記録されたが、今シーズンはベルト北縁が退行して、拡幅以前の姿に戻る時期にあたるのだろう。

NTBは淡化して、痕跡のような明暗境界だけとなっている。 NTB南縁を流れる木星面最速のジェットストリームのoutbreak現象(NTBs jetstream outbreak)によって、NTBが再び濃化する可能性があるので、メタンブライトな白斑の出現には十分に注意したい。

(2) 土星

土星は4月5日に衝を迎え、観測の好機にある。 今シーズンは、通常はまず見ることのできない大規模な活動が起こり、土星への関心は高いようである。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 なお、Parker氏とPeach氏の画像は、南政次氏から当課に転送されたものである。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像42、動画1
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像3
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像11、動画1
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像1
大田 聡(沖縄県)32cm反赤CCD画像14
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像1
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像5
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像40、動画7
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像2
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像10、動画1
中井 健二(広島県)25cmSC赤CCD画像1
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像6
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像12
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像5
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像35
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像6、動画1
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像10
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ10枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像11
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像35、動画3
Kowollik, Silvia(ドイツ)20cm反赤CCD画像8
Parker, Donald(米国)40cm反赤CCD画像8、動画1
Peach, Damian(英国)30cmSC赤CCD画像5
Tyler, Dave(英国)35cmSC赤CCD画像32

NTrZの白雲活動は、少しずつ衰えながらも続いている。 発生源となる白斑は26日で体系III:274.1°(Go氏)にあり、昨年12月の出現以来、土星面を一周してしまった。 4月のドリフトは+2.7°/dayで、ほとんど変化していない。 白斑はさらに小さくなり、明るさも不安定なようである。

熊森氏は撮像した画像から、土星の北極を中心とした正射図法による展開図を作成しており、今回の白雲活動を一望することができる。 図は4月11〜13日の状況で、発生源の白斑が体系II:240°付近にあり、ここから反時計回りに二本の明帯が南北に広がりながら土星面を取り巻いている。 明帯は一様でなく、各所に明暗があり、これに対応して間の暗い部分も不規則である。 二本の明帯は土星面を回るにつれて拡散し、NTrZ全体をベールのように覆っている。

当初は南側の明帯(南分枝)の方が活動的で、大きな白斑などが見られたが、現在では衰退して目立つ模様は失われてしまっている。 南分枝はNEBの北部に侵入しているが、通常のベルトとの境界には明瞭な暗いすじが見られる。 一方、北分枝の白雲は、北緯47°付近に明瞭なゾーンを形成している。 この緯度には、土星面中緯度で最も速いジェットストリームが流れているので、発生源の白斑から北へ流れ出した雲が、引きずられて前方北側へ広がり、この緯度に滞留したものと思われる。

白雲活動が続いているNTrZの北側の領域は、元々青〜青緑系の色調が卓越していたが、最近、赤みが目立つようになっている。 これが土星の季節変化によるものか、それとも白雲活動の影響によるものかは、今のところ不明である。

3月にB環中に出現した「スポーク」模様は、今月もしばしば観測された。 特に5日には、かなり濃い暗斑のような模様が現れ、多くの観測者によって捉えられた。 また、4月前半の環は、衝効果によりかなり明るかったが、月末には通常の明るさに近くなっている。

(5月10日 堀川)

図1 今シーズンの木星面
HollowとなったRSと濃化したSEB。細くなったNEBにも注目。RS下の黒点はイオの影。
図2 北極方向から見た白雲活動
発生源の白斑から2本の白雲が南北に広がりながら土星面を取り巻く様子が一望できる。熊森照明氏観測・作成。

前月へ 次月へ