木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September, 2009

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はやぎ座を逆行中で観測の好機にある。 9月は例年に比べて晴れた日が多く、シーイングも比較的良かったように思われる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像42
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像72、展開図2
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像23
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像8、展開図2
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像10
唐澤 英行(東京都)30cm反赤CCD画像3
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像23
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像26
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像36
中井 健二(広島県)10cm屈赤CCD画像4
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像17
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像57
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ20枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像18
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像69
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像22
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像14
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像2
Kowollik, Silvia(ドイツ)20cm反赤CCD画像12
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像39
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像2
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像6

9月前半の衝突痕は、体系II:200°付近に後端部となる小さな暗塊が見られ、前方に向かってSPR北縁が濃くなっている様子が捉えられていたが、その後は東西に拡散し目立たなくなってしまった。 9月後半の衝突痕は、木星面の中央付近ではSPRと同化して、Wesley氏の画像でもほとんどわからないが、東西のリム近くではSPR北縁の暗い帯として比較的明瞭で、特に左側のリム近くで顕著である。 この傾向は、15年前のSL9の衝突痕でも見られた特徴で、衝突痕の黒い粒子が木星大気の高い所にあることを示していると考えられる。

NEBの拡幅活動は、全周に波及しつつある。 主要な活動領域は、最初に活動領域である体系II:110°前後と、8月に出現した体系II:0°付近の2ヵ所で、ベルト北縁の大きな膨らみと、その前方の1〜2個の暗斑で構成されている。 これらの領域周辺では、NTrZに細いstreakが出現して、新しいNEB北縁が形成されているし、これらの間の経度でもNEBが太さを増している。 また、今月に入り体系II:200°台でも、NEBnに沿って暗斑群が出現し、新たな拡幅領域が形成される気配である。

NEBのrift領域は、最初に形成されたR1が健在で、明るい白斑は少なくなったものの、長さ120°にも及ぶ長大な明帯として観測されている。 他の2つの領域は消失してしまったが、9月になって体系II:250°付近に新たなrift領域が形成されている。

活動的なNEBとは対照的に、SEBは大変静かである。 淡化の進行は極めてゆっくりで、ベルトの様相は先月とほとんど変化していない。 Pellier氏が作成した、6〜7月と9月のSEBを並べた組画像で見ると、体系II:140.3°(24日、熊森氏)に位置するRS前後でSEBsのコントラストが低下して、RSとの濃度関係が逆転し、9月にはSEBsよりもRSの方が顕著になっている。 また、RS後方では、ベルトの淡化と共に、バージ状の暗斑が増えている。 このうち、RS直後の暗部は著しく濃く、この経度では木星面で最も目立つ模様に成長している。

体系II:288.7°(28日、柚木氏)に位置するBAは、高解像度の画像でこそ楕円形の輪郭と内部の赤みのあるリング構造が明瞭であるが、明るさがなく周囲とのコントラストが低いため、中程度の条件下では位置を特定することすら難しい。 中心部がほんのり赤みを帯びているため、面白いことに、いくつかの画像では周囲よりも薄暗い「暗斑」として捉えられている。

南組織のオレンジ色が顕著だったNTBは、徐々に淡化が始まっている。 北組織には体系II:40〜100°と体系II:200°台に暗部があり、北温帯流-A(NT Current-A)に乗って、約+1°/dayで後退している。 体系II:200°台にある2つの棒状の暗部が濃く顕著であったが、9月後半になって前方のものが細長くなって淡化しつつある。 NNTBは体系II:90付近に長さ約20°の暗部があり、体系II:250°より後方でも明瞭になっている。

(10月14日 堀川)

図1 今月の木星面
左) RSとNEBの拡幅領域 2009年9月27日 米山誠一氏撮像右) 淡化するSEBと薄暗いBA 2009年9月25日 熊森照明氏撮像

前月へ 次月へ