木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October, 2009

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は13日に留を過ぎ、順行に転じた。 日没が早くなっているので、宵のうちに南中してしまう割に、観測時間帯は意外に長い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像105
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像42
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像31
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像30、展開図6
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像13
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像4
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像29
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像5
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像19
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像28
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ17枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像33
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像38
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像25
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像17
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像36、展開図6
Phillips, Jim(米国)20cm屈赤CCD画像1
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像4

今月はRS bay北縁に出現した白斑が注目されている。 12日、熊森氏はRS bayの中央やや前方寄りに核状に明るい小白斑を捉えた。 同日の柚木氏によるメタン画像でも明るく、この白斑が木星の高いところに形成された雲であることが示唆された。 伊賀氏や三品氏の解析によれば、この領域は9月末から明るくなり、10月7日以降、大変目立つようになったようだ。 また、白斑はRS bayからSEB内部へと入り込み、前方のSEBZに明るいstreakが伸びるとともに、SEBnには青みの強い暗部が発達した。 10月下旬になってもこの領域は、可視光でもメタンでも依然として明るく、SEBnの青い暗部も残っている。

SEB中のメタンブライトな白斑は、SEB攪乱やmid-SEB outbreakなどの大規模な活動の際に現れる対流性の渦でよく観測されるが、今回はRS bay起源の模様であり(SEB内部ではない)、出現から20日以上経過しても、SEBは静かなままである。 BAAのRogers氏は、RSに取り込まれた白斑や暗斑がRS bayのこの位置でSEBに入り込んだ例があることや、過去にSEBが淡化した際にも、RS bay前方のSEBnに同様の暗部が観測されたことから、今回の現象はSEBが淡化するプロセスの一部であると示唆している。 1989年と1992-93年の例では、SEBの淡化はまずRSの前方で進行し、経度減少方向に波及して行ったし、今回のような白斑は観測されなかったが、SEBnの暗部は頻繁に見られた。 そのため、編者の私見では、この白斑はSEBを淡化させる白雲の湧き出し口のようなものではないかと考えている。 今後、SEBはRS前方で淡化が一層進行するであろう。

他の経度のSEBはゆっくりと淡化を続けていて、9月初めに比べるとSEBsがかなり淡くなった。 RS後方ではベルトの淡化に従い、barge状の暗斑が目立つようになっている。 特に、RSのすぐ後方の体系II:158.8°(31日、長谷部氏)にあるbargeが顕著で、木星面で最も濃い模様として見られる。 一方、RSは輪郭明瞭で、赤みも増している。 そのため、RSとSEBの濃度関係は完全に逆転し、RSの方が顕著になった。 経度は体系II:142.1°(26日、阿久津氏)で、ゆっくりとした後退を続けている。

BAは相変わらず不明瞭で、通常の解像度では周囲よりも薄暗い「暗斑」として見られる。 経度は体系II:277.6°(29日、熊森氏)で、後端に付随するSTBが短縮した暗斑の方が顕著である。 今シーズン新たに形成されたSTBの傾いた暗部は、前端部がRSの南を通過中である。 SPRの衝突痕は、強い処理を施した画像ではSPR北縁の乱れとして残っているようだが、通常の画像では東西のリム近くで、暗い帯として認められるだけとなっている。

NEB北縁は、ほぼ全周で拡幅が完了し、激しい活動は一段落したようだ。 10月前半は、まだ体系II:200°台でNEB北縁が乱れていたが、下旬には拡幅したNEBの中に埋もれてしまった。 拡幅以前のNEBの姿を留めているのは、最初の発生源となった白斑と長命な白斑WSZが並んでいるRS北側の経度だけとなっている。 NEB内部では、R1が長大なrift領域として残っているが、断片的になり活動は収まりつつあるようだ。 9月に新たに形成されたrift領域は、一時長さ40°ほどに成長したが、10月末には衰えてしまった。

(2) 土星

土星が明け方の東天に姿を現すようになった。 合からまだひと月しか経過していないが、早くも観測が再開され、下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像2
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像3
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像2
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像1

9月上旬に環の平面が地球を通過したばかりだが、環の傾きは急速に増大しつつあり、10月上旬には2°を超えた。 そのため、報告された各画像では、環が鮮明に捉えられている。 今後、2025年までの間、環の北側の平面を観測することになる。

土星本体では、SEBが明瞭なベルトとして見られるが、環を挟んで反対側のNEBは拡散して淡く不明瞭である。

(11月12日 堀川)

図1 RS bayを分断する小白斑
左が連続光画像で、右はメタンバンドによる画像。2009年10月12日 柚木健吉氏撮像

前月へ 次月へ