木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May, 2010

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は天の赤道を超え、赤緯が6年ぶりにプラスに転じた。 今シーズンは西矩に近いこの時期だけで、衝の前には再び南側に戻ってしまうが、南中高度は50°を超えるので、これまで低空の悪シーイングに悩まされていたことを考えると、大変ありがたい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像196
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像5
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像7
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像4
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像61
太田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像4
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ5枚
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像3
Carvalho, Fabio(ブラジル)25cm反赤CCD画像4
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像35
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像28

SEBは依然として淡化状態にあり、SEB攪乱(SEB Disturbance)の兆候は見られない。 北組織がグレーのラインとして見られる外は、まるでゾーンのような様相となっているが、白く一様なSTrZに比べると、SEB内部には青みのある微細模様が広がっていてわずかに薄暗い。 また、カラー画像を見ると、微かに残るSEBsは赤みを帯びて、STrZとの境界線となっている。

RSは赤みが強く、周囲に暗い模様がまったくないため、著しく目立っている。 経度はII:149.1°(23日、阿久津氏)で、先月と変化ない。 北側にはRS bayの縁が薄暗い縁取りとして見え、特に前端部は大きな灰色の塊のように残っている。 RS後方のSEBsのbargeは、淡化して痕跡状となってしまった。

可視光で見るSEBは明るいゾーンと化しているが、興味深いことに、メタンバンドでは暗いベルトのままで、淡化の影響はまったく見られないし、後述するNEBの拡幅とも無関係である。 メタン画像は、木星の雲の高低が画像の明暗として写り、RSや永続白斑などでは、大気モデルの雲頂高度とよく一致する。 しかし、SEBの淡化のような現象では、単純に当てはまらないようで、雲のアルベドと雲層構造をうまく説明できるモデルは、未だ研究途上にある。 17年ぶりの淡化現象で、この分野の研究が進展することを期待したい。

唯一の目立つ縞となったNEBは、2ヵ所で活動的なrift領域が存在するものの、ベルト内部は赤茶色で比較的一様である。 NEB南縁からEZへ伸びるfestoonは、まったくと言っていいほど見られない。 北側へ拡幅したベルト北縁はほぼ平坦であるが、II:240°付近で乱れた領域が残っている。 長命な白斑WSZは、体系II:113.2°(20日、阿久津氏)にあり、この種の模様としては大型で明るく、前方に濃いbargeも出現している。

その他の領域は先月とほとんど変わっていない。 BAは赤みが強く、眼視でも薄暗い暗斑として認めることができる。 経度は体系II:195.1°(23日、阿久津氏)で、RSに接近しつつある。 9月頃には2年ぶりにRSの南を通過するのが観測できるだろう。 STBは体系II:15〜70°の範囲で暗部が存在するのみであるが、体系II:300°台では、淡いSTBn上に多数のジェットストリーム暗斑が見られる。 北半球のNNTBでも暗斑群でベルトがのこぎりの歯のように見える経度があり、こちらもジェットストリーム暗斑である可能性が高い。

(2) 土星

天球上で木星のちょうど反対側に位置する土星は、夜半前の南天に見られる。 まだ、観測の好機にあるが、春は透明度が悪いため、表面輝度の低い土星の撮像は意外に難しい対象のようである。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像4
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像6
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像12
太田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像5
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像1
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像6
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像2
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像2
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像31
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像13、動画3
Olivetti, Tiziano(イタリア)41cm反赤CCD画像4

4月後半、経度方向に拡散してそのまま消失するのではないかと思われたSTrZの白斑は、5月9日までに再び凝集し、明るい白斑として蘇った。 再凝集後の白斑の位置はIII=40°付近で、以前よりも20°以上後方にジャンプしている。 したがって、白斑は後方に向かって拡散し、その後端付近で再凝集したことがわかる。 白斑は22日のDelcroix氏の画像でも認められるが、その後は条件の悪化により追跡できていない。

その他の土星面では、SEBのみ明瞭で、NEBは拡散して不明瞭な状態が続いている。 また、斑点などの模様も、上記の白斑を除いて観測されていない。

環の傾きは、今月後半に+1.7°まで小さくなり、今シーズンの極小を迎えた。 今後、環は急速に開いて、土星らしさが増して行くことだろう。

(6月14日 堀川)

図1 5月の木星面展開図
阿久津富夫氏による5月19日〜27日の画像から編者作成。

前月へ 次月へ