木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April, 2010

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は明け方の東天で、徐々に高度を増している。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 悪天続きで出遅れていた国内の観測も、天候の回復と共に4月後半からスタートした。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像70
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像2
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ3枚
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像5
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像11

ようやく観測数が増えて、木星面全周の状況が掴めるようになった。 SEBの淡化により警戒されているSEB攪乱は、今のところ発生していない。 SEBは南北両組織とも淡化しているが、SEBnの方が明瞭で、条件が悪いと、灰色の幅広く淡いベルトとして見られる。 一方、SEBsは極めて淡いが、赤みが残っているため判別が可能である。 SEBが淡化したことで、RSはEZからSTBまで続く広大な明るい領域に浮かぶ楕円斑点として顕著になっている。 画像では赤み濃度ともNEBに匹敵するほどだが、眼視ではそれほど濃く感じられない。 経度は体系II:149.4°(24日、永長氏)と昨年末よりも5°前後も後退し、体系II:150°近くに達している。 RSは濃度が増すと自転周期が長くなる傾向を持つことが知られており、今回の経度変化はこれと符合する。 RS前方のSEBnには、昨シーズンSEBの淡化に関連して注目されたRS bayの前端部が、大きな三角形の突起として残っている。 また、RSのすぐ後方にあった赤黒いbargeは、淡くなったものの、RS後端から20°ほど離れた場所で健在である。

木星面で最も目立つNEBは、昨シーズンの拡幅活動の結果、幅広くなり、ベルト全体が赤みを帯びている。 内部には長さ数十度のrift領域が少なくとも3つ存在し、今シーズンも活動的であることをうかがわせている。 RSの北方にあたる体系II:118.6°(19日、Wesley氏)には、ベルト北縁に顕著な白斑が認められる。 これは1997年から存続する長命な白斑WSZで、NEBの拡幅前にはNTrZに露出して不明瞭であったが、今シーズンは南半分がNEBに埋もれ、NTrZに口を開いたnotchの様相に変化している。

EZは相変わらず明るく、NEB南縁から伸びるfestoonはほとんど見られない。 高解像度の画像では、青く不規則なフィラメント模様に覆われている。

南半球で目立つベルトはSSTBで、全周で濃く太い。 内部には高気圧的小白斑(AWO)や低気圧的明部がいくつも見られる。 STBは体系II:40〜90°の範囲で不規則な暗部が存在する他は、北組織を残して淡化している。 永続白斑BAは体系II:204.2°(29日、阿久津氏)に位置しているが、数年ぶりに赤みが強くなっている。 昨シーズンまで観測されたBA直後の暗斑は消失してしまい、周囲に暗い模様がないため、孤立した赤い「暗斑」として目立っている。 また、BA後方15°付近に見られる小さな明部は、昨シーズンBAに接近しつつあったSTZの小白斑と思われる。 予想に反してBAとの合体や追い越しは起こらなかったようだ。

北半球ではNTBが濃く明瞭で、NNTBは濃淡が多くやや乱れている。 間のNTZはやや薄暗く、昨シーズンの名残の暗斑や暗い領域が残っている。

(2) 土星

衝を過ぎたばかりの土星はおとめ座を逆行中で、観測の好機にある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像1
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像4
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像5、動画1
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像4、動画1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像1
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像2
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像6
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像4
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像3
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像16、動画1
Kowollik, Silvia(ドイツ)20cm反赤CCD画像16、動画1
Olivetti, Tiziano(イタリア)41cm反赤CCD画像14
Tyler, Dave(英国)35cmSC赤CCD画像4

まず、注目されている3月に出現したSTrZの白斑の状況である。 4月前半は明るい白斑として明瞭であったが、後半は経度方向に長く伸びて拡散消失へと向かっているようだ。 当初よりも後退速度は鈍ったようで、11日に体系III:17.9°(Go氏)にあり、先月とあまり変化していない。 しかし、拡散後の28日は体系III:15〜41°(Kowollik氏撮像、測定)となっているので、白斑は後方に向かって拡散したようである。 白斑はまもなく消失してしまうものと思われる。

土星面では、SEBが赤みの強い細いベルトとして目立っているが、NEBは緑がかって大きく拡散しており、浅田氏は「もはやベルトとは呼べない状態である」とコメントしている。 高解像度の画像で見ると、南北の高緯度にも色調豊かな美しい縞構造が見られる。

環は5月の極小に向けて少しずつ細くなっており、月初めと月末の画像を見ると、違いがはっきりとわかる。 なお、環の影に沿って極めて細い線状の組織が見られる画像があるが、これは画像処理の過程で生じた疑似模様で、実在する模様ではないので、注意しなければならない。

(5月13日 堀川)

図1 顕著なRSと赤化したBA
可視光(左)、紫外光(中央)、メタンバンド(右)による画像。両者とも極めて赤く(中央)、高高度の模様(右)であるかがわかる。2010年4月29日阿久津富夫氏撮像
図2 経度方向に拡散した白斑
2010年4月28日 Silvia Kowollik氏撮像

前月へ 次月へ