木・土星課月報 (6月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June, 2010

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は23日に西矩となり、夜半過ぎの東天に昇るようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 梅雨に入り、天候もシーイングも今ひとつのため、観測の多くを海外に依存している。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像144、動画1
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像21
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像7
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像121、展開図10
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像1
太田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像3
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像6
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像1
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像2
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ5枚
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像10
Carvalho, Fabio(ブラジル)25cm反赤CCD画像14
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像5
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像12
Kowollik, Silvia(ドイツ)20cm反赤CCD画像10、展開図1
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像29
Phillips, Jim(米国)20cm屈赤CCD画像3
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像8

驚くべきことに、木星面への小天体の衝突現象がまたもや観測された。 6月3日20時31分(UT)、オーストラリアのAnthony Wesley氏は淡化したSEBの南部に突然輝点が出現し、数秒間輝いた後、消えるのを捉えた。 その後、この輝点はフィリピンのGo氏によっても撮像されていることが判明したため、小天体が木星に衝突した瞬間を捉えたものであることが明らかとなった。

小天体の衝突現象は、1994年のSL9と昨年7月の衝突痕出現に続き3度目である。 過去2回は、天体が木星に衝突する瞬間は観測されていないので、今回はその現場を捉えた史上初めての観測である。 Wesley氏は、またしても衝突現象の第一発見者となった。 彼の強運は世界中の驚きの的となっている。

衝突場所となったSEBでは、過去の例のように真っ黒な衝突痕が出現すると予想されたが、期待に反して何の痕跡も検出されなかった。 衝突天体は極めて小さく、木星の雲頂に到達する前に流れ星のように燃え尽きてしまったらしい。

今月はもうひとつ注目すべき現象として、BAとその後方にあるSTZの小白斑との合体が観測されている。 STZの小白斑は、2004年末からBAの後方で観測され、小さく目立たないながらも様々な話題を提供してきた。 特に2008年は、周囲に暗い取巻きが発達し、大きな目玉暗斑として注目された。 取巻きが消失した2009年にはBAのすぐ後ろに接近し、早くから合体が期待されていたが、両者の間にあるSTBの暗斑(STBの暗部が短縮したもの)が障害物となっていた。

あいにく梅雨時で当課の観測は十分ではないが、BAAのRogers氏が詳細なレポートをまとめている。 それによると、小白斑は、BA後方のSTBの暗斑が5月に消失すると、STB remnantと呼ばれている青みを帯びた低気圧性の領域に後方から押されてBAに接近、17日にBAに到達し、変形しながらBAの南縁に沿って回り始めた。 その後、白斑は急速にBAと合体し、19日には赤いBAを白いリングが縁取っている様子が捉えられている。 それと同時に、後方のSTB remnant内部では攪乱活動が始まり、19日に出現した明るい白斑を発生源として、暗斑や白斑がSTBsのジェットストリームに乗って後退するのが観測されている。 このような現象は前代未聞であるが、活動のパターンはSEB攪乱とよく似ている。 今回の合体について、Rogers氏は2008年のRSと小赤斑(LRS)で観測されたのと、同じタイプの合体現象と述べている。

小白斑との合体によってBAは輪郭がやや不明瞭になり、STB remnantは淡いフィラメント領域から、ベルトの暗部としてBA後方に接するようになったため、相対的にBAのコントラストが低くなって、見辛くなっている。

SEBは淡化状態を続けており、攪乱発生の兆候は今のところ見られない。 青灰色のSEBnに対して、淡化の著しいSEBsは淡いオレンジ色を帯びている。 ベルト内部はほとんど一様に明るいが、RS bayの前端部分が青灰色の突起模様として目立つ他、RS後方では昨シーズン観測されたbargeの痕跡が微かに残っている。 RSはオレンジ、もしくは薄めのレンガ色をしており、縁に沿ってやや濃くなっているので、大変目立つ存在である。 経度は体系II:149.9°(18日、阿久津氏)と、ほぼ150°に達したようだ。 近年のRSは後退速度が増しており、2005年1月頃に100°を越えてから、わずか5年半で50°も後退してしまった。

(2) 土星

土星は、5月31日に留、6月20日に東矩を過ぎて、観測シーズンは終盤を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられたが、天候の悪化によって6月後半はほとんど観測がない。

浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像1
榎本 孝之(東京都)20cm反赤CCD画像2
太田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像1
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像2
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像10
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像11

5月に復活したSTrZの白斑に、また異変が生じている。 3日のPellier氏の画像では、東西に3つの明部が並んでいる。 明部の経度範囲は体系III:30〜60°なので、最後尾の白斑が5月に復活したものに相当すると思われる。 したがって、明部は4月に見られた拡散した明帯と同じものと考えられる。

3月に始まったこの領域の活動は、しだいに激しくなっているように見えるが、残念ながら、観測条件の悪化によって追跡が困難になりつつある。

(7月15日 堀川)

図1 木星への小天体の衝突
2010年6月3日 Anthony Wesley氏撮像
図2 BAとSTZの小白斑の合体
(左) 合体前:6月4日、(右) 合体後:6月26日、阿久津富夫氏撮像

前月へ 次月へ