木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January, 2011

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は日没後の南西天にあり、太陽との離角は徐々に小さくなりつつある。 SEB攪乱はまだ進行中であるが、観測シーズンは終盤を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 Parker、Tyler両氏の観測は、火星課の南氏から転送されたものである。 また、この他に伊賀氏からSEB攪乱の発達をまとめた組画像をいただいた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像16
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ3枚
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像6
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像87、展開図19
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像3
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像1
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像8
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像7
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像6
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像24、動画1
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像2
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像6
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像1
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像9
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ10枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像16
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像6
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像25
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像9
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ5枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像6
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像12
Parker, Donald(米国)40cm反赤CCD画像18
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像3
Tyler, Dave(英国)35cmSC赤CCD画像6
Walker, Sean(米国)31cm反赤CCD画像5
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像1

SEB攪乱は順調に発達を続けており、今月はついに南分枝の暗斑群がRSに到達した。 攪乱の影響がRS周辺で最初に見られたのは1月3日で、RS bay後端部に顕著な暗斑が出現した。 この時点で、大きな暗塊で構成される南分枝の先端は、まだRSの40°ほど手前にあったが、SEBnでは、後述する活発化した北分枝の暗斑群がRSの北を通過していたので、RS bay後端部の暗斑は、bayに沿って流れるSEBsのジェットストリームと北分枝の相互作用によるものと見られている。 ただし、12月中旬に淡化してしまったSEBsの鱗状パターンに由来する南分枝の最初の暗斑群が、先行してRSに到達した可能性もあると編者は考えている。

この暗斑はその後南へと成長し、13日にはSTBnを前進してきたジェットストリーム暗斑と連結して暗柱に変化、さらに先端RSの南へと伸びて細いアーチに変化した。

一方、南分枝の本体となる暗塊は、18日にRS bay前端に到達した。 そして、RS bayに沿って引き伸ばされながら、RS周囲に濃い縁取りを形成している。 伊賀氏の組画像で見ると、23日から26日にかけて、濃い縁取りがRSの後半分を反時計回りにぐるりと取り巻いて、楽譜のヘ音記号のような形状になる様子がよくわかる。 この模様の先端はSEBnに連結していて、SEBsはRS bayの前半で途切れているように見えるが、南分枝の暗塊がこの模様の形成に寄与していることは、疑いないと思われる。 これによって、RSは周囲を暗い縁取りに囲まれたRS Hollowの状態へと移行し始めている。 1月末現在は、まだ内部に赤い楕円形の本体を見ることができるが、今後は淡化が進むものと予想される。

SEBnを前進する北分枝は、1月10日までに木星面を一周して、発生源の北側に戻ってきた。 北分枝の活動は、当初、SEBnが単純に濃化するのみであったが、1月初めにRSと中央分枝先端の間に顕著な暗斑群が形成された。 暗斑群は北分枝に乗って前方へ波及し、24日には前端が体系II:80°付近に達している。 これによって、RS前後でSEBnが活動的になり、RS bayの北側では南分枝の流れと接触して、激しい相互作用が見られる。

攪乱本体となる中央分枝の活動域は、ゆっくりと拡大しており、1月末で前端は体系II:220°付近にある。 当初の青黒い色調はほとんど消失し、最近はSEB本来の色である赤茶色が卓越している。

(2) 土星

土星は新年早々の3日に西矩、月末の27日に留となり、おとめ座を逆行中である。 シーイングにはまだ恵まれないが、夜半前の東天に昇るようになり、観測の好機に入った。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像35、動画4
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像6
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像2
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像27、動画7
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像6
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像1
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像11
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像23
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像7
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ1枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像10
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像1
Parker, Donald(米国)40cm反赤CCD画像8
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像1

先月、土星の北半球で始まった白斑の活動は、衰えることなく、現在も目覚ましい活動を続けており、発生源となった北緯39°の白斑から前方では、NTrZが白雲で覆われている。

白斑は1月末現在、体系III:40°付近にあり、12月の出現時から150°も後退した。 この間のドリフトは、池村氏の解析によると+2.84°/dayに達する。 これを体系IIIに対する風速に換算すると-26m/sという値が得られる。 ボイジャーの観測では、北緯39°付近に後退方向のジェットストリームが存在し、白斑の後退速度は、このジェットストリームの速度にほぼ一致する。

この白斑から前方に向かって南北2本の腕が伸びている。 ひとつは白斑出現後、まもなく形成されたNEB北縁に沿って分布する白斑群で、ここでは南分枝と呼ぶことにする。 南分枝の白斑は、顕著でかなり乱れているが、発生源の白斑から離れるほど小さく不明瞭になると共に、緯度が低くなって一部はNEB北部に侵入している。 南分枝の先端は、-4°/dayで発生源とは逆に前進しており、1月末には発生源の白斑の南側に達しているようで、今回の活動域はついにNTrZ全周を取り巻いてしまった。

一方、北緯45°付近に沿って伸びる北側の腕(北分枝)は、南分枝よりも少し遅れて形成された。 これは発生源の白斑が大きく発達したことで、北緯47°付近を流れる前進方向のジェットストリームに捉えられたためと考えられる。 北分枝も乱れた白斑群で構成されるが、南分枝に比べると小型の物が多く、乱れ方も小さい。

活動域の白雲は、発生からひと月半経過した現在でも、衰える気配が見られない。 活動がどのくらいの期間続くのか、注目したい。

土星の大気は非常に不活発で、大型の斑点などは滅多に見られない。 それでも土星の一公転年に相当する30年に一度、大規模な白斑などの出現が記録されており、前回1990年に観測されたEZの大白斑は記憶に新しい。 北半球中緯度に出現した白斑としては、1903年のバーナードの斑点が有名で、これも上記の30年周期の活動のひとつである。 今回の活動はこれらに比肩するか、それを凌ぐ規模であろう。

これほど稀な現象が今回のような高解像度で詳細に追跡され、さらに探査機でも観測されたのは、初めてのことである。 今後の研究成果に期待したいものである。

(2月16日 堀川)

図1 SEB攪乱南分枝とRSの会合
伊賀祐一氏作成の組画像から編者抜粋。
図2 土星の白斑の活動
19日の熊森氏の画像に発生源の白斑が捉えられている。南北の分枝は14日と30日の画像で明瞭。

前月へ 次月へ