木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2011

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

SEB攪乱で沸いた今シーズンの木星も、4月6日に合となり、終わりを迎える。 シーズン最後の観測が下記の観測者から寄せられている。

永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像10、展開図3
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像2
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像2

2月末にSEB攪乱の中央分枝がRSに到達したため、RS後方のSEBは体系II:300°付近の攪乱発生源まで、濃く幅広いベルトとして復活した。 残る経度では大きく二条に分離しているが、南北組織が厚みを増してSEBZが狭く薄暗くなりつつある。 RSは南側を明瞭なアーチで囲まれたHollow状であるが、内部は薄暗く濁っており、赤みも残っている。 アーチの先端は前方のSTrZに伸び、長さは40°くらいのdark streakになっているようだ。

その他では、NEBが強く赤みを帯びて注目される。 NEBの赤化は拡幅の後続現象として4〜5年周期で観測され、今回も2009年の拡幅の余波と考えられる。 その北側のNTBは淡化が進み、低空による悪条件も重なってほとんど見ることができない。 北温帯流-C(North Temperate Current-C)として知られてきた、NTBsのジェットストリームで起こるoutbreak現象の発生が近いと考えられるので、警戒が必要である。

春は日の出がどんどん早くなり、地平線に対する黄道の傾きも小さいので、合が明けてからの木星高度の増加は遅い。 今年、日の出時の地平高度が10°を超えるのは、5月に入ってからとなる。 来シーズンも活動的な木星面に期待したい。

(2) 土星

4月初めに衝を迎える土星は観測の好機にある。 日毎に春らしさが増しているが、シーイングは不安定なことが多く、良像は意外に少ない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像64、展開図1、動画1
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像2
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像6
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像1
大田 聡(沖縄県)32cm反赤CCD画像14
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像30、動画12
中井 健二(広島県)25cmSC赤CCD画像1
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像5
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像6
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像1
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像15
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像4
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像2
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像9
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ10枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像32、動画2
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像7
Parker, Donald(米国)40cm反赤CCD画像17、動画2
Tyler, Dave(英国)35cmSC赤CCD画像20、動画3

NTrZで続く白雲活動は、発生から4ヵ月が経過した。 当初見られたような輝度の高い模様は少なくなり、衰えが目立つようになったが、依然として活動は続いている。 発生源となっている白斑は、体系III:205.3°(31日、熊森氏)にあり、+2.8°/dayというという後退速度はまったく変わっていないが、ひと回り小さくなり、明るさも落ちている。 土星面全周を取り巻く2本の白雲の帯(南北分枝)は、白斑に近いところでは、明るく顕著に乱れており、間に横たわる灰色で薄暗い領域も目立っているが、離れるに従って拡散して不明瞭になり、薄緑色の明帯に変化している。 南分枝の明帯は前方に進むにつれて緯度が下がってNEBに浸入し、ベルトの北部に軽微な濃淡を生じている。 一方、北分枝は北緯47°付近に細く明瞭なソーンを形成しており、前進方向のジェットストリームのピークに一致する。 したがって、白雲の活動は、東西には土星面全周、南北には北緯25〜50°と、極めて広い範囲に及んでいる。

今シーズンの環の傾きは10°前後となり、高解像度の画像では、カシニの空隙が土星本体の手前でも潰れずに、全周を取り巻いて見えるようになった。 今月は7日にDelcroix氏がB環中にスポーク模様を観測し、話題となっている。 スポークは土星の環に見られる放射状の不規則な明暗模様で、1980年にボイジャーによって発見された。 後年、カッシーニが土星に到着した際には観測されなかったが、2005年になって再び見られるようになったので、環の傾きが小さい時期に出現するのではないかと言われている。 Delcroix氏の動画を見ると、本体右側でB環中の不規則な濃淡が時間と共に移動して行く様子がわかる。 その後、多くの観測者がスポーク模様を捉えているが、興味深いことに、スポークはすべて土星本体の右側で見られ、左側のB環には何も見られない。 なお、2月の観測を調べると、同様の濃淡がいくつかの画像で確認できる。

3月下旬から、環が本体よりもかなり明るくなっている。 これは、衝前後は太陽と同じ方向から環を見るので、環の粒子が作る影が見えなくなるためで、衝効果(ハイリゲンシャイン現象)と呼ばれる。 画像で環と本体の明るさを容易に比較できるようになってからは、毎シーズン恒例の現象となっている。

(4月9日 堀川)

図1 衰えつつある白斑活動
衝効果により環が明るく、右側にスポークらしき明暗が見られる。
図2 B環のスポーク模様
不規則な明暗が時間と共に移動している。

前月へ 次月へ