木・土星課月報 (8月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August, 2008

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はいて座を逆行中で、観測の好機が続いている。 夏場の好シーイングにより、多くの良像が得られているが、8月後半は天候が不順となり、観測数が減少している。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像8
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像24
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像20
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像56、展開図17
小山田博之(神奈川県)20cm反赤CCD画像3
風本 明(京都府/沖縄県)31cm/50cm反赤CCD画像9
菅野 清一(山形県)25cm反赤CCD画像23
熊森 照明(大阪府)20cm反赤CCD画像23
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像54
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像3
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ13枚
根市 満之(青森県)25cm反赤CCD画像2
林 敏夫(京都府)35cmSC赤CCD画像22
福井 英人(静岡県)35cmSC赤CCD画像16
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ14枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像17
米山 誠一(神奈川県)20cm反赤CCD画像21
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像89
Go, Christopher(フィリピン)28cmSC赤CCD画像31
Pellier, Christophe(フランス)25cmSC赤CCD画像5
Salway, Mike(オーストラリア)30cm反赤CCD画像1
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像7

今月の木星面では、NEB内部のrift活動が注目される。 今シーズンのNEBは北縁が淡化してベルトが細くなり、ベルト内部は概ね一様で、6月にrift活動が見られたものの、比較的静かな印象であった。 今回のrift活動は、NEBsの直ぐ北側にあった白斑を発生源として発達し、前方南側−後方北側に傾いた典型的なrift領域が形成されて行った。 白斑自体は7月下旬から観測されており、体系IIに対して-4.4°/dayという高速で前進していたが、5日に体系II:37.8°(Go氏)に達すると、東西に伸びたrift領域が形成され始めた。 rift領域全体は体系IIに対して比較的大きな速度で前進しているが、NEB内の速度勾配によって赤道側はより速く(体系Iに近い)、極側はゆっくりと動くため、領域全体は経度方向に急速に伸長し、5日に15°しかなかった明帯の長さは、15日に35°となり、24日には約50°に達した。 rift内部には発生源となった白斑が核状に見えていたが、経度方向に発達するにつれて複数の白斑が見られるようになっている。 8月末の時点で、rift領域の前端は体系II:240°にあり、全長は約70°に拡大している。 内部には輝度の高い白斑がいくつも存在し、SEBに劣らぬ乱れた明帯を形成している。

また、NEBでは月末になって、上記とは別のrift領域が出現している。 これは、15日に体系II:173.2°(柚木氏)にあったNEB南部の小白斑が、23日以降、rift状に変化したもので、28日のWesley氏の画像では、体系II:101.4°の白斑から後方に向かって尻尾状の明部が伸びている。 今後、上記と同様に、前進しながら発達するものと思われる。

LRSとの会合により南側にアーチが発達したRSは、典型的な赤斑孔(Red Spot Hollow)と化している。 周囲のアーチはさらに顕著になり、内側のシャープな輪郭はRS本体そのものである。 中心部の核は残り、全体としては赤みもあるが、周囲を暗色模様で囲まれているため、内部はかなり明るい印象を受ける。 経度は体系II:128.2°(18日、永長氏)にあり、ゆっくりした後退傾向が続いている。 RSはHollow化すると、自転周期が少し短くなる傾向を持つことが知られているが、今のところそのような変化は見られない。 アーチの先端は、元々短いstreakとなっていたが、20日以降、急速に伸長し、28日には先端が体系II:94.7°(Wesley氏)に達する長さ約25°のdark streakが形成されているので、今後注目する必要があろう。

一方、先月の月報で述べたSEBsのdark streakは、前端が体系II:280°付近に進んだ。 波及速度はゆっくりとしたもので、STBnのジェットストリームには捉えられていない。 前部40°くらいは、SEBsから完全に分離して相変わらず顕著であるが、後方ほど緯度が下がりSEBsとの分離が難しく、所々途切れて暗斑の連鎖のように見える箇所もある。 RSの前方まで続いているようだが、前述のdark streakとは連結していない。

BAは20日に体系II:99.7°(瀧本氏)にあり、赤みのある明るい白斑として見られる。 BAの前方約50°の範囲では、STBnが濃く、streakのように見えている。 その前方にはいくつかのジェットストリーム暗斑があり、高速で前進している。 これらが、体系II:15°付近にある動きの遅いSTBの小暗斑を次々に追い抜く際には、見かけの配置がめまぐるしく変わる様子が捉えられている。 STZの大型暗斑は体系II:143.8°(27日、風本氏)と、RS後端付近に進んでいる。 相変わらず顕著で、高解像度の画像では、中心に白い核も見られる。 NEB北縁のbargeは、顕著なものが全周で6個認められる。 一方、NEB北縁の著しい湾入が3ヵ所で観測されており、NTrZに露出した白斑によるものと思われる。 このうち、体系II:297.4°(7日、米山氏)にあるものは長命なWSZで、NTrZに白斑本体がぼんやり見えている。 NNTBは全周で不明瞭な状態が続いているが、今月は体系II:350〜60°と180〜230°の2ヵ所で明瞭なベルトの断片が観測された。

(9月14日 堀川)

図1 Hollowとなった大赤斑
2008年8月18日 10:23UTI:62.7° II:109.9°撮像:永長英夫氏(兵庫県、30cm)
図2 NEBのriftの発達
体系IIに対し-4.5°/dayで前進する特殊経度にて作成。カッコ内は白線部分の経度。

前月へ 次月へ