木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September, 2008

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は8日に留となり順行に転じた。 赤緯が低いため、南西天に傾くのが早く、観測条件は厳しくなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像58
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像15
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像8
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像25、展開図10
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像1
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像6
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像16
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ24枚
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像4
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像16
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ15枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像5
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像15
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像22
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像24
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像5
Phillips, Jim(米国)20cm屈赤CCD画像4
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像24

8月初めに形成されたNEBのrift領域は、長さ100°を超える長大な攪乱領域に発達した。 今月末には前端が体系II:70°まで進み、間もなく木星面を一周して、発生経度(体系II:40°付近)に戻る。 内部にはまだ多くの小白斑が並び、活動的な様子をうかがわせている。 8月末に出現した別のrift領域は予想通りに発達し、11日の永長氏の展開図では、体系II:40〜60°に、前方南側−後方北側に傾いた明帯を形成している。 9月末には体系II:300°台へと進み、さらに発達しているようである。 今月はさらにもうひとつのrift領域が、またしてもRSの北側となる体系II:127.4°(11日、熊森氏)で発生した。 このriftも前述の領域と同様に発達し、月末には体系II:40〜70°の波打つ明帯として見られる。 直ぐ後方には前述の長大なrift領域が迫っており、領域の後端部はオーバーラップしつつある。

RSは南側を暗いアーチで囲まれたHollowのままで、体系II:128.6°(11日、永長氏)に位置しており、南側をSTZの大型暗斑が通過中である。 RS前方に形成されたdark streakは、今月初めに先端が体系II:90°のBA付近に達したが、その後はBAにトラップされたかのように成長速度が鈍り、月半ばでもBAとの相対位置はほとんど変化しなかった。 ところが、20日以降、急速に前方へ伸長し始めたようで、23日の熊森氏の画像では、RS前端からBA前方数十度まで連続したstreakに発達している。 この領域には、元々SEB南縁に沿ってstreakが存在したが、新しいstreakはこれと置き換わったように見える。 なお、RS後方、体系II:210°付近のSTBに見られる青いpatchは、かつてあったSTBの断片の名残である。

SEBでは体系II:290〜20°の範囲で、mid-SEB outbreakによる白雲の活動が見られる。 RS後方のもう一方のoutbreak領域には、明瞭な白斑は見られなくなり、活動は終わってしまったようである。 この領域ではSEBの中央組織を思わせる傾いた暗条が顕著である。

今シーズンのNTBは二条で幅広く、ベルト全体がオレンジ色をしているが、今月は体系II:150〜190°と320〜340°の範囲で、NTBnに青みを帯びた乱れが目立つようになっている。 この緯度の模様は、通常、北温帯流-A(9h56m)に乗って後退するが、これらの領域は体系IIに対してほとんど動いていないようだ。

(10月15日 堀川)

図1 赤斑孔と前方に伸びるstreak
2008年9月23日 9:57UTI:328.3° II:101.1°撮像:熊森照明氏(大阪府、20cm)

前月へ 次月へ