木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2009

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

合から2ヵ月経過したが、日出時における木星高度は一向に大きくならず、3月末でも24°しかない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 国内の観測条件がなかなか改善されないため、木星面の状況は海外の観測に頼らざるを得ない。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像56
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像5
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像2
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ3枚
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像4
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像6

今シーズンの木星面で、まず眼を引くのはSEBの変化であろう。 ベルトが大きく二条に分離し、全周で明るいSEBZが発達している。 SEBZの白雲は、昨年秋まで観測されたmid-SEB outbreakの乱れた対流性の雲とは明らかに異なり、微細構造が少なく明暗もほとんどない。 特にRS前方では、体系II:0°付近まで幅広く単調なゾーンが続き、この経度ではSEB南縁の凹凸もほとんど見られない。 RS後方では、やや乱れて白斑などが散見されるが、激しい活動ではないようだ。 このようなベルトの様相は、2000年頃とよく似ている。

RSは周囲の暗い模様が消失し、やや淡く赤みも弱いながら本体が復活した。 経度は体系II:131.6°(17日、阿久津氏)で、昨シーズン末とほとんど変化していない。 BAは体系II:2.7°(21日、同氏)にあり、大型の白斑として目立っている。 後方に続くSTBの濃化部はすっかり縮小して、小さな暗斑のようになってしまった。 昨シーズン注目されたSTZの大型リング暗斑が、BA後方約20°に接近している。 昨年9月には50°近く離れていたので、半年で30°も接近したことになる。 このペースだと6〜7月にはBAにかなり接近することが予想され、衝突する可能性もある。 昨年のRSと小赤斑(LRS)に続き、高気圧的循環を持つoval同士の衝突として注目を集めるかもしれない。

STBで他に気になる模様として、体系II:260°付近にある暗斑の集合体があげられる。 メインの暗斑は横長のbarge状で、体系II:258.7°(23日、Wesley氏)に位置する。 これは昨シーズンRS前方に見られた孤立した小暗斑が発達したものと考えられる。 また、RSの南から前方にかけて広がっている青みのあるフィラメント状の暗部は、STB remnantと呼ばれるベルトの名残で、RSを通過した影響で目立つようになったらしい。

SSTBは、RS後方で大きく二条に分離している。 北側の組織は全周で明瞭だが、南側の組織は体系II:270°付近で途切れている。 ベルト内部には、例によって高気圧性の小白斑が多数存在するが、昨シーズン観測されたA0〜A8のうち、8個が同定可能で、A7だけが未確認となっている。 これらのうち、A2〜A4は予想される経度よりもやや前方に位置しており、RSを通過した際に加速したらしい。

EZには明瞭なfestoonが散見されるようになったが、全体としてはまだ明るく、EBも淡い暗斑の集合で構成されている。 NEBは概ね一様に濃く、rift活動は見られない。 北縁が退行してベルトが細くなる傾向にあり、RSの前後の経度ではかなり細くなっている。 ベルト北縁にはbargeのような突起が散見され、体系II:160°と230°付近のものはよく目立っている。 NTrZは明るく、青色光で見ると木星面で最も明るいゾーンである。 長命な白斑WSZはNTrZに埋もれているが、体系II:214.2°(23日、Wesley氏)のNEB北縁に大きな湾入を形成している。

NTBは今シーズンも顕著で、二条に分離しており、南組織は赤みが強く直線的である。 一方、ベルト北部では広範囲で青黒い不規則な暗部が見られる。 昨シーズンに比べて発達したようで、各所で暗斑の連鎖のような北組織を形成している。 特に体系II:280〜20°では、NTBnが北側に湾曲してNTZが薄暗く、両端が凹面状にくぼんだ、南熱帯攪乱(STrD)とよく似た構造が出現しており注目される。

(2) 土星

土星は8日に衝を迎え、観測の好機にある。 環の見え方の変化や本体の白斑などに加えて、珍しい衛星現象が度々見られるため注目度は高い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 海外から新たに2名の観測者が加わっている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像23
阿久津弘明(北海道)28cm反赤CCD画像1
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像11
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像5
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像11
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像4
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像3
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像3
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像2
山田 真裕(東京都)20cmSC赤CCD画像2
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像46
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像7
Delcroix, Marc(フランス)25cmSC赤CCD画像17
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像35、動画8
Kidd, Simon(英国)35cmSC赤CCD画像4
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像17
Tyler, Dave(英国)28cmSC赤CCD画像20

土星面では、今月も引き続き白斑や暗斑が観測されている。 EZ北部の小白斑は相変わらず顕著で、多くの観測者が捉えている。 経度は12日に体系I:151.6°(阿久津氏)、26日にI:161.2°(Tyler氏)と後退を続けているが、速度は少し鈍ったように見える。 白斑の緯度は+8°なので、環が開くと観測に不利となるが、今月は環の平面に対する地球と太陽の位置関係が変化して、これまでA環の外側に見えていた環の影がB環の内側に移動したため、逆に白斑が見やすくなっている。 ただし、この状況は長く続かず、5月に環の傾きが最大になると、A環が白斑の一部を覆うようになると予想される。

今月はSTrZ南部でも白斑が捉えられている。 6日のGo氏が体系III:339.6°、30日の柚木氏の画像では体系III:346.6°なので、同じ白斑と思われる。 この領域では、昨年から繰り返し白斑が観測されており、今回も一連の活動によるものだろう。 なお、EZ南部の奇妙な暗斑は、今月も散発的に観測されたが、追跡するには至らなかった。

今月は、12日と28日にタイタンの本体または影の土星面経過が起こり、多くの観測者が撮像に成功している。 他のディオーネ、エンケラダス、テティスなどといった微小な衛星の土星面経過は、もっと頻繁に起こっており、観測条件に恵まれている阿久津氏やGo氏が撮像に成功している。

また、この時期恒例となっているハイリゲンシャイン現象(衝効果)が今シーズンも観測されており、3月前半の画像の多くで、環が本体より明るく見られる。

(4月14日 堀川)


前月へ 次月へ