Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June, 2009
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は15日に留となり逆行に転じた。 梅雨の最中ではあるが、観測の好機に入っている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像72、動画2 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像33 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像34、展開図12 |
小山田博之 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像3 |
菅野 清一 | (山形県) | 25cm反赤 | CCD画像7 |
熊森 照明 | (大阪府) | 20cm反赤 | CCD画像4 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像4 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像5 |
林 敏夫 | (京都府) | 35cmSC赤 | CCD画像4 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ6枚、CCD画像5 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像2 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像8 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 25cm反赤 | CCD画像4 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像9 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 28cmSC赤 | CCD画像17、動画2 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 41cm反赤 | CCD画像2 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像15 |
Tatum, Randy | (米国) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像2 |
5月末にRSのほぼ真北にあたる体系II:137.0°(5月31日、永長氏)のNEB北縁に出現した暗斑は、NTrZの孤立した大型暗斑に成長し、前進を始めた。 10日頃には、最初の発生源で二つ目の暗斑が形成され、暗斑が前進するにつれて、発生源との間に勾玉状の暗部が発達し、NEBが北側へ大きく膨らんだ領域が現れた。 このような模様は2004年にも観測されていて、NEB拡幅初期における特徴的な模様である。 したがって、拡幅域は暗斑の前進と共に拡大して行くと予想されたが、ひとつ目の暗斑は、20日頃に体系II:105°付近に達すると、意外にも後退運動に転じて、6月末には後続の暗斑と衝突・合体してしまった。 そのため、6月末の拡幅域は、体系II:110〜140°に範囲に止まっている。 今後、拡幅がどのように進行するか予測は難しいが、拡幅域の後方の体系II:177.2°(19日、Go氏)には、NTrZの長命な白斑WSZが迫っており、何らかの相互作用が期待される。 また、体系II:30°付近に見られる、拡幅源の初期の姿に似た顕著なprojectionも、気になる存在である。
NEB内部のrift領域は、最初に形成されたR1が活動的で、6月下旬には体系II:0°付近から約100°に渡る、長大なrift領域となっており、乱れ方も大きい。 他の2つのriftはR2が体系II:240°付近、R3はNEBnの拡幅領域に差し掛かっているが、どちらもやや衰えて短くなり、主にベルトの南半分での活動となっている。
RSは輪郭明瞭で赤みも取り戻したが、経度方向にやや短縮したようで、丸みが増した。 今月の平均長径は16.1°で、この数年間の平均よりも1°小さい。 経度は、29日で体系II:135.5°(阿久津氏)であった。
BAは体系II:324.3°(28日、永長氏)にあり、大きいが輝度がなく、コントラスト低い。 後方に接する暗斑状のSTBの名残を隔てて、目玉暗斑から変化したSTZの小白斑が見られるが、BAとの距離は変わっていない。 間のSTB暗部に行く手を阻まれているようである。 その後方には、STB remnantと呼ばれる、青く乱れたフィラメント領域が接近しつつある。 体系II:220°付近のSTBの新しい暗部は、長さ約60°に成長した。 高解像度の画像では、暗斑の集合体のようで、全体として後方ほど緯度が高い、右上がりの様相をしているが、SSTBとは融合していない。
SEBは全周で二条に分離した状況が続いている。 SEBZはやや薄暗くなって、内部に青みのある微細模様が増えたが、全周で一様な見え方になったようだ。
北半球では、NTBが顕著なベルトであるが、その北はコントラストが低く、目立つ模様は見られない。 NTBnの青みの強い乱れが各所で見られるが、体系II:340〜80°では、NNTBと融合して混沌としている。
土星は夕暮れの西天に見られるが、環の光芒がほとんどなくなり、光度は+1等級まで下がったため、薄明中での捜索は困難を極める。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像2 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 25cmSC赤 | CCD画像9 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 41cm反赤 | CCD画像2 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像1、動画2 |
環の消失が間近となっている。 太陽に対する環の平面の傾きは、すでに1°を切っており、環の平面には太陽光がほとんど当っていない。 一方、地球に対する環の傾きは、5月半ばに極大となった後、減少に転じたが、6月末でもまだ3°を上回っており、面積を持ったリングとして見えている。 そのため、単位面積当りの環の明るさは極めて低く、どの画像を見ても微かである。 今後の条件悪化を考えると、8月11日に環の平面が太陽を通過するのに先立って、7月中には環を識別できなくなるかもしれない。
土星本体では、今月も白斑が観測されており、EZ北部の小白斑は11日にDelcroix氏が体系I:235.6°にあるのを撮像に成功している。 また、STrZの長命な白斑は、同日にDelcroix氏が体系III:6.8°、15日にWesley氏が体系III:7.3°に捉えていて、こちらの白斑の方が大きくコントラストも高かった。
(7月10日 堀川)
前月へ | 次月へ |