Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November, 2010
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は19日に留となり、逆行から順行に転じた。 今月は比較的晴天に恵まれた上に、SEB攪乱という重大イベントが発生したため、下記のように大量の報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像207 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像17 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ12枚 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像33 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像100、展開図10 |
太田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像6 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像18 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像18 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | CCD画像13 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像16 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像41 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像3 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmSC赤 | CCD画像8 |
長谷部孝男 | (愛知県) | 28cmSC赤 | CCD画像34 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像30 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像13 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ27枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像17 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像44 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像57 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像26 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm/38cm/50cm反赤 | スケッチ3枚 |
Arditti, David | (英国) | 35cm反赤 | CCD画像5 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像38 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像100、動画1 |
Parker, Donald | (米国) | 40cm反赤 | CCD画像12 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像4 |
Phillips, Jim | (米国) | 20cm/25cm屈赤 | CCD画像3 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像9 |
南赤道縞攪乱(SEB DisturbanceまたはSEB Revival、以下SEB攪乱)がついに発生した。 SEB攪乱は、淡化したSEBが急激に濃化復活する現象で、前回は2007年に観測されたが、この時はSEBが淡化状態に至る前に発生した変則的な攪乱であった。 典型的なSEB攪乱は、1993年以来、17年ぶりのことである。
11月9日、Go氏は体系II:289.6°のSEB中に小さな白斑が出現しているのを捉えた。 同日の山崎氏のメタン画像で極めて明るく写し出されており、SEB攪乱の初期に発生する白斑に、特徴的な様相であった。 山崎氏の画像は、国内で最初のSEB攪乱の観測で、メタンバンドによる観測としては、世界で最も早い。 白斑の出現場所は、昨シーズン観測されたbargeの痕跡模様であるSEB中央部の淡い暗班のひとつに一致する。 この模様は、以前から攪乱の発生源の候補として注目されていたことは、特筆に価するだろう。
11〜12日には、白斑のすぐ後方に顕著な暗柱が形成され、SEB攪乱の本格的な活動が始まった。 13日になると、暗柱後方のSEBsに暗班が出現し、16日には最初の白斑の後方に2つ目の白斑が形成されるなど、攪乱は順調に発達した。
SEB攪乱の活動は、ベルト本体を形成する中央分枝、SEBsを後方に伝わる南分枝、SEBnを前方に伝わる北分枝の3つに大別できる。 11月末までの活動を分枝ごとにまとめると、以下のようになる。
最初の発生源では、白斑や暗柱が次々に現れ、前方北側に移動しながら、斜めに傾いた特有の暗部へと変化し、11月末には長さ約30°の乱れた活動域を形成している。 これがSEB攪乱の主体部となる中央分枝の活動であるが、先端の大きな明部と傾いた暗柱が目立つものの、後方の暗柱ははっきりせず、混沌とした印象を受ける。
今回の攪乱はSEBsを後方に伝播する南分枝が活動的である。 発生源の南では、高速後退暗班が次々と出現しており、先端は体系II:0°付近に達している。 暗班は大きさや濃度が不規則で、やや乱れており、明瞭な暗班が整然と並んだ2007年の攪乱とは異なる特徴である。 南分枝の暗班群は、来年早々RSに到達すると予想される。 RSはSEB攪乱の後退暗班群によって、変形・淡化することが知られているが、今回はどのような変化が見られるか注目したい。
SEBnを前方へ伝播する北分枝の活動は、当初まったく観測されなかった。 しかし、28〜29日に中央分枝先端部の北側でSEBnが濃化し、北分枝の形成が確認された。 12月に入ると急速に前方に広がっている。
今後、攪乱は上記の3つの分枝活動に乗って拡大すると予想されるが、現在の活動領域とは別の場所で、白斑や暗柱が出現して新たな攪乱領域(第2攪乱)が形成される可能性がある。 第2攪乱は、最初の攪乱から1〜2ヵ月の間に発生するので、しばらくは注意が必要である。
木星面の他の領域では、大きな変化は見られない。 RS後方のSTBnでは、再び顕著な暗班群が現れ、11月下旬に次々とRSに押し寄せている。 月末にRS南側のSTB〜STZが赤化したのは、これが原因と思われる。 また、28日頃、先行してRSの南を通過した数個の暗班が、前方で一時的に大きな暗塊を形成している。 RSは体系II:161.4°(26日、永長氏)と、後退し続けている。 赤みは強いものの、輪郭が少し不明瞭になったのは、上記の暗班群の影響なのかもしれない。
NEBでは、ベルト南側のrift活動がやや衰えて、乱れた明帯は少なくなった。 一方、ベルト北縁では2個の白斑が目を引く存在となっている。 ひとつは体系II:80.8°(30日、菅野)にあるWSZで、もうひとつは8月に合体した白斑で、体系II:257.1°(29日、風本氏)に位置する。 ベルトの中央より見られる暗班(barge)は、少し数が減って4個に集約されつつある。
今シーズンの土星観測がようやくスタートした。 11月末における日出時の高度は、すでに40°を超えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像3 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像3 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
合を挟んだ数ヵ月の間に環が大きく開いて、土星らしい姿が戻っている。 カシニの空隙もシーイングが良ければ、土星本体近くまで取り巻いているのがわかるし、B環の内側にはC環も確認できる。
土星本体では、EZが明るい。 昨シーズンのNEBは、北縁が拡散してベルトの境界がわからなくなっていたが、今月のNEBは幅広いベルトながら、北縁を認めることができる。 20日の池村氏の画像では、北半分が昨シーズン同様、緑がかった色調なのに対して、南半分はわずかに赤みを帯びているのが興味深い。 一方、SEBは半分以上が環の陰に隠れてしまい、わずかに南縁が顔を覗かせるだけとなっている。 白斑などの模様は観測されていないが、12月に入って、NTrZに顕著な白斑が出現しているとのことである。 土星の季節が進んで、北半球の大気が活動的になっていることを示しているのかもしれない。
(12月16日 堀川)
図1 SEB攪乱の発生 |
---|
左) 中央の小白斑が発生源(撮像:熊森照明氏)、右) 白斑のメタン画像(撮像:山崎明宏氏) |
図2 SEB攪乱の発達 |
---|
下向きの矢印は、最初の白斑と中央分枝の先端を、右向きの矢印は南分枝の先端を、左向きの矢印は北分枝の先端を示す。縦の白線は発生源の位置。 |
図3 今シーズンの土星 |
---|
2010年11月20日 池村俊彦氏撮像 |
前月へ | 次月へ |