Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2010
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
合からほぼひと月経過した。 木星は明け方の地平低く、観測は困難な状態にあるが、それでも今シーズン最初の観測が報告されている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
2010-11シーズン最初の観測は、阿久津氏によって27日に行われた。 観測地のセブ島は低緯度なので、日の出時の木星高度が日本よりも高くなるという地の利がある。
画像では体系II:300°周辺の様子が捉えられている。 注目のSEBは淡く灰色の薄暗い帯で、目立つ暗色模様は見られない。 この経度範囲では、SEB攪乱は起きていないようである。 ベルトの幅が狭くなっているので、SEBsは完全に淡化し、SEBZ〜SEBnが淡く見えているのだろう。
木星面で顕著な模様はNEBだけで、昨シーズンの拡幅現象により、ベルトが幅広くなっている。 他に目立つベルトはNTBで、STBとSSTBも明瞭である。 EZは明るく、内部に青みのある不規則な暗部が見られる。 他のゾーンは、南半球で白っぽく、北半球は温調色で薄暗い。
この経度範囲の木星面は、全体として昨シーズン末とほとんど変化していないようだ。 他の経度も早急に確認したいものである。
土星は23日に衝を迎え、観測の好機にある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 冬の悪気流から解放されて、良い画像が増えている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像65、動画1 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像8、動画1 |
太田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像5 |
熊森 照明 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像4 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像1 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像1 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像18 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像3 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 25cm反赤 | CCD画像5 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像22、動画3 |
Tyler, Dave | (英国) | 35cmSC赤 | CCD画像8 |
土星の南半球に明るい白斑が出現した。 最初の観測は6日の阿久津氏による画像で、STB付近の南緯40.6°、体系III:3.7°(阿久津氏測定)に顕著な白斑が捕らえられている。 この領域では、2007年12月から明るい白斑が繰り返し出現しており、今回の白斑も一連の活動によるものと思われる。 土星面での白斑や暗斑の活動は散発的と思われていたので、活動が2年以上も続く現象は極めて異例である。 この緯度帯では、さらに過去にも白斑が観測されているので、今回の活動と関係がないか、精査する必要があろう。
白斑は3月半ばまで大変顕著で、多くの観測者によって追跡された。 過去の活動と同様に、体系IIIに対してゆっくりと後退し、26日には体系III:11.0°(阿久津氏撮像・測定)に達している。 3月末には輝度が落ちてコントラストが低くなったようなので、今後いつまで観測されるか注目したい。
環の傾きは月初の+4°から徐々に小さくなりつつあり、22日頃には、地球と環の平面の傾き(De)が太陽とのそれ(Ds)よりも小さくなった。 そのため、環の影がB環の内側からA環の外側へと移動している。 なお、今年も衝の前後に環が明るさを増すハイリゲンシャイン現象(衝効果)が観測されている。
(4月13日 堀川)
前月へ | 次月へ |