木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February, 2011

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は日没後の西天に見られるが、4月初めの合に向かって急激に高度を下げており、2月下旬には日没時の高度が30°を割った。 まもなく観測シーズンは終了を迎える。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 Parker氏の観測は、火星課の南氏から転送されたものである。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ4枚
阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像17
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像21
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像2
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像3
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像7
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像6
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像8
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ2枚
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像5
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像4
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像13
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ2枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像8
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像7
Parker, Donald(米国)40cm反赤CCD画像14
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像8

活発な活動が続いているSEB攪乱は、2月下旬に中央分枝がRS bayの後端に到達した。 RSと中央分枝先端の間には、SEBZが明るい領域として見られ、2月中頃でも約20°の長さが残っていたが、その後、急速に閉じてしまった。 これにより、RSから体系II:300°までの区間では、赤茶色のSEBが完全復活を遂げている。 他の経度では、まだSEBZが明るいが、南北両組織が徐々に厚みを増している。

今月はRS周辺で激しい活動が見られる。 赤みのあるSEBと対照的に、この領域は青みのある縁取りがRSを取り巻いている。 北分枝と南分枝が接近しているRSの真北では、両者の相互作用によって顕著な暗斑がしばしば出現しており、17〜18日にはRSの真北と後端とやや後方のSEBsに真っ黒な暗斑が現れ注目された。

RS本体は、高解像度の画像では楕円形の本体を認めることができるが、通常の条件下では、後端部分に青黒い暗部を伴った赤いpatchで、全体の様相としては赤斑孔に近く、南側に濃く太いアーチが伸びていることも多い。

条件の悪化もあるが、SEBの復活が進み、南北両組織の暗斑は少なくなっており、特にRS前方のSEBsは凹凸や濃淡のない単調なベルトである。 一方、発生源周辺のSEBsにはまだかなり凹凸があり、体系II:320°付近にあるSTrZに大きく盛り上がったprojectionが目を引く。 この模様は2月中ほぼ同じ経度にあり、南分枝の流れに乗っていない。

BAは体系II:64.4(22日、柚木氏)にあるが、以前にも増して矮小になり、北半球にあるWSZよりも暗く小さい。 NEBは赤みが強くなっている。 また、ベルト北部には4つの白斑と5個のbargeが目立つようになった。 これらはNEBの活動サイクルの一部として、2009年に始まったベルトの拡幅に続く現象である。 RSの北側では北縁が淡化して、元の太さに戻り始めているように見える。 NTBの淡化も徐々に進行しており、全周でNTBsがほとんど見えなくなっている。 体系II:350〜60°に見られる細いベルトは、NTBnの断片である。 その北側のNNTBもあまり顕著ではない。

(2) 土星

おとめ座を逆行中の土星は、4月初めの衝を控えて観測の好機にある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 また、この他に阿久津氏から白斑の活動をまとめた組画像をいただいた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像64、動画3
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像11、展開図1
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像1
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像4
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像5
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像7
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像16
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像16、動画4
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
中井 健二(広島県)25cmSC赤CCD画像2
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像2
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像11
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像10
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像29
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ1枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像11、動画1
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像11、動画1
Parker, Donald(米国)40cm反赤CCD画像11
Tyler, Dave(英国)35cmSC赤CCD画像13

土星の北半球を大規模に取り巻いている白雲の活動は、依然として続いている。 発生源となっている白斑は、体系III:110°付近にあり、+2.8°/dayという後退速度は変化していない。 先月よりも小さくなり、核状白斑のような様相で、ここから2本の波打った白雲が長く伸びており、間はグレーの暗条となっている。

2本の白雲のうち、赤道寄りの南分枝は、体系III:280°付近まで連続的な帯となっており、その前方ではNEB北縁に沿って白斑が並んでいる。 白雲は発生源の白斑近くでは明るく白いが、離れたところでは青〜緑色を帯びて薄暗くなっている。 南分枝は前方ほど緯度が低くなってNEBを侵しており、先端は不明瞭になりながら、反対側から後退してきた白斑の南を通り過ぎて、土星面をひと周り以上広がっている。 縞模様の前方が赤道寄りで、後方が極寄りに傾いた構造になっているのは、木星でもしばしば見られる特徴で興味深い。 NEBの北半分がやや淡くなったように感じられるのは、拡散した南分枝のためかもしれない。 一方、極寄りの北分枝は、体系III:320°付近まで明瞭である。 南北両分枝とも、先月よりも乱れ方は小さくなっていて、先端の白斑から長く伸びた様相は、まるで彗星のようである。

(3月15日 堀川)

図1 RS付近の攪乱活動と、復活したRS後方のSEB
左) 2011年2月18日 熊森照明氏撮像、右) 2011年2月16日 柚木健吉氏撮像
図2 2月のRS周辺の活動
RSの真北から後方のRS bayに沿って常に暗色模様が見られる。伊賀祐一氏作成の組画像から編者抜粋。
図3 今月の白雲活動
まるで彗星のような様相、NEB中の小白斑は周回した白雲の先端。南極付近の白点はテティス。
図4 2月15日における白雲活動の展開図
永長英夫氏撮像・作成。白斑は展開図の範囲外にある。白雲の前方ほど赤道寄り(上)になっているのがわかる。

前月へ 次月へ