木・土星課月報 (8月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August, 2010

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

衝を9月に控えた木星は、春分点付近を逆行中で観測の好機にある。 今年は異様な猛暑の下で晴天が続き、下記のように大量の観測が報告されている。 どの画像を見ても、国内の観測とは思えないような、素晴らしいディテールが捉えられている。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像11
阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像87
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像165、展開図1
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ8枚
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像26
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像184、展開図18
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像6
太田 聡(沖縄県)20cm反赤CCD画像8
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像11
風本 明(京都府/沖縄県)31cm/50cm反赤CCD画像12
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像41
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像27
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像36、動画1
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像8
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像43
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像2
中井 健二(広島県)25cmSC赤CCD画像3
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像15
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像65、展開図15
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像23
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像12
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ33枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像24
山崎 明宏(東京都)28cmSC赤CCD画像63
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像44
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像34
Abel, Paul(英国)51cm反赤スケッチ9枚
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像24
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像14
Kowollik, Silvia(ドイツ)80cm反赤CCD画像11、展開図1
Olivetti, Tiziano(イタリア)41cm反赤CCD画像24
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像21
Phillips, Jim(米国)20cm屈赤CCD画像6
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像6
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像19

またしても木星面で閃光が捉えられた。 8月21日未明、熊本県の立川正之氏は木星を撮像中、NEB北縁に輝点が出現し、すぐに消失するのを発見した。 月惑星研究会による追跡調査で、東京都の青木氏と富山県の市丸氏もこの現象を捉えていることがわかり、今年6月に観測されたのと同様、小天体の衝突現象であることが明らかになった。

3氏の観測を解析したところ、衝突日時は8月20日18h22m(UT)で、発光の継続時間は1.3秒、衝突場所は体系II:140.4°、北緯21.1°という結果が得られた。 また、前回の現象同様、この衝突による痕跡模様はまったく観測されなかった。 衝突天体は木星大気中で燃え尽きてしまったと思われる。

今回の現象は日本国内の観測のみで、海外からの報告はない。 結果として、日本の観測を世界に知らしめるよい機会になったと言えよう。 それにしても、衝突現象がこれほど頻繁に観測されるとは驚きである。 我々は、今後も同様の現象が起こるという前提で観測に臨む必要があると思われる。

SEBは極めて静かな状態が続いている。 高解像度の画像で見ると、ベルと内部にはEZと同じような青いフィラメント模様が広がっている。 以前はEZよりも薄暗く感じられたが、SEBnの淡化が進んで、両者の濃度差はほとんどなくなりつつある。 一方、SEBsはまだ淡い温調色で、高解像度では、鱗状の濃淡が東西方向に一列に並んで、ジェットストリームの存在を示唆している。

SEB内部に残るbargeの痕跡模様は、周囲のベルト本体と共に淡化が進んで、判別が困難になっている。 当初、最も顕著だったRS後方のものは、8月末までにほぼ淡化消失してしまったようで、現在目立つのは、II:260°付近にある暗斑のみである。 また、II:90°付近にはSEBZの明暗境界が存在するが、これもかつてのbargeの名残である。 前号にも書いたように、これらの模様はSEB攪乱の発生源となる可能性があるが、過去の攪乱がすべてこのような場所で起こったわけではないので、ヤマを張って観測するのは、適当ではない。

今月はRSの南を2年ぶりにBAが通過する様子が捉えられている。 BAは8月初めにRS後端に到達し、25日頃RSの真南を通過した。 BAは6月の白斑との合体により、一時不明瞭になっていたが、今月は核状の小白斑を持つ薄赤い本体と周囲の白い縁取りが復活した。 しかし、RSの顕著さには及ばないため、当初期待された「赤ダルマ」には見えない。 RSは赤みが強く外周部が濃いため、眼視でも鮮やかである。 今月の経度は、II:154°でほぼ停滞しており、これまでの後退運動が止まった。 これがBA通過の影響かどうかは今のところ不明である。

BA後方のSTBの暗部は長さが約30°に短縮した。 暗部後方のSTZには中心に白い核を持つ2個の暗斑が見られたが、今月はこれらが合体して、大きな三角模様が出現している。 この種の模様としては、2008年に見られた目玉暗斑が記憶に新しい。 目玉暗斑は崩壊しつつあった前方のSTBから放出されるSTBsのジェットストリーム暗斑を取り込んで維持していたが、同じことが現在のSTBと三角模様でも見られる。 STBの暗部は早くも崩壊しつつあるようで、今後も時間と共に短縮して行くであろう。 STBのもうひとつの暗部は、体系II:330〜50°に位置するが、今月は前端から25°が濃く残り、後半分はSTBsの断片的なstreakといった様相で、2本の暗部に分離しつつあるようにも見える。 なお、こちらの暗部はSTZに暗斑は形成されていない。 どちらの暗部も前方のSTBnが顕著で、STBnのジェットストリームに乗って前進する小暗斑が無数に存在する。

幅広くなったNEBでは、3ヵ所で活発なrift活動が見られる。 20日頃の経度は体系II:110°、210°、310°付近で、どれも長さ30°程度と短い。 これらは体系IIに対して前進しているが、昨シーズンのrift領域に比べると前進速度はかなり遅い。 その他の経度のNEBには概ね中央組織が見られ、ベルトが三層構造になっている。 以前に比べるとベルト内部の濃淡が無くなり、全体として一様で単調な見え方になっている。 NEB全体が強い茶色を呈しているのは、拡幅現象の余波である。

NEB北部には白斑が5〜6個、bargeが3個認められる。 白斑の中では体系II:94.8°(23日、瀧本氏)にあるWSZが最も大きく明るい。 前方にはbergeと別の白斑があり、白斑−berge−白斑(WBW)のtripletを形成している。 近年見られたtripletはBWBのパターンが多かったように思うので、WBWは珍しく感じる。 8月末、NEBnの2個の白斑が合体するのを伊賀氏がレポートし、注目された。 28日のWesley氏の画像では、正に合体中の白斑が捉えられており、丸い白斑の内部が暗条によって2つに区切られ、まるで中国陰陽のシンボルのような形になっている。

NTBは全体として淡化傾向にあるが、北組織を中心にstreak状の暗部が残っている。 これらの暗部は極めて濃く、また細くシャープである。 NTZは体系II:260〜50°の範囲で薄暗く乱れており、NTBからNNTBにかけて細いstreak状の組織が折り重なっている。 NNTZには明るい白斑がいくつか見られ、その一部はメタンブライトである。 また、メタンバンドでのみ明るい白斑も存在するが、これらは可視光では赤みが強く、周囲とのコントラストが低い。

(9月15日 堀川)

図1 今月の木星面
左) RSとBAの会合 (撮像:熊森氏)、中央) 合体直後のNEBnの白斑とSTBnのジェット暗斑(撮像:Wesley氏)、右) NEBnのtriplet(最後尾がWSZ)、イオ本体とガニメデの影が経過中 (撮像:風本氏)

前月へ 次月へ