木・土星課月報 (8月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August, 2009

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は14日に衝を迎えた。 小天体の衝突痕が出現したため、注目度は高く、下記のとおり多くの観測者から報告が寄せられた。 今夏は悪天続きであったが、8月後半は各地で好条件に恵まれ、多くの良像が得られている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像100、動画2
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像60
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ23枚
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像57、展開図12
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像38
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像17、動画1
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像8
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像52、動画1
中井 健二(広島県)10cm屈赤CCD画像3
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像21
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像37
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像3
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ31枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像29
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像104
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像31、展開図2
Carvalho, Fabio(ブラジル)25cm反赤CCD画像10
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像31、動画1
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像46
Kowollik, Silvia(ドイツ)20cm反赤CCD画像7
Olivetti, Tiziano(イタリア)41cm反赤CCD画像13
Parker, Donald(米国)40cm反赤CCD画像8
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像41
Tatum, Randy(米国)25cm反赤CCD画像3
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像6

7月19日に出現した衝突痕は、周囲の風に乗って東西に伸長し、8月半ばには長さ30°くらいの暗帯に成長した。 体系II:224.8°(14日、永長氏)に位置する暗部の後端は、比較的明瞭な核状の暗部で、衝突痕出現時の様相を留めている。 一方、前方へ伸びる2本の分枝のうち、南側のものは拡散してコントラストが低下しているもののまだ見えているが、北側の分枝は認めることができない。 8月末には南分枝も拡散してほとんど見えなくなってしまったようで、メタンバンドの画像でも明るい領域はほとんど消失している。 RS後方のSPR北縁が通常よりも少し明瞭なのは、衝突痕の名残であろう。

今月の木星面ではNEBの活動が注目される。 ベルト内部ではrift活動が続き、北縁ではベルトの拡幅現象が始まって、極めて複雑な様相となっている。 rift領域は、最初に出現したR1が最も長大かつ活動的で、8月半ばの時点で体系II:50°から170°付近まで及ぶ乱れた明帯を形成している。 また、体系II:210〜270°にも顕著なrift領域が見られるが、これはR2が短縮して再び活動的になったものと思われる。 なお、もうひとつのR3は消失してしまったが、体系II:320°には別の軽微なrift領域が見られる。

NEB北縁では、体系II:20°付近で別の拡幅活動が始まった。 この経度には元々顕著なprojectionが存在したが、8月初めに北側をrift領域が通過すると、NTrZに突出した大きな暗斑に変化し、大きなリング状の模様となって注目された。 このような変化は、最初の拡幅領域が形成された時とほぼ同じである。 その後、暗斑は前方へ移動し、8月末には最初の拡幅域とよく似た活動域が形成されている。

最初の拡幅領域は、現在もベルトの大きな膨らみと、その前方の1〜2個の暗斑で構成されている。 暗斑の前進速度は活動の初期よりもかなり小さく、活動範囲は40°程度に止まっている。 後方からNTrZの長命な白斑WSZが接近していたが、減速して拡幅域後端の30°ほど手前で、止まってしまったようである。 2つの拡幅領域では、新しいNEB北縁になると思われる淡いstreakが形成されている。 今後は、短い拡幅域が複数形成されることでNEB全体の拡幅が進行するのではないかと予想される。

SEBはベルト全体が徐々に淡化しつつあり、北組織はすでにかなり淡くなっている。 SEBZの北側に軽い乱れを伴った細く青い組織があるが、SEBZは幅広く明るい。 南組織はまだ濃く見えているが、RS前方では痩せて細くなり、後方も3ヵ所でbargeのような暗部が顕著になってきているので、周囲は相対的にゆっくりと淡化しているようだ。 RSはやや淡く赤みも弱いが、周囲のSTrZが明るいので、大変明瞭である。 経度は体系II:138.3°(29日、柚木氏)と、わずかであるが、後退傾向を示している。

BAは体系II:299.7°(27日、長谷部氏)に位置しているが、明るさはなく不明瞭で、むしろ後方に接するSTBの名残の暗斑の方が目立っている。 今年新たに形成されたSTBの暗部は、長さ約80°に及ぶ南に傾いたセグメントへと成長した。 前端がRSのすぐ後方に迫りつつある。

EZは明るく、青いフィラメント模様で満たされており、顕著なfestoonは見られない。 2000年頃から存続するEZ南部の攪乱領域(SED)が、SEB北縁の浅いbayとして体系I:100°付近に見られる。 NTBは南組織で淡化が始まっているようだが、北組織には不規則な暗部が多数見られ、NTZに侵入して攪乱状の領域を形成している。 これらの暗部は北温帯流-A(NT Current-A)に乗って、+1°/day程度で後退している。

(2) 土星

土星は11日に環の平面が太陽を通過した。 太陽との離角は30°ほどで、観測条件は劣悪だが、阿久津氏から報告があった。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像5

11日における環の地球に対する傾きは、まだ1°以上ある開いているが、両面に太陽光が当らなくなるので、事実上、環は見えなくなる。 前日の10日に撮像された阿久津氏の強処理した画像では、環をかすかに認めることができる。 これは驚くべきことである。

環の平面が地球を通過するのは9月4日だが、太陽との離隔はわずか10°となっているので、観測するのは困難であろう。

(9月13日 堀川)

図1 8月の木星面
左) 拡散した衝突痕 2009年8月27日 柚木健吉氏撮像右) NEBの新しい拡幅領域 2009年8月18日 熊森照明氏撮像
図2 消失前日の土星の環
2009年8月10日 阿久津富夫氏撮像右の2つの輝点はディオーネとテティス

前月へ 次月へ