Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January, 2010
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は夕暮れの南西天低くなり、2009-10シーズンも終わりを告げようとしている。 観測条件の悪い中、下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像3 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像2 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像13、展開図1 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | CCD画像6 |
熊森 照明 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像6 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ5枚 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像4 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像2 |
先月も書いたように、SEBの淡化が進んで、SEB攪乱の発生を警戒する段階に入っている。 SEBsは淡く、条件が悪いとほとんど見えないが、SEBの淡化した部分は周囲よりも赤みがあるので、白いSTrZと区別することができる。 一方、SEBnは明瞭で、色も灰色である。 RSは赤みの強い孤立した楕円暗斑として顕著さを増しており、左下のRS bay内部に再び白斑状の明部が出現している。 RS後方にあるSEBsのbargeはまだ顕著だが、濃度がやや落ちて、色も赤みが強くなっている。
RSの南側をSTBの暗部が通過中で、前端部はすでに体系II:80°付近に達している。 暗部は南に傾いているため、RSとは接していない。 BAは不明瞭で、悪条件下では確認することができない。 後方のSTBの暗斑も淡く拡散しつつある。 南側のSSTBは概ね濃いベルトであるが、白斑やFFRなどによる明部やgapが多数存在する。
EZは明るく、明瞭なfestoonは稀である。 幅広くなったNEBの内部には、rift活動の名残と思われる明暗があり、ベルトが二条に分離して見えることも多い。 長命な白斑WSZはNEB北部にあり、RSの北側を通過中である。 NTBは南組織の赤みが薄れて濃淡が見られるようになっている。 また、北組織からNNTBにかけては、薄暗く乱れている。
土星は留を過ぎて逆行に移った。 観測の好機に入ったと言えるが、観測者の関心は火星に奪われており、今月も観測数は少ない。
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像3 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像5 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像7 |
環の傾きは年初に-4.9°となり、今シーズンの極大を迎えた。 まだ細いながら、土星らしい姿が戻りつつある。
今月は数名の観測者がベルトのコントラストが低いことを指摘している。 冬場の悪条件の影響を考慮しなければならないが、昨シーズンと比べると確かに不明瞭である。 SEBは南組織が淡化したようで、ベルトの太さが半分程度となっているし、NEBは拡散して、北縁がどこにあるのかわからない。
Pellier氏が2日に南半球に淡い白斑を捉えている。 位置はSEB南縁のように見えるが、実際はSEBZの模様であろう。 経度は体系III:70°付近で、強調処理された画像でしか認めることができない。
(2月12日 堀川)
前月へ | 次月へ |