木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May, 2009

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は15日に西矩を過ぎ、夜半過ぎの東天に昇るようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 東日本を中心に天候がぐずつき気味で、観測数は伸び悩んでいるが、海外からは良像が多数届いている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像71
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像2
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像30、展開図14
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像7
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像1
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像3
堀川 邦昭(神奈川県)16cm/30cm反赤スケッチ6枚、CCD画像3
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像4
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像8
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像3
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像18
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像7

今月はNEBの活動が注目される。 ベルト内部では、3月に出現したrift領域(R1)に加え、新たに2つのrift領域が4月下旬に形成された。 両者とも、過去のrift領域同様、NEB内部の小白斑から白雲が湧出して東西に発達したもので、ひとつは4月23日頃に体系II:170°付近(R2)、もうひとつは4月末に体系II:70°付近(R3)で活動が始まり、5月末には長さ60°前後の長大なriftへと成長している。 R1は長く伸びた領域の前半部分が衰退したが、後半分は顕著な状態を保っている。 5月23日頃における3つの領域の位置は、R1が体系II:150°、R2が体系II:35°、R3が体系II:300°で、-3.5〜-4°/dayで前進している。

一方、RS北側のNEB北縁では注目すべき模様が出現している。 先月、この経度ではLRSではないかと疑われる茶色暗斑が出現した。 この暗斑はその後不明瞭になってしまったが、5月下旬に前述のR1がこの領域を通過すると、大型の青黒い斑点が出現した。 この暗斑は極めて短期間で形成されたようで、28日のGo氏の画像では不明瞭だが、31日には体系II:137.0°の大きく濃度も著しい暗斑へと変化しているのを永長氏が捉えている。 6月に入ると、この模様はNTrZの孤立した大型暗斑へと成長しており、BAAのRogers氏は、NEB拡幅現象の引き金になるのではないかと述べているので注目したい。

RSは体系II:134.7°(28日、Go氏)にある。 5月上旬、RS bay後端部がこぶ状に大きく盛り上がっている様子が観測された。 その後、このこぶ状の模様はSEBとRSをつなぐブリッジに変化し、RS前方には軽微なstreakも形成されたが、RS本体には影響は見られなかった。

RS前方のSEBは、明るく幅広いSEBZによって大きく二条に分離している。 SEBZはRS前方の半球では幅広いが、後方の半球では半分程度に狭く、SEBsの厚みが大きい。 また、RS後方60°の範囲では、SEBZ内にpost-GRS disturbanceを思わせるやや乱れたパターンが見られる。

BAはやや赤みがあり、高解像度の画像では中心に白い核を持つ。 経度は22日で体系II:338.9°であった(阿久津氏)。 後方に続いていたSTBの暗部はBAよりも小さな暗斑に衰えてしまった。 暗斑が消失した場合、周囲とのコントラストが低下してBAを捉えることが難しくなるかもしれない。 昨年、顕著だったSTZの大型暗斑は、周囲の取り巻きを失って、小さな白斑となってしまった。 経度は体系II:354.9°(22日、阿久津氏)とBAのすぐ後方に迫っているが、間に前述の暗斑があるため、これ以上の接近を妨げられる可能性もある。

BA前方にあったSTBの暗斑は経度方向に成長して、体系II:240°付近にで長さ30°程の乱れた暗帯を形成している。 暗帯は後方が南側へ傾いており、SSTBに連結しているように見える。 このような変化は、BA後方のSTB暗部の消失を補完しているようで興味深い。

(2) 土星

土星は17日に留となり、順行に転じた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 条件の悪化に従って、観測数は減少しつつあるが、柚木氏がひとり気を吐いておられる。

菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像12
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像43
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像6
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像18
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像4
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像4
Walker, Sean(米国)35cmSC赤CCD画像2

環の傾きは5月半ばに-4.1°と極大に達した。 開いた環の内部には、カシニの空隙やC環を見ることができるが、今月は多くの観測者から、環が著しく暗いことが指摘されている。 これは、太陽に対する環の傾きが地球よりも先行して減少しているためで、5月は-1°台まで小さくなり、環の平面には太陽光がほとんど当らない状態となっている。 今後、環の消失に先立って、さらに暗く見えづらくなることが予想される。

先月の課報でEZnの白斑が消失したと述べたが、1日の柚木氏と熊森氏の画像で、体系I:200°付近に再び認めることができた。 一時的に不明瞭になっていただけのようで、A環による掩蔽は免れたらしい。 しかし、今月の観測はこの1例のみで、追跡することはできなかった。

STrZの白斑は、2日と9日に柚木氏が捉えており、経度は体系III:0〜10°と少し後退したようである。 他にも白斑がSEBZなどで観測されているが、追跡できなかった。 ただし、これまで模様がほとんど認められなかった北半球高緯度で、白斑と疑われる模様がいくつか報告されていることは注目される。

(6月12日 堀川)


前月へ 次月へ