Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December, 2010
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は18日に東矩となり、日没後の南天に輝いている。 日没が早いので観測時間は長いものの、生活時間帯と重なることで観測に制約が生じるのは辛いところである。 それでも、SEB攪乱が発生したため注目度は高く、下記のように多くの報告が寄せられている。 また、この他に永長氏から、SEB攪乱の発達をまとめた展開図と動画をいただいた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像63 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像29 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ15枚 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像17 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像204、展開図26 |
太田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像11 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像10 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | CCD画像5 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像14 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像32、展開図2 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像1 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像10 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmSC赤 | CCD画像4 |
長谷部孝男 | (愛知県) | 28cmSC赤 | CCD画像16 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像29 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像32 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ18枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像25 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像4 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像32 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像25 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ4枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像17 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像30 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像8 |
SEB攪乱発生からひと月半が経過し、12月末には全周どの経度でも、部分的に濃化したSEBが見られるようになった。 攪乱活動の主要部となっている中央分枝の活動域は、体系II:300°付近にある攪乱の発生源から前方に広がる斜めに傾いた暗部となり、前端は体系II:240°に達している。 この領域の後端となっる発生源では、現在もメタンブライトな白斑が繰り返し発生し続けており、攪乱活動の原動力となっている。 一方、中央分枝の前端は、くさび状に斜めに細くなって、先端は北分枝と合体しているが、ここも活動的な領域で、メタンブライトな白斑がしばしば出現する。 白斑は前端のスロープに沿って前方北側へ拡散し、大きな細長い明部に変化、するとその中に新たな白斑が出現、といった具合の活動が見られる。 上記の2つの活動域の間となる中央分枝内部は、白斑や暗柱で満たされ混沌とした印象である。 攪乱発生当初、中央分枝は一様に青灰色だったが、今月はSEB本来の茶褐色をした領域が出現している。
SEBsを後方に伝わる南分枝の暗班群は、約+3.5°/dayで後退を続けている。 先端の30〜40°は、淡化したSEBsに見られた鱗状のパターンに由来しており、12月末にはRS近くに迫っていると思われるが、先端ほど淡くなっているため、元々の鱗状パターンと区別がつかない。 RSは以前よりもやや淡く、輪郭がボンヤリしているので、南分枝の影響が始まっているのか知れないが、著しい変化ではない。 これに続く大きな後退暗班が体系II:80°に達しており、1月半ばにはRSに到達する見込みなので、本格的な影響はそれ以後になると思われる。 RSが劇的な変化を見せるか注目したい。 SEBsは上記の暗班と発生源との間で厚く濃化しているが、不規則な暗部の連鎖で、形も間隔も不揃いである。 そのため、前述の大きな暗班を除き、個々の暗班を識別するのは困難となっている。
SEBnを前方に伝わる北分枝の活動は、攪乱発生から20日近く経った11月末に、中央分枝の先端付近で突然始まった。 この様な活動パターンは、「潜行型」の北分枝として過去のSEB攪乱でも何度か記録されている。 その後、北分枝の暗部は急速に経度減少方向に伸張、12月10日頃に大赤斑の北側を通過し、12月末には体系II:40°付近に達しているようだ。 この間の前進速度は約-7°/dayと極めて速く、体系Iのスピードに近い。 不規則な暗部で乱れたSEBsの様相とは異なり、SEBnは濃い部分が細長く伸びていくだけで、暗班などは少ない。
なお、警戒される第2攪乱は、今のところ発生していない。
木星面の他の領域では、大きな変化は見られない。 11月下旬から12月初めにかけて、STBnを前進するジェットストリーム暗班が、次々とRSに押し寄せ、大部分がRSの南を通過する際や通過後に崩壊するという現象が見られた。 その影響で、この付近のSTB〜STZが強く赤みを帯びている。 前述のようにRSがやや淡くなったのは、こちらの影響なのかもしれない。 BAは体系II:89.8°(27日、風本氏)にあり、周囲を暗部に囲まれた薄暗い白斑として見られる。 長径は7.5°と、以前よりやや小さくなった。
EZは相変わらず明化した状態が続いている。 内部には青いフィラメント模様が多く、顕著なfestoonはほとんど見られない。 NEBは幅広い赤茶色のベルトで、内部の濃淡は少なく、リフト活動はほとんど見られなくなっている。
NTBは南組織が淡化しつつある。 一方、NTBnの暗部は各所に残っており、その北のNNTBも連続したベルトに復活しつつある。 BAAのRogers氏によれば、NTBsのジェットストリームが+162m/sに加速していることがGrischa Hahn氏によって検出されたとのことである。 同様の加速は、2007年に発生したNTBsジェットストリームのoutbreakの直前にも観測されている。 そのため、Rogers氏は次のoutbreakの発生が近いとアラートを発している。 観測の際には、NTBs上にメタンブライトな白斑が発生していないか、十分に注意を払っていただきたい。
年初に西矩を控えた土星は、明け方の東南天高く昇るようになっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 白斑の出現で注目度が一気に上がったようだ。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像28、動画1 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像2 |
榎本 孝之 | (東京都) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像1 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像3 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像9、動画1 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像2 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像2 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像6 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像6 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像21、動画1 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像1 |
今月は巨大な白雲の活動が注目されている。 8日、体系III:249°、北緯39°のNTrZに白斑の出現が捉えられた。 発生当初の白斑は、小さく丸い輝斑であったが、13日にはNTrZの幅いっぱいに広がった大きな白斑となり、南縁から前方に向かって白い条が約30°たなびいている。 白斑は眼視でも明瞭で、阿久津氏は「これまで見たことがないほど、明るく輝いている」とコメントしている。
カッシーニの画像で見ると、白斑は巨大な白雲の塊で、土星内部から湧き上がった巨大なプルームが、NTrZの雲の層を突き破って顔を出しているような印象を受ける。 木星でも内部からの沸き上がりを連想させるような現象は数多く観測されているが、これほど大規模なものは例がない。
この白斑は体系IIIに対して-2.6°/dayという、かなり速いスピードで後退している。 これを自転周期に換算すると、10h41m26sとなり、体系IIIのそれ(10m39m22.4s)よりも約2分も遅いことになる。 一方、白斑からたなびく条の先端は、最初の発生位置にほぼ留まっているので、白斑本体の自転周期は、プルームの湧き上がりが起こっている深さの自転周期を代表していると思われる。
白斑はその後も発達を続けていて、25日の阿久津氏の画像で見ると、白雲の活動域は約50°に拡大している。 後端部分には、直径11〜14°もある大きな2つの白斑があり、NTrZをはみ出してNTBを侵している。 最後尾の白斑の経度は、体系III:294.4°である。 その前方にはSEBsに沿ってやや小ぶりな直径7〜10°の白斑が少なくとも3個確認でき、本体の白斑から流れ出した白雲が、大きく乱れている様子がうかがえる。
近年の土星面では、頻繁に白斑が観測されているが、これほど大規模な活動は近年観測されていない。 また、今回は北半球を地球から観測できるようになってから、初めての顕著な活動としても注目される。
(1月16日 堀川)
図1 SEB攪乱の発達 |
---|
中央分枝が発達する様子。永長英夫氏作成の展開図から抜粋。▼は攪乱の発生源、▲は中央分枝の先端を示す。 |
図2 12月22日〜23日の木星面展開図 |
---|
永長英夫氏撮像・作成 |
図3 土星の白斑の発達 |
---|
前月へ | 次月へ |