Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September, 2010
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は21日に春分点のすぐそばで衝を迎えた。 視直径は49秒を超え、この12年間で最も大きい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 月前半の猛暑から、後半は一転して秋の陽気となり、シーイングは夏場に遠く及ばないものの、好条件下で多くの画像が得られている。
阿久津弘明 | (北海道) | 28cm反赤 | CCD画像25 |
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像181 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像80、展開図1 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ5枚 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像28 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像98、展開図9 |
太田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像50 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像8 |
風本 明 | (京都府/沖縄県) | 31cm/50cm反赤 | CCD画像18 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | CCD画像7 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像17 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像40 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像3 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像11 |
富田 安昭 | (群馬県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmSC赤 | CCD画像1 |
長谷部孝男 | (愛知県) | 28cmSC赤 | CCD画像24 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像48、展開図16 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像28 |
福井 英人 | (静岡県) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ22枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像48 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像40 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像52 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像23 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ5枚 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像1 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像42 |
Kowollik, Silvia | (ドイツ) | 20cm反赤 | 展開図1 |
Olivetti, Tiziano | (イタリア) | 41cm反赤 | CCD画像4 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像22 |
Walker, Sean | (米国) | 31cm反赤 | CCD画像1 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像10 |
淡化したSEBに大きな変化は見られない。 北組織の淡化がさらに進んだようで、EZとの境界が不明瞭になっている経度もある。 また、RS後方に見られたbargeの痕跡は完全に消失し、RS bay前端の三角形の突起も淡くなっている。 bargeの痕跡模様としては、体系II:270°付近のものが比較的明瞭で、その後方にも青い突起状の痕跡が2つ続いている。 なお、9月下旬になってRS bay内部が再び明るくなっていることBAAのRogers氏が指摘している。 白雲の湧出によって、SEBは一層淡化が進むのかもしれない。
BAがRSを通過し前方に出た(体系II:140.2°、28日、太田氏)。 通過前と比べるとBA周囲に暗い縁取りが発達し、やや小さくなったように感じるが、大きな変化ではない。 RSは相変わらず外縁部が濃く、赤みも強い。 BA通過中は体系II:154°で停止していたが、今月は体系II:156.9°(26日、阿久津氏)で、再び後退を始めている。
現在、RSの南には6月に濃化したSTBの暗部が差し掛かっている。 暗部の長さは以前とあまり変わらないが、痩せて細くなってしまい、その後方にあったSTZの2つの暗斑は合体して、東西に伸びた暗部に変化した。 体系II:300°台にあるもうひとつのSTBの暗部は、前後2つの暗部に分離してしまった。 前部は長さ25°の明瞭な暗部だが、後部は南に寄っていて、SSTBnと融合しつつある。
STBnには無数のジェットストリーム暗斑が観測されており、特にRS後方で著しい。 今月はこれらの暗斑の動きが大いに注目されている。 これらは前進して、RSとSTBの暗部に挟まれた狭いチャネルに侵入しているが、RS前方ではほとんど観測されていない。 伊賀氏によると、これらの一部は小白斑に変化しながらRSの南を通過して前方に抜け、STBnのジェットストリームとRSの渦に影響されて複雑な動きを見せているとのことである。 また、高解像度の画像では、RSの後方にRS Hollowを縁取る淡い暗柱を見ることができるが、榎本氏はRS後方の暗斑のうち、北寄りを進む暗斑が、暗柱の手前で北に移動し、SEBsの後退ジェットストリームに捕獲されていると指摘している。
SSTBは全周で大きく二条に分離し、内部に9〜10個の高気圧的白斑(AWO)が見られる。 今月は4個のクラスターがRSとBAの南を通過しつつある。 過去にはRSとBAの会合の余波によって、南側にあったAWO同士の合体が観測されたこともあるので、要注意である。
幅広いNEBの活動はベルトの南北で二分され、南部ではリフト活動が中心である。 これらは先月より数が増したが、小規模なものが多い。 一方、北部には白斑とbargeが数多く存在する。 8月末に合体した体系II:270°付近の白斑は、9月初めに白斑の一部が後方に分離するなど不安定であったが、9月中頃までには以前よりもひと回り大きな拡散した白斑になったようである。 また、体系II:91.2°(21日、熊森氏)にあるWSZを含む白斑2個とbarge1個からなるtripletは、先頭の白斑が加速して離れてしまったため、目立たなくなってしまった。
NTBは徐々に淡化しつつあるが、北縁に沿って極めてシャープなdark streakや暗斑が目を引く存在となっている。 NTBnからNNTBにかけて広がる攪乱領域は、以前よりもやや明るくなり、回復の兆しが見られるが、NTZに明瞭な暗斑が数個残っている。 NNTBよりも北側では、微細な模様が折り重なって混沌とした様相であるが、NNTZでメタンバンドで明るく写る赤色斑点と、メタンブライトな白斑2個が目立っている。
(10月14日 堀川)
図1 今月の大赤斑付近 |
---|
左上にBA、後方からSTBnのジェット暗斑が迫る。(撮像:太田氏) |
図2 いろいろな波長帯で見た大赤斑付近 |
---|
左から紫外光、メタンバンド、赤外光、LRGB合成(可視光)による画像。RSとBAの見え方に注意。(撮像:阿久津氏) |
前月へ | 次月へ |