木・土星課月報 (12月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December, 2009

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は夕暮れの南天に見られる。 観測シーズンが終盤となり条件は悪いが、日没が早いので、観測時間は意外と長い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像10
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像22
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像8
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像39、展開図15
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像9
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像12、動画1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ7枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像5
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像18
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像6
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像11
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像17

SEBの淡化が着実に進んでいる。 特にRSの前後では、SEBsがかなり淡く微かである。 以前はRS前方での淡化が先行し、RSを境に大きな濃度差が見られたが、現在ではほぼ同じ見え方となっている。 これに伴い、以前は木星面で最も顕著な模様だったRS直後のbargeも、痩せてやや淡くなってしまった。 永長氏の全面展開図で見ると、SEBsが温調色でかなり淡くなっているのに対して、SEBnは灰色でまだ全周で明瞭な組織のままで、淡化の影響は少ないようである。 過去のSEB淡化でも、北組織は淡化せずに残ることがあり、1989年の時はSEBnも淡化したが、1993年はSEBnが明瞭であった。

淡化したSEBとは対照的に、RSが顕著さを増している。 RSの濃度は概ねSEBと逆の相関関係にあることが知られているが、12月のRSはオレンジ色が鮮やかで、暗色模様がなくなった南半球で際立った存在となっている。 前回SEBが淡化してRSが顕著になった2007年の状態と比べても遜色ないと思われる。

以上の状況を総合すると、現在のSEBは次のSEB攪乱がいつ起きてもおかしくない段階に入ったと考えられる。 観測の際には、SEB中央部に明るい小白斑や青みの強い暗色模様が出現していないか、十分に注意を払っていただきたい。 2月末の合に向かって、観測条件は厳しさを増す一方だが、SEB攪乱は木星面で最も重要な現象のひとつであるので、木星面の監視を怠らないようにしたい。

STB remnantの接近によって、BA周辺で変化が続いている。 今月は先行する青みを帯びた薄暗い領域が、BAのすぐ後ろに接しているSTBの暗斑に到達した。 接近に伴って暗斑はしだいに縮小して目立たなくなりつつあるが、今後はさらに衰えるだろう。 両者の間にあった明るい領域は小白斑に凝集し、元々存在したSTZの小白斑と同化してしまった。 BAは前方のSTZよりも薄暗く、ほとんど判別することができない。 STBの暗斑はいずれ消失し、小白斑はBAと合体すると考えられる。

(2) 土星

土星は25日に西矩となり、夜半過ぎの東天に昇るようになった。 観測数は相変わらず少なく、今月は下記の4名の観測者から報告が寄せられる留まっている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像6
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像3
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像3
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像1

12月の環の傾きは+4°台で、どの画像でも開いた環の両端にカシニの空隙が短く認められる。 来年初めに環の傾きは一旦極大となり、その後、5月までの間は減少に転ずる。

冬場の悪シーイングのため、土星本体の状況は十分に掴むことができない。 EZが明るく、SEBが比較的明瞭なのに対して、NEBは淡く不明瞭という程度である。 白斑などの報告は今月もなかった。

(1月14日 堀川)


前月へ 次月へ