木・土星課月報 (11月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November, 2008

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

シーズンも終盤となり、木星は夕暮れの西南天低くなりつつある。 月末から12月初めにかけて金星と接近し、よい観望対象となっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像10
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像5
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像5、展開図7
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像3
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像1
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像4
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像2
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ4枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像14

今月はSEB南縁で変化が見られた。 RS前方に100°以上に渡って伸びていた長大なdark streakのうち、体系II:90°より前方の部分が消失してしまった。 RSの後方では南縁の青黒い組織が消えて、SEBがほっそりとなっており、その他の経度でも南縁の青みが弱くなっている印象を受ける。 RSは体系II:130.1°にあり(13日、熊森氏)、南側を囲むアーチと長さ約30°となってしまった前方のstreakは相変わらず顕著だが、今後、衰えて行くものと思われる。

mid-SEB outbreakの活動が終わったSEB内部は、体系II:280°付近で弱い白雲の湧出が見られたが概ね静かで、RS後方の領域も活動が停止したままとなっている。

BAは体系II:57.2°に前進し(22日、永長氏)、弱い赤みを帯びた白斑として見られるが、後方に続くSTBの断片はさらに短くなり、BAと同じくらいの長さの暗斑のようになっている。 その後方のSTZの大型暗斑は、相変わらず顕著である。

EZは徐々に暗化の傾向にあり。 以前より青みを帯びたfestoonが増えている。 NTBnの青い濃化部は体系II:170〜260°の範囲に広がり、NNTBも徐々に復活しつつある。

(2) 土星

土星はしし座を順行中である。 太陽との離角が増し、明け方には東南天高く昇るようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像13
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像21、動画2
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像3
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像9、動画1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像2
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像1
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像5
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像12
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像1

今月の土星は、環の傾きが-2°を切った。 環は直線状に細くなって、好条件の画像でも、カシニの空隙を識別することができない。 これと共に、衛星の軌道面の傾きも小さくなり、衛星やその影が土星面を経過する現象が見られるようになっている。 木星では日常的な光景だが、赤道面に対する軌道の傾きが大きい土星では、約15年に一度、環の消失前後だけで見られる珍しい現象である。

土星本体では、SEBとNEBが目立っている。 どちらも二条だが、赤みを帯びて南組織が淡いSEBに対して、NEBは南部が灰色でやや淡く、北部は緑がかって濃く見られる。 この色調の違いは、南北半球全体に広がっていて、長く太陽にさらされていた南半球と環の影になっていた北半球の状態を表すものとして興味深い。

(12月14日 堀川)


前月へ 次月へ