木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April, 2009

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

早いもので、合から3ヵ月が経過し、西矩が間近となっている。 日出時の高度がしだいに増して、ようやく観測条件もよくなりつつある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像32、動画1
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像5
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像14、展開図1
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像6
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ3枚
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像5
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像13
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像1

木星面は先月と大きな変化はなく、概ね落ち着いた状況にある。 SEBは二条に分離しているが、SEBZの明帯は期待したほどには拡大していない。 RS前方では比較的明るく安定であるが、体系II:200°台では細かい暗色模様が見られ、薄暗くなっている。 また、RS後方では乱れた白雲が出現しており、定常的な活動領域(post-GRS disturbance)が再形成されつつあるようだ。

BAとの衝突が期待されるSTZのリング暗斑は体系II:5.8°(26日、阿久津氏)にあり、BAまであと15°に迫っている。 月前半は暗い取り巻きが明瞭であったが、4月末には消失して小白斑に変化してしまった。 おそらく、これがこのリング暗斑の元の姿なのだろう。 BA自身は体系II:350.1°(26日、同氏)にあり明瞭だが、赤みがなくSTBのgapにように見える。 BA前方では、STBnが濃く顕著である。 RSは輪郭の明瞭な楕円暗斑だが、赤みは弱く、IR光とB光の画像を比べても大きな濃度差は認められない。 これほど赤みの弱いRSは、RS Hollowとなっていた時期を除けば、近年稀である。 経度は体系II:134.3°(22日、同氏)と、ゆっくりとした後退運動が続いている。

NEBでは、3月末に新たなrift領域が体系II:330°付近に出現しており、2日の阿久津氏とGo氏の画像で初期の姿が見られる。 その後、この領域は順調に発達し、30日の熊森氏の画像では、体系II:220°付近に長さ30°くらいの傾いた明帯として見られる。 ベルトの北縁の2つのbargeは今月も健在であるが、RSの少し後方にあたる体系II:150°付近に、新たに大きな暗斑が出現している。 暗斑は茶色をした楕円形で、NEBの大きな湾入の中に浮かんでいるように見えることから、小赤斑(LRS)が形成された可能性がある。 LRSはこの緯度に特有な模様で、同じ暗斑でもbargeとは異なり、高気圧的な循環を持つRSや永続白斑と同じ性質の渦である。 もし、LRSならば、近年では1999年以来10年ぶりの出現となる。

NTB北組織に見られる青黒い暗部は今月も顕著で、体系II:100°付近には、長さ30°のstreakが出現している。 また、体系II:280〜20°の範囲ではNTBnの暗部がNTZを侵食し、攪乱状に乱れた領域となっているのが注目される。

(2) 土星

衝を過ぎたばかりの土星はしし座を逆行中で、観測の好機にある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

安達 誠(滋賀県)31cm/60cm反赤/45cm屈赤スケッチ7枚
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像8
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像18
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像4
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像10、動画1
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像3
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像24
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像7、動画1
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像1
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像91
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像12
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像21
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像12、動画3
Kowollik, Silivia(ドイツ)20cm反赤CCD画像7
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像6
Tyler, Dave(英国)28cmSC赤CCD画像4

年初から注目されていたEZnの白斑が消失した。 4月上旬までは、いくつかの画像で確認することができるが、10日の柚木氏の画像で、A環のすぐ北側で捉えられたのを最後に、高解像度の画像でも見ることができなくなった。 最後に観測された白斑の位置は、体系I:181.0°、北緯8.3°であった。 消失の原因は白斑の寿命によるものと思われるが、A環のすぐ外側に位置していたことと、環が開きつつあるという事実からA環によって掩蔽されたという可能性も否定できない。

体系III:300°台のSTrZでも白斑が注目されているが、こちらは間欠的に活動しているようで、今月は18日から23日の間だけ、拡散した明部として観測された。 特に19日は顕著になったようで、多数の観測者が捉えており、堀川は30cm反射で眼視での検出に成功している。 今月はこれ以外に観測された模様はなく、土星面がやや静かになったように思われる。

タイタンの影の土星面経過現象は13日と29日に起こり、29日の経過は多くの観測者が撮像に成功している。

(5月14日 堀川)

図1 小赤斑の出現?(白線の位置)
RS後方では白雲の活動領域が再生しつつある。

前月へ 次月へ