木・土星課月報 (7月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July, 2009

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はやぎ座を逆行中で観測の好機にある。 梅雨明け後も天気がぐずついているが、木星面では小天体の衝突痕が出現して話題となっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 今回が初めての報告となる長谷部氏は、1970年代に活躍された大ベテランである。 また、Parker氏とSalway氏の画像は、火星課の南課長から転送されたものである。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像18、動画1
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像20、展開図1
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ6枚
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像36、展開図8
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像11
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像2
中井 健二(広島県)10cm屈赤CCD画像1
根市 満之(青森県)32cm反赤CCD画像1
長谷部孝男(愛知県)28cmSC赤CCD画像6
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ13枚、CCD画像2
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像9
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像3
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像8
Carvalho, Fabio(ブラジル)25cm反赤CCD画像14
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像10
Kowollik, Silvia(ドイツ)20cm反赤CCD画像2
Olivetti, Tiziano(イタリア)41cm反赤CCD画像18
Parker, Donald(米国)40cm反赤CCD画像2
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像40
Salway, Mike(オーストラリア)30cm反赤CCD画像2
Tyler, Dave(英国)15cm屈赤CCD画像2
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像17

すでに新聞などで報じられたように、7月19日、木星面に小天体の衝突痕が出現した。 衝突痕が観測されるのは、1994年のシューメーカーレビー第9彗星(SL9)以来、15年ぶりのことである。 発見者はオーストラリアのAnthony Wesley氏で、画像では体系II:216.2°、南緯57.2°のSPR内部に、顕著な暗斑として捉えられている。 日本では米山氏による報告が最も早く、Wesley氏に遅れることわずか30分であった。

翌20日にはメタンバンドやハワイのIRTFによる撮像も行われ、どちらも極めて明るい模様として捉えられた。 メタンバンドで明るく写るのは、この模様が木星大気中の高い場所にあることを示し、IRTFで明るいのは、対流圏上層部で温度が高くなっていることを示す。 この様な特徴はSL9の衝突痕と共通したもので、出現した模様は小天体の衝突痕であることが確定的となった。

BAAのRogers氏によるレポートなどを参照すると、Wesley氏による19日14時12分(UT)の画像では、すでに右リム上に衝突痕の暗部を認めることができるが、その1自転前の7時41分(UT)の画像では何も存在しない。 従って、衝突天体はこの6時間半の間に木星に突入したことになる。 衝突天体が彗星なのか、小惑星かは今のところわかっていないが、高解像度の画像では、核状の暗斑と右下に放出物によって形成された小規模な半暗部が見られるので、衝突天体は北西方向から木星に突入したことがわかる。

その後、衝突痕は周囲の風によって、前方へ伸長を始め、東西に細長くなって行った。 公開されている23日のHSTの画像では、円形だった衝突痕の形が崩れて、複雑な様相に変化している状況を見ることができる。 前端部分のドリフトは約-0.6°/dayで、永続白斑よりも大きい。 先端が南側に流れて、やや傾いたように見えるが、これは南緯60°付近を流れるジェットストリームに引っ張られているためと見ることができる。 一方、高解像度の画像では、衝突痕の北側にも前方へ向かう分枝が見られる。 こちらは、恐らくSPR北縁を流れる南緯52°のジェットストリームの影響と思われる。 衝突痕は今後も東西に拡散を続けると予想される。 SL9の際には、拡散した衝突痕同士がつながって暗帯を形成し、約1年の間、追跡することができた。 今回は単独の衝突なので、SL9よりも短命と思われるが、どのくらいの間、追跡できるか注目したい。

SEBは全周で二条に分離し、間にはSEBZが発達している。 SEBZは先月に比べるとやや薄暗く、青みのある微細模様が増えたが、非活動的で一様である。 また、濃く幅広いSEBsもRS後方ではコントラストが低下しつつあり、内部に赤みの強いberge状の暗部が目立つようになっている。 このような状況から、BAAのRogers氏は近いうちにSEBが再び淡化すると予想している。 近年のSEB淡化は、RS前方から始まり前方へ波及して行くパターンが続いている。 今回も同様の経過をたどると思われるので、この領域に注目したい。

RSは明瞭な楕円斑点として顕著である。 赤みはやや弱いが、濃度は徐々に増しているように思われる。 経度は体系II:137.9°(23日、永長氏)で、先月よりも少し後退した。 一方、BAは体系II:313.4°(27日、米山氏)にある大型の白斑だが、濁って赤みも弱いため、周囲とのコントラストが小さい。

NEBはRSの北側で拡幅現象が続いている。 活動領域は、発生源と考えられるNEBが北側へ大きく膨らんだ暗部と、前方に見られる1〜2個の暗斑で構成されるが、前月とは変わって、暗斑の前進速度はかなり小さい。 そのため、7月末でも活動範囲は40°程度に止まっている。 NEB内部では活発なrift活動が続いているが、R2、R3のrift領域は崩れてまとまりがなくなってしまった。 最初に形成されたR1だけが、体系II:280〜0°の範囲ではっきりとしたrift領域として見られる。

(8月17日 堀川)

図1 衝突痕の変化
図2 今月の木星面
永長氏が撮像・作成したものを筆者改編。

前月へ 次月へ