木・土星課月報 (7月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July, 2010

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は24日に留となり、逆行に転じた。 いよいよ観測の好機である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 梅雨明けが早かったため、7月後半は抜群のシーイングに恵まれ、解像度の高い画像が数多く得られている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像17
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像72、展開図1
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像27
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像129、展開図12
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像2
太田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像5
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像7
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像9
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像13
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像15
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像13
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像9
富田 安昭(群馬県)25cm反赤CCD画像2
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像26
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像7
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像15
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ18枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像14
山崎 明宏(東京都)28cmSC赤CCD画像58
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像20
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像23
Carvalho, Fabio(ブラジル)25cm反赤CCD画像6
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像22、動画1
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像13、動画1
Kowollik, Silvia(ドイツ)20cm反赤CCD画像1
Olivetti, Tiziano(イタリア)41cm反赤CCD画像35
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像56
Phillips, Jim(米国)20cm屈赤CCD画像6
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像11

SEBは隣接するSTrZよりはやや薄暗いものの、淡化状態を続けており、SEB攪乱の兆候は今のところない。 今月はRSの北側のRS bay内部が、白斑状に明るくなっているのが捉えられている。 同様の現象は昨年秋にも観測され、白雲がRS bayの境界を越えてSEBZに浸入し、SEB淡化の原動力として注目された。 今回もRS前方のSEBZが明るさを増しているので、SEBの淡化がさらに進むのかもしれない。

一方、淡化したベルト内部には、灰色の拡散した暗斑がいくつか見られる。 これらは、昨年赤茶色で顕著だったbargeの痕跡である。 現在、比較的明瞭なのは、RS直後と体系II:250°付近、そしてRS前方の体系II:80°付近の3ヵ所である。 過去のSEB攪乱では、このようなSEB内の特異点から活動が始まった例がいくつかあり、前回2007年のSEB攪乱は、まさにこのようなbargeが発生源となったので、これらの模様には十分に注意したい。

RSは濃度を増しており、色調もレンガ色に近くなっている。 おそらく、この20年で最も顕著になったのではないかと思われる。 経度は体系II:153.1°(20日、福井氏)で、後退を続けている。 RSは濃化すると後退する傾向を持つが、4月以降の後退速度は+1.5°/月に達しており、180年に及ぶRSの歴史でも最大級である。

RSのすぐ後方にBAが迫っている。 27日の経度は体系II:168.3°(長谷部氏)で、すでに前端はRS後部に差し掛かっており、赤色斑点同士の会合が2年ぶりに始まった。 以前のBAは淡い暗斑として見えていたが、長さ約40°の著しい暗部として復活したSTB remnantが後方に接するようになったため、現在ではやや赤みのある白斑となっている。 昨年形成されたもうひとつの暗部との間には、STBnに沿って無数のジェットストリーム暗斑が存在し壮観である。

NEBは濃く幅広いベルトで、活動的なrift領域が3ヵ所で見られる。 ベルト北部では、WSZが目立っている。 経度は体系II:104.7°(17日、唐澤氏)で、すぐ前方には濃いbargeが付いている。 ベルト北縁の白斑は、他の経度でもいくつか見られるが、WSZの大きさと明るさは群を抜いている。 一方、ベルト南からEZへ伸びるfestoonはほとんどなく、EZには不規則な青いフィラメント模様が広がるばかりである。 NTB以北で目を引くのはNTZの攪乱部で、体系II:260〜30°の区間でNTBとNNTBが融合し、混沌とした状況となっている。

(2) 土星

土星は観測シーズン終盤となり、今月の報告は下記の1件のみとなっている。

池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像1

池村氏の画像では、環が開いて幅広くなっているのがわかる。 土星本体は、これまでと同様、EZが明るく、SEBが細く明瞭である一方、NEBは拡散して不明瞭である。

今後、土星は9月の合に向かって高度を下げて行くので、観測は困難になると予想される。 池村氏の画像が、今シーズン最後の観測になるかもしれない。

(8月17日 堀川)

図1 今月の木星面
左) 顕著なRSとNEB北部のWSZ (撮像:山崎氏)、中央) RSに迫るBAと復活したSTB (撮像:長谷部氏)、右) STBnのジェットストリーム暗斑とSEBZのbargeの痕跡(後方の黒点はイオ) (撮像:福井氏)

前月へ 次月へ